• ベストアンサー

うつ病で自宅療養中の人は、通院以外は外出したらダメなんですか?

numnumnumの回答

回答No.2

私も身体の倦怠感がひどいうつで全く動けない日やそうでない日や、その日の調子によって大きく行動範囲が限定される状態です。 学生なので授業にも出れる日と出れない日があり、単位もひどい状況なのですが、 日によっては授業は出れなかったけど友達と食事に行くことはできた、など自分の都合のいいように見えかねない行動パターンはしばしばあります。また親からそれをしばしば非難されることもあります。バイトも全くできない状態で、授業もでれず、でもたまには遊んでるみたいな心ない言葉をよく言われます。 けれど鬱状態であれば自分のできる範囲から徐々に回復していくのが通常だと考えているので、無理はしないでmidori0808さんの今の生活でも非難する方が無理解だと思います。 職の問題は難しいですよね。 通院してる医療機関で一度相談されてみてはいかがでしょうか? もし医療機関でそんな言葉を言われたのなら医者として人格を疑いますね。

noname#19664
質問者

お礼

ありがとうございます。 うつはそうやって誤解されやすい病気なんですよね。 だから偏見も起こるのかもしれませんが。 また、自称うつ病の人が最近増えているので、余計誤解を招いているなと思います。 私の場合は、最近になってやっと親がうつ病の本を読んで病気のことを理解してくれるようになったので助かっています。 医師に言われたわけではありません。 医師はとても信頼ができます。 医師は「5回くらいはクビになるかもしれないけど、気が向いたらアルバイトをしてみたら」と言っています。

関連するQ&A

  • 自宅療養

    昨年10月に某金融系の会社につとめました。あまりにも仕事の量が少なく(午後から正直遊んでいる状態です)同じグループの人に仕事はないかと聞いても「ない」とか「ちょっと待ってて」とばかり・・ 社内規定で「電話応や顧客対応などは社内試験合格者のみができる」となっています。そんな状態がずっと続いたある日、ミスをしてしまいました。同じグループの女性に「いい加減仕事覚えてよ。疲れた」といわれてしまいました。(仕事のめもはとっています)ただ私が軽い脳性まひがあるため、すぐには覚えられないのも「疲れた」の原因かもしれません。その日を境に体調が悪くなり心療内科へいくと「トラウマからのうつです。自宅療養してください」と言われました。診断書を会社に提出し自宅療養をしていますが、毎日をどのようにすごしたらいいのでしょうか?またトラウマって消えるんでしょうか? よろしくお願いします ネットで探してみましたがぜんぜん回答がみつかりません

  • うつ病と診断された時、自宅療養か入院か

    私の職場に、「うつ状態」と診断された同僚が2人おられます。 お1人は、休職しての「自宅療養」をされており、 もうお1人は、「入院」しておられます。 お2人から話を聞いたり、診断書を拝見させて頂いた限りでは、 症状の重さはお2人とも同じような感じのようなのですが、 精神科から指示された診療方法が異なる点に疑問を感じました。 うつ状態の度合いにもよると思いますが、 「自宅療養」か「入院」のどちらになるのか、 明確な境界線みたいなものはあるのでしょうか? ご存知の方、教えて頂けると幸いです。

  • うつ病で自宅療養中の方は過ごし方どうしてますか

    うつ病で自宅療養中の方はどう過ごされていますか。 私は ストレスでの不眠症から うつ病と診断され 仕事を休職し、自宅療養を今月始めたばかりの者です。 私は未婚独り暮らしです。 将来への不安、病気への不安、仕事への不安、この先どうなるのか・・・。 絶望感不安感が渦巻いています。 自分が 食欲も無く テレビを眺めている、インターネットを気が向いたらしているくらいで 後は横になっています。 何かしようという気力が湧きません。 外出も気力がいるため 買い物も宅配やネットスーパーで行っています。 同じようにうつ病で自宅療養中の方はどのように 過ごされていますか。 私と同じような生活の方いますか? どのように回復していけばいいのか、 少しでも不安を共有できたらいいと思い質問しました。

