• 締切済み

後輩への祝儀・社内で手渡し

whitepanda07の回答

回答No.4

#2です。 お式に呼ばれていても事前にお祝を渡す、ということが、 一般的なことだと、お恥ずかしながら知りませんでした。 余計なことを申し上げ、スミマセンでした。

yukishiroman
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 私も今回知りました! 事前に渡すほどの金額でもないので、後輩君に期待もたれたら申し訳ないなぁと思ってます(笑)

関連するQ&A

  • 袱紗つきのご祝儀袋

    助けてください! 友人の結婚式を明日に控え、今日慌ててご祝儀袋を準備したのですが、 そのご祝儀袋が問題なんです。 それは、袱紗とご祝儀袋が一体化してるものなんです。 水引と飾り、のしは初めから袱紗の「上」に施されており、 折りたたまれた袱紗の中に中袋(普通の白い封筒)が入っていて、 そこにお金をいれる仕組みです。 買った時はこれは可愛くていいや、と思ったのですが、よく 考えるとご祝儀を渡す時は袱紗を取るのがマナーで・・ 正式にお店で売られていたものとはいえ、やはりマナー違反と なってしまうのでしょうか??

  • ご祝儀の書き方について

    自分なりにも調べてみましたが分かりませんので、教えてください!! 会社の先輩が結婚されるので、3人連名でご祝儀を渡します。 (結婚式には招待されましたが仕事の都合で出席できません) ご祝儀の書き方ですが、表書きは3名分の名前を書きますが 中の袋にも、3名分の名前・住所を書くのでしょうか? それと、職場でご祝儀を渡そうと思っていますが ご祝儀袋を、手で持ってそのまま直接渡すのは失礼ですか? 袱紗を用意しなければいけませんか? (職場に袱紗を持っていくのが場違いな気がしますが。。) 宜しくお願いします。

  • ご祝儀の渡し方について教えてください

    会社の同僚が結婚することとなりました 結婚式に呼ばれたのですが参加する事ができません ご祝儀だけ渡そうと思うのですが、社内で渡すときにもご祝儀袋にいれてお渡しするのがマナーでしょうか? その場合、袱紗に包んでいきますか? 社内でそういった光景をみたことがないので、浮いてしまわないか心配でした ご教授お願いいたします

  • 祝儀袋の手渡し

    宜しくお願い致します。私は20代女性です。 会社の同僚が結婚します。結婚式に呼ばれてはおりませんので、気持ちだけお祝い(五千円)を渡したいと思っています。 勤務時間も部署も違う相手なので少し渡しにくいですが、タイミングを見計らって会社でさり気なく渡そうと考えています。 この際、祝儀袋のまま手渡しして良いでしょうか。 水引きが印刷されている祝儀袋に五千円を入れて渡すだけに、風呂敷に包んでというのもオカシイですよね。 ご意見お聞かせください。

  • 後輩の結婚式のご祝儀

    職場の元後輩が結婚し、式に出席します。 当方40代、後輩は20代です。給料は高くはありません。 なんとなく頭ではご祝儀は5万円かな、と思っていましたが、同じような年下の後輩の結婚式が3つも重なっている状態です。 参考資料には3~5万とあるのですが、実際、皆さんはいくらお包みしましたか? 常識的には・・今後のつきあいは・・・ではなく、実経験を教えてください。

  • 妹へあげる祝儀袋はどんなものがいいのでしょうか?

    妹に直接手渡しする場合の祝儀袋は、市販されている友人達へあげるような祝儀袋と同じでいいのでしょうか? 別居している妹が結婚することになりました。式まじか(3月)になったら手渡ししようと思っていて、先日何も考えずに、3~5万円用のわりと豪華な祝儀袋を買ってしまいました。 身内ですし、式も招待されているわけでもないので、このやり方でよいものなのか悩んでいます。 教えてください。 なお、妹が実家に帰ってきたときに渡すつもりですが、その時も袱紗?等使ったほうがいいのか?それともそこまでかしこまらず、普通に手渡するものなのか悩んでいます。その時はきっと旦那さんも一緒だとは思うのですが・・

  • 会社の後輩の結婚式、ご祝儀は?

    来週末、主人が会社の後輩の結婚式に出席します。 主人は30代後半で、一般的に言うところの係長です。 後輩(新郎)は20代で、同じ部署に所属しております。 私は北海道から嫁いできたため、ご祝儀の相場がよくわかりません。 3万円にするか、5万円にするかで悩んでいます。 家計としては、ご祝儀以外にも2次会の会費や交通費等、 かなりの出費になりますので3万円だと有難いですが、 それで主人が恥をかくようなら5万円包みたいと思っております。 40代の管理職なら迷うことなく5万円だと思うのですが、 みなさんこのような場合はおいくら包みますか?

  • ご祝儀を手渡ししたいです。

    いつもお世話になっています。 「ご祝儀」についてお知恵を貸して下さい。 今年の4月に友達(女性)が結婚しました。 出席をするつもりで「ご祝儀袋」に3万円を入れていましたが、 急な出張の為、出席が出来ませんでした。 欠席の旨は早めに友達に伝える事が出来ました。 結婚式後にご自宅へ招いて頂ける予定でしたが、自分の仕事が忙しく 今の今まで友達に会えませんでした。 ご自宅に招いて頂いた際に「ご祝儀袋」とお祝いの品を渡そうと思ってい ましたが今月7月の下旬に外で友達に会える予定になりました。 その際に、そのまま保管していた「ご祝儀袋」を手渡したいのですが、 3点ほど疑問がありましたので質問させて頂きます。 欠席する際に「教えてgoo!」にてハウツーを理解してたつもり だったのですが改めて検索してみた所、「ご祝儀袋」を郵送で 送っても良かったという事実を知りました。 友達に失礼な事をしたと反省しています。 なにぶん披露宴に呼んで貰えたのが初めてだったので、 言い訳にしかなりませんが知識がありませんでした。 前置きが長くなってしまいましたが、今疑問に思っているのは、 1.「ご祝儀袋」を渡したいが4月に用意した状態で良いのでしょうか? 大事に保管して汚れはありませんが古いのは失礼は無いですか? 2.3万円は多いですか?相手に負担をかけないか心配です。 3.お祝いの品(少し豪華な写真立てなど)を渡したいのですが、 他に喜ばれそうなお祝いの品はありますか? 以上の3点です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ご祝儀を送りたいのですが

    友達の結婚式に仕事の都合で出席できないので ご祝儀を送りたいのですが、 その際現金書留で送ればいいのでしょうか? 結婚式に出席する時に使うようなご祝儀