• ベストアンサー

稚拙な質問ですが

第一志望の結果が出る前に第二志望の入学手続の締め切りがある場合みなさんはどうしますか またここでいう手続きとはどのようなものですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

このようなケースで一番多いのは私立大学に合格したが、国立大学が第一志望の場合に多いですね。 No1さんがおっしゃっている慶應みたいな大学なら何も悩まなくてもよいですが、ほとんどの大学は、入学する意思表示として、まあ大雑把に言いますと、文系の場合25~30万程度支払わなければならないケースが多いようです。 そして、支払う支払わないですが「どうしても、国立、私立なんて絶対嫌」とか言う場合を除いて支払うケースが多いように見えます。私見ですが、払う人7割払わない人3割というところでしょうか?特に絶対現役でという高校では支払うよう言われる場合が多いです。私の高校がそうでした。 私は私立大の手続きをしないように親にお願いしました。理由は変に思われるかもしれませんが国立大学になんとしても行きたかったからです。私立しか受からなかった場合は浪人と決めていたからです。が、親は私に内緒で支払いに行ったようです。 理由は「もし、国立が滑って気が変わったらこまるから」という事でした。 以上参考にしていただければうれしいです。

burdon
質問者

お礼

回答ありがとうございます 受験校の日程をよく見て志望校を変えたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

検索すればいろいろあると思いますが。 第二志望の手続きは、入学申込書の提出と、入学金と授業料(普通は半年分)の支払いです。 第一志望に合格するとは限らないので、多くの合格者は入学手続きをするのではないでしょうか。 問題は、その後で第一志望に合格した場合です。裁判で払込金の返却が争われ、入学金は返さないが授業料は返す、という判決が出たような記憶がありますが、違うかも知れません。 なお、慶應大は全額返す、早大は返さない、という違いがあったそうです(現在は知りません)。その結果、早慶両方の合格者は慶應に手続きして早稲田を蹴ります。だって、その後に東大に合格した場合、慶應なら返して貰えますが、早稲田に手続きしたら大損です。 悩むのは、慶應を落ちて早稲田に入ったケースでしょう。 以上、最近の状況を知らないので、もしかすると早稲田には失礼なことになっているかも知れません。

burdon
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試について

    自分は大学の公募制推薦入試で二校受けるんですが、A大学(第二志望)の入学手続締切がB大学(第一志望)の合格発表日の前にあります。 どうしたらいいですか? 入学手続して第一志望が受かってたらどうしたもんやら 返事よろしくお願いします!

  • 私立大学の入学手続について

    今年度受験する現役ですが、浪人するつもりは無いので、どんな志望順位が低くても入学するつもりです。国立第1志望です。 入学手続きに際して、払うお金のことが理解できなくて困ってます。 志望順は 国立 発表3/6 上智 手続締切2/23 慶應 手続締切1次3/3 2次3/24 中央 手続締切3/3 青山学院 手続締切2/27 慶應大学は1次に入学金納入で2次に授業料納入だな、というのは分かります。他の上智・中央・青山学院においては、国立の発表を待つことはできないのですか?「入学金は払わなきゃいけないけど、授業料は払わなくて良い」というのを期待しているのですが。 その期待通りにいけば、 私の場合、受験等にかかるお金は、国立に合格したとして 受験料国立(センター含)35,000円 私立35,000円*4=140,000円 私立大学入学金が約300,000円 国立大学入学金授業料が810,000円 計:1,285,000円 ということで間違いないでしょうか?

  • 津田塾大学入学手続きについて

    ホームページによると入学手続き締切日が2/17となっており、振込み最終締切日が3/26となっています。この場合、入学手続きにはお金は不要ということなのでしょうか。つまり、入学金は3/26までに払えばよいということなのですか。それとも、2/17までに入学金を払い、3/26までに授業料や施設費などを払う、という意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 補欠合格者の繰り上げ合格の基準?

