• ベストアンサー

お盆の山小屋の混雑状況は?

8/16に一泊する予定です。現在八方尾根から唐松山荘に泊まり、二日目に五竜を周って遠見尾根から下りる予定です。登りも下りもリフトを使う軟弱ルートですが、上記の件、混雑状況はどんなものでしょうか?やはりお盆直後なので一畳に二人眠るような(眠れない?)状況でしょうか? 自分は石川在住なのですが他にお手軽に3000m級を体験できる箇所が有れば教えてください。立山や宝剣岳がお手ごろですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

「一畳に二人」ではありません。「一畳に四人」になる場合もあります。 あ!唐松山荘はベットタイプだったかな。まあ混雑する事は避けられないでしょう。 南新館ができてキャパが増えたかもしれません。 確か個室が予約できたはずです。 TEL 090-5204-7876が山小屋直通電話番号ですから確かめてください。 私は必ず寝袋を持参して、混雑する場合は廊下など空いている場所で寝ています。

akiraz_777
質問者

お礼

個室は12000円もするのですよね?貧乏旅行者には少々高いです。(^_^.) 寝袋持参というのは良いアイデアですね。 しかし今回はほぼ初心者の若い女の子が一緒なのでそれは辛いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

最近はオンシーズンが短く、混雑するのはお盆とその前の二週間の休前日くらいです。 16日は厳しいかもしれませんが、それでも、唐松や五竜は小屋が大きく、互い違いに寝るまでは行かないと思います(責任はとれないけど)。 この地域だと、針ノ木が一番込むんじゃないかな。 なお、小屋によっては、予約客と飛び込みで料理が違ったり(当然、飛び込みの方が貧相)、寝る場所が違う(飛び込みは皆様の食事終了後に食堂など)ので、予約はしておいた方がいいでしょう。 早めについて、食事まで寝ておくなど、睡眠時間は積極的に確保してください

akiraz_777
質問者

お礼

がんばってテントを担ぎ上げてみます。 唐松や五竜のテント場はどんな感じか ご存知の方はいらっしゃいませんか? テント場はゴツゴツしているのか?それとも一応平らにならされているのか  などなど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

北穂高小屋で働いていたことがありますが、1畳に2人ならいいほうです。ひどいときは「お客さんは頭こっち、あなたは反対ね」という具合に1畳に4人以上になることもあります。特に8/15前後は。 お客様の荷物を見て、テント持っていそうな人には柔らかくテント泊をすすめますが、基本的に来る客を拒めないのでしょうがないですね。 お手軽3000mなら西穂にロープウェイがありますね。

akiraz_777
質問者

お礼

西穂も候補に考えていました。 そこも人は多そうですが、 西穂山荘までならテントを担ぎ上げる気になります。 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後立山連峰縦走計画中。水場の状況を教えて下さい。

    今月の中旬に後立山連峰縦走(八方尾根~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~扇沢)を計画中です。途中の幕場(テント場)または途中の水場の状況を教えてください。 1日目は五竜岳キャンプ場 2日目は冷池キャンプ場 で幕営予定です。 ネットで情報収集すると五竜岳キャンプ場では水がなく小屋から分けてもらったとか?下から上げた方がよいとの掲載もありましたが?地図情報だとキャンプ場の横には水場のマークが?五竜岳~冷池キャンプ場までは水の確保は無理と思いますが冷池キャンプ場には水場はありますでしょうか?