  • うつで自宅療養中ですが、将来が不安です

    うつが再発し、今年4月から自宅療養をしております。 とにかく焦らずに治していこうと思っているのですが、どうしても将来のことを考えてしまい気持ちが暗くなってしまいます。 私は初めて入社で会社でうつになりその会社を辞め、その後3年程アルバイトをして生計を立てていました。 アルバイトを始めてから一度は治ったうつが、去年再発してしまい私は主治医の先生と相談してアルバイトを辞めて療養に徹することにしました。 再発したうつの原因は分かりませんが、最初のうつは私の心理状態がかなり影響を与えていたように思います。 入社してから「失敗したらどうしよう」という不安から極度の緊張状態(ひどい息切れ、頻脈、眩暈)が続いていて毎日「寝ても寝ても眠い」という状況で、入社してから2週間後に私は精神科を受診し、「抑うつ状態」という診断を受けました。 その会社は試用期間終了日の1週間前まで休職、残り1週間だけ「最後の賭け」という形で出勤しましたが、結局体調などは全然良くならなかった為に退職しました。 「今後また(緊張から)同じようなことになったらどうしよう」「働いている人達は皆、このような精神的苦痛を味わいながら仕事をしているのだろうか…もしそうだとしたら自分は弱すぎる」と色々考え込んでしまいます。 「初めのうちは誰でも失敗する」と頭では分かっていても、身体がどうしても強ばってしまうのです。 最近では少し外に出るだけでも、かなり緊張してしまいます。息苦しいです。 私はどのように考え、生活を送ったら良いでしょうか。 アドバイス頂きたいです。

  • うつで自宅療養。これってニート??

    現在18歳です。高1で強迫性障害及びうつ病と診断され、最近では自律神経失調症とも言われました。少し前まで予備校に通っていましたが、うつが悪化し、自宅で療養しています。それで、疑問に思ったのですが、うつで自宅療養しているこの状態ってニートのうちに入るのでしょうか??好きでこうなってるわけでもないのにニートって決め付けられたらイヤです・・・。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自宅療養中 これもかなりストレス

    うつで自宅療養中です。クリニックでは「既に回復状態にある。今後しばらくはまた調子が落ちるとは考えにくい。しかし油断は禁物。」という診断で、あと数週間で職場復帰の目途もたち、体調を調整中といったところなんですが… しかし自宅で療養となるとそれはそれでかなり苦痛で、 1.近所の目があり、たびたび外には出にくい(出るととにかく人によく会います)   2.この機会に日頃の運動不足を解消したいができない(日中の活動がないために夜はなかなか眠くならず、睡眠薬の調整もなかなかうまく行かず、昼間はかなり眠い。実際にいつのまにか昼寝をしてしまう。→よって日中の身体活動は消極的。) [このカテのNo.2241196] 3.結果的にベッドの上でゴロゴロして新聞、本、TVを見て過ごすことがほとんど。 うつの初期状態ならゴロゴロしていて良いのでしょう。しかし今はこの回復状態に合った行動が難しく、結局ストレスがたまってきています。「同僚に申し訳ない。」「みんな普通に仕事に行ってるのになあ。」と、どうしても考え、それもストレスです。医者は「好きなことを好きなようにやってればいい。」と言います。ダラダラしていることがあまり好きでない上に、睡眠がうまくいってないのでイライラもしています。 どう調整していったらよいのでしょうか。

  • 自宅療養中ゆったりできない

    うつとしては軽いとのことなのですが、自宅療養(100日予定中の25日経過)してます。職場の都合もあり、期間は定めています。おかげで症状はほとんどなくなっていると思います。 しかし何も考えず好きにゆったり休むことがヘタのようです。 同僚は元気に働いているのに、自分だけこんなことで休んでしまっている事の失望感やコンプレックスなどを感じており、また日中の近所の目も意識して外出に気を遣っているので、実のところあまり落ち着きません。でも仕事のストレスからは逃れられているので、多少なりとも休養にはなっているんだと思いますが。 まだ症状が残っているのか、焦っているのか、無理もないのか、工夫が足りないのか、なにかご意見をお聞かせ下されば幸いです。