    甥が大学入試で、補欠合格しました。ところが、入学手続き締め切りまで5日も残っているというのに、すでに繰り上げ合格の通知が来ました。当方としては、入学手続きの締め切りが過ぎて、入学申し込みが定員に満たなかった場合に繰り上げ合格者へ通知されると思っておりましたが、あまりにも早い繰り上げ合格通知に戸惑っております。入学手続きの締め切りを待たずに、繰り上げ合格が決まってしまうとは、いったいどのような判断で繰り上げ合格者を決めているのでしょうか。

  • 電気通信大学 併願について

    高3です 電気通信大学の情報通信工学科を志望しています。私大のセンター利用入試も何校か受けようと思い、色々調べているのですが良さそうだと思った大学のほとんどが電通大の合格発表の前に入学手続締切になっていました。 今見つけられたのは法政大学のC方式のみです。 電通大の前期合格発表が3月6日なので、それ以降が入学手続締切のセンター利用で受けられる私大をどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 入学金の二重払い対策は?

    受験(主に大学)で第一志望の合格発表前に、先に合格した第二志望の入学金支払締切が訪れるような場合、 どのようにすればいいのでしょうか?入学金は高額ですから・・・。 そうならないように受験する大学の日程を調べて、重ならないように選ばないといけないのでしょうか? でもそれって希望する大学と異なってしまったら意味ないですよね・・。

  • 私立大学入学手続延長について

    私立大学の入学手続延長について教えて下さい。  受験生を持つ親ですが、私立大学の入学手続締切日が良く分かりません。受験予定の大学は、早稲田、青山学院、法政の各文学部を志望しております。法政のHPを見ますと、入学手続期間中に入学申込金(入学金相当額)を添えて延期手続を行なえば3月24日が入学手続き最終日になりますが、早稲田、青学のHPにはそれらしい説明が見当たりません。ただ、早稲田の二次入学手続締切が3月24日となっておりますので、これが法政の延期処置と同様なものかなと思いますが、本当のところはどうなのでしょうか。また青学には同様な延期処置は無いのでしょうか。  金銭的に国立を第一志望にしており、国立の後期発表の最終日が3月24日ですので、それまでは入学手続きを延ばしたいと思っております。延期手続で支払う入学申込金は諦めますが、それ以外の支出はできるだけ抑えたいと考えておりますので、何方かご存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。

  • 大学の入学手続きのときのお金

    私は大学2校、短大1校を受験します。 しかし、第一志望の合格発表が15日で、第二志望の大学&短大は共に14日に入学手続きの締め切りです。 大学の募集要項には、 1)期日までに学費を納入する。 2)一度納入した学費は、事由の如何を問わず返還しない。ただし、入学辞退届を31日までに提出した場合、入学金以外は返還する。二段階納入方式です。 というような事が書かれています。 って事は、第一志望大学に行けた場合は、入学金は捨て金って事ですか?? また前期分のおよそ100万を入学手続き時に用意し、もう一方の大学の入学金等を用意しなくてはならないという事ですよね?? 前に専門学校かなにかのパンフで、上のような場合は入学金等を返還する、とあった気がするので、そのような制度はないのかな~と思い質問しました。 決まったらバイトで少しでも稼ぐつもりですが、第一志望大学は県外ですし、今までも沢山お金を使ってきました。入学金が捨て金になるだけでも本当に厳しいです。 どうか回答お願い致します。

  • 私立センター利用・前期・後期

    私立大学を受験しようと思います。 そこで第一志望を一般入試で受け、滑り止めはセンター試験で受かっておこうと思います。 そこで質問なのですが、センター試験利用にも前期日程・後期日程がありますよね? 前期日程で滑り止めを確保した場合、その入学手続き締切(2/20)が第一志望の合格発表(2/24)より早いです。 それでは滑り止めの意味がなく、こういうった場合にはセンター利用後期日程にするべきなのでしょうか? 後期日程は募集人数があまりに少なく不安です。 それか、とりあえず前期日程の入学手続きをし、第一志望が合格していいると分かったらキャンセルなどできるのでしょうか? (その場合入学金やキャンセル料などはどうなるのでしょうか;) 試験の受け方がたくさんありすぎてよく分かりません。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 京産と龍谷

    京産に合格しました。龍谷の結果は1週間後なんですが、京産の入学手続き締切日と重なっています。もちろん結果を見てからでも間に合うんですが、どちらの学校に行こうか迷っています。ちなみにどちらも経済学部です。みなさんご意見を聞かせてください。 あと一人暮らしをすることになるので住みやすい場所など教えてくださるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • ドラム交換後のリセットができない問題について相談します。ドラムジュミョウが0%のままであり、説明に従っても表示が変わりません。
  • お使いの環境はWindows11で、接続はbluetoothです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る