  • 今週末、登山で唐松岳経由で五竜岳に行きます。はじめてですが、夏休みの週

    今週末、登山で唐松岳経由で五竜岳に行きます。はじめてですが、夏休みの週末とあって非常に混むと聞いています。八方のゴンドラは早朝から込み合っているのでしょうか。また、五竜岳ではテント泊を希望していますが、早めに着かないと場所が確保できないと聞いています。何時までに到着していればよいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 唐松岳から五竜岳へは

    唐松岳から五竜岳へは牛首と言う難所があるとの事ですが 一般のトレッカーでも大丈夫でしょうか? 当方の経験は、立山三山縦走、雲ノ平~鷲羽岳~雲の平~薬師岳 上高地~涸沢~奥穂高岳、蝶が岳~燕岳と言ったあまり危険でないところしか 行った事がありませんので、行けるかどうか知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 後ろ立山連峰縦走

    来年6月下旬に、朝一番のゴンドラを使い、八方尾根ー唐松岳ー天狗山荘(泊)ー白馬大雪渓のルートで1泊2日の山行を計画しています。時間的にはどうですか?また残雪の状況も教えてください。私は山の経験はそんなに多くはありませんが、今夏、朝一番の新穂高ロープウェイを利用し、西穂から穂高岳山荘まで7時間で縦走してきました。ただ残雪の経験は無く一応軽アイゼンは持参しようと思っていますが、注意する点を教えてください。

  • 八方尾根スキー場など

    札幌からです。 かなりな山好きの知り合いが「八方尾根スキー場が日本で一番いい」と言うので、 そんなに言うなら行ってみようと計画しています。 まず、八方尾根とはあの有名な白馬なんだ、白馬には6つスキー場があるようだ、 せっかくなので八方尾根だけじゃなく他のスキー場もみてみたい。と地図などをみると、 Hakuba47が八方尾根から近いようで白馬五竜も共通リフト券で滑れて大きそうなので良さそう。 八方尾根スキー場とHakuba47&白馬五竜にしようかな?と考え始めた信州初心者。 質問は、他におススメのスキー場ありますか?白馬エリアの他でも良いです。 (まず、知識が全然不足しているもので) 北海道の王道だとニセコとルスツになりますが、信州ではどの辺りが王道でしょうか? 八方尾根スキー場からHakuba47は、バスで簡単に移動可能でしょうか? タクシーになりますか? もしかして、ニセコのようにタクシーなどは通っていないという事はあるんでしょうか? Hakuba47まで行けば、五竜には上でつながっているんですよね? もしかして、八方尾根から五竜に直接行った方がバスの便が良かったりしますか? 1日くらいはレンタカーを借りて、有名な白馬散策をしたいと思ってますが、 通常の移動は交通機関を考えてます。

  • 五竜・唐松岳登山での軽アイゼン

    五竜・唐松岳登山へ今度の8月7日から9日で登山予定 しています。軽アイゼンなどは必要でしょうか?

  • 信州から成田空港あたりでおすすめのハイキング

    去年、ここでいろいろお伺いして、以下をハイキングしてきました。札幌から。 ・八方尾根(唐松岳ピストン)  → 左右の景色がキレイで素晴らしかった。一番お気に入りの山。 ・栂池高原  → 花に興味のない私にとっては、下界が見えなくてイマイチ。 ・木曾駒ヶ岳  → 日本最高地のロープウェイに乗れて満足。    小屋が結構あるようなので、良い小屋、良いルートがあれば小屋に1泊もいいかも? ・八ヶ岳(横岳)  → あまり下界が見れなかった。横の広がりはありそう。が、下界が見えなさそう。 ・乗鞍岳  → バスであんな高くに行けて良かった。とてもお気軽なハイキングでもう満足。 ・苗場(ゲレンデ) ・八海山  → 山頂付近の絶壁が良かった。 あまりに素晴らしかったので、今年も上諏訪街道の呑み歩きを中心にハイキングに行きたいと思っています。 ロープウェイやリフト、バスなどを使って、お気軽に高い山に行けるところがやっぱりいいように思います。 ロッククライミング(初級)をやってたので鎖場や急斜は平気です。 高いところが好きで絶壁が大好きです。 去年は4~6時間程度の日帰りばかりだったのですが、今年は6~8時間くらいは頑張って山小屋1泊もしてみたいと思っています。 が、10時間、12時間は無理だと思います。 安いので、成田空港着の予定。なので、成田から信州の間であればどこでも構いません。 以下、3つ書きましたが、どれか1つだけのご回答で勿論、構いません。 質問1:八方尾根の唐松岳までの道のりが左右にずっと下界が見えて素晴らしかったので、唐松岳か五竜あたりを中心に山小屋1泊したいと思っていますが、悲しいかな私、寝る場所については本人も困っている潔癖性。虫も苦手。山小屋でも出来るだけピカピカなところが希望。 「出来るだけピカピカ。ひとりあたりのスペースが広い」というような希望ですとどこの小屋でどうゆうコースが良いでしょうか? 質問2:他に、キレイな山小屋に1泊出来て、下界の景色が美しいコース、山小屋をご存知ならば教えて頂けませんか?(1泊コース) 質問3:1週間くらい行く予定です。日帰りコースでもおススメあれば教えて頂けませんか?