  • うつの自宅療養について

    たびたびお世話になります。非常に軽いうつですが、結果的に3か月の自宅療養を頂けることになりました。 質問(悩み)は、 1)同僚が仕事をカバーしてくれていることに、非常に申し訳ない気持ち があり(その気持ちはあって当然なのですが)、それがずっと頭から離 れず、かえってストレスになっている。  好きなことをして過ごして良いと医師から言われているが、このこと が引っかかり、TVや読書がおもしろくない。ダラダラ見てるだけ。 2)うつがかなり軽いため当初の3週間の療養でジムに行きたくなったり (実際にチョコチョコとは行ってはいるが)、早朝ウォーキングに行き たくなったり(日中疲れていないので昼夜逆転して朝起きにくいから やれない)ですが、どこまで何をやってよいのかが判断に困ってい  る。食欲はかなりあるので、やや太ってきた。まったく寝付けず、朝 を迎えた日も数回。 結局ダラダラと納得がいかない感じの時間が過ぎて、一日が終わっている毎日がほとんどです。こんなんでいいんでしょうか?復帰まではまだ2か月半ありますが。ストレスはたまっていますが、感情的には落ち込んだりはせず、安定していると思います。

  • 自宅療養中ですが…

    2年前の入社時から職場の管理体制の甘さに悩み体調不良(頭痛、過敏性腸症候群)を起こしています。 今年の春から倦怠感がひどくなりましたが血液検査等で異常はみられず、診療内科にて自律神経失調症と診断され1ヶ月自宅療養となりました。 有機溶剤や化学物質を使用する仕事をしています。職場施設の法違反があり、健康被害が全くないとは言えない状態です。入社当初からその事がとても気になっていてその積み重ねで精神的に体調不良を起こしているのか、やはり職業性の健康被害が影響してきているのかよくわかりません。 私自身としては、精神的な問題で体調不良になったというより、職業性の体調不良だと思います。 それらの物質を使用しているときに具合が悪くなり、安全性情報に記されている注意すべき症状が現れています。 いままで公共機関や労災病院等に相談しなかったのがまずかったのですが突然自宅療養になってしまい、就業規則や労基法も把握しておらず混乱しています。(産業医も会社として相談する機関も指定されていません) ① いまは休業なのか休職なのか、その違いによって待遇は変わるのか? ② 労災病院等専門医に診てもらってから治療内容や復帰時期を検討するべきか? 労災か個人的な病気か悩んだことがある方、会社が原因の精神病に詳しい方教えてください。

  • 一年半の自宅療養後の復職について

    はじめまして。39歳女性です。 長文になりますがよろしくお願い致します。 まずは経緯からご説明させて頂きます。 3年前はじめてうつ病と診断され、その後一年は頑張って働いたんですが、 無理が続き、2年前末についに体が動かなくなりました。 今度は重度に近いうつ病として、長期自宅療養を命じられました。 その間、16年間社員として勤めた会社に迷惑がかかると思い、 会社は退職しました。 自宅療養期間は今月で一年半になります。 昨年末底を打ってから少しづつではありますが精神的・肉体的にも、 上昇している感じがする中、 先月から社会復帰の話を主治医とするようになりました。 去年までは友人と一日会うと次の3日間はダウンしてましたが、 今年に入ってからは3日動いて1~2日ダウンと、 以前よりは力がついてきました。 この旨を先生へ報告したところ、 ゴールデンウイーク以降くらいで週3日の仕事からまず復帰することをおすすめします、と言われました。 フルタイム社員としてバリバリ働きたいのが目標ですが、 3年前に診断された後の働き方に無理があったため、 今度こそはきちんと先生のおっしゃるとおりに実行しようと思います。 ここで質問ですが、30代で長期療養を経験した方は、 どのようなプロセスを得て復帰なさいましたか? 週3日ですとアルバイトがメインでしょうか? (学生以来なので抵抗はありますが皆様も同じような気持ちで復帰の道をたどったんでしょうか?) 本当は派遣くらいにはもっていきたいのですが、 週5日は今の状態では自信がなく、それは次のステップ用に考えています。 週5日が勤まればフルタイム社員への道に戻す、 と時間を掛けて段階的に追っていくのが再発につながらないベストの方法でしょうか? また、しばらく働いていない場合、 短期メモリー(記憶力)が低下していることも聞きます。 ということは長期記憶力はさらに当てにならないわけですよね。 確かに頭のフル活用をしていないので、日常の中でも凡ミスが目立ちます。 仕事を始めたら頭の回転は速くなっていくのでしょうか? 自分が完全に治った、以前と同様のスキル (記憶力・判断力・実行力・スピード等) が戻ったと思えたのは働き出してどれくらい経ってからでしょうか? 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 復帰に対する希望と不安の毎日を過ごしています。 ぜひ皆様のご経験を、アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願い致します。