  • 私にオススメの山を紹介してください。

    東海地方在住です。 今までに行った登山はすべて日帰りで、 1、木曽駒ヶ岳 2、西穂独標 3、立山(雄山) 4、御嶽山 5、唐松岳 6、北横岳 7、車山 8、仙丈ヶ岳 この順番で登山を昨年からしています。 次は爺ヶ岳、燕岳に行く予定です。 インターネットで調べまくっていますがそろそろネタ切れです。 他に高山で日帰りできるオススメの山を教えてください。

  • 槍が岳 ベストシーズン(山小屋の混雑状況と寒さ)

    おととしは白馬の唐松岳、駒ヶ根の駒ヶ岳あたり、去年は上高地の焼岳、西穂高の手前あたりに遠征し、あの有名な槍が岳も一番易しいコースならそうでもないと知り、今年、初挑戦を考えています。札幌から女ひとり。 上高地から山小屋に2泊し、穂高ロープウェイ側におりるコースが一番易しいとの事なのでそれにしようと思っています。 北海道には本州のようなふとんや食事が用意されている山小屋はないので、そちらの1枚のふとんに2人や3人が寝るという状況は想像するだけで怖いですが、まずはどんなもんか、人生1度は体験してみようかと。 富士山なら富士宮の7合目に1泊して登ったことがあり、山小屋体験はその1度だけ。この時は運良く、寝台車のようなスペースをひとりじめでき快適でした。 去年、9月下旬の紅葉の時期だと山小屋はひどい混雑と聞き、ビビってやめました。 お盆もひどい混雑だそうで、しろうとなので夏の方がいいと思い、だったら7月。 7月12日前後か7月19日前後を考えていますが、この時期、山小屋の混雑はどんなもんでしょうか?やはり土日はひどいんでしょうか?金曜や月曜だとそうでもないでしょうか? それから、この時期の私が行く予定のコースの季節はどんな感じでしょうか? 北海道の大雪山だと7月下旬になれば雪はほぼ融けますが、7月上旬だとまだあちこちに残雪がありますが、そちらも7月上旬と下旬では違ったりしますかね? 7月上旬でも雪もなく、暖かいようならば7月6日前後も良いかなと。 まさか、6月は早いですよね?でもそっちって5月から信じられない程暖かいからどうなんでしょう??? 山小屋の混雑状況と残雪状況、暖かさにより、行く時期を決めようと思っているのでアドバイス、よろくしお願いします。

  • 八方尾根と栂池自然園。どちらがお勧めですか?

    来週の平日、白馬五竜から蓼科温泉まで車で移動します。 途中、八方尾根か栂池自然園に行きたいのですが、どちらの方がお勧めでしょうか? 希望としては、同行者が写真を嗜むため、壮大な景色と綺麗な花を見たいです。 栂池はちょうど水芭蕉の季節のようですが、ライブカメラで写真を見たところ、まだポツポツとしか咲いていないように見えました。 八方尾根はリフトからの景色と八方池がとても綺麗と聞きますが、栂池に比べて登るのがハードだと聞きます。 また、どちらの場合でも、スポーツウェア用のスカートにスパッツだと登るのは厳しいでしょうか? お詳しい方アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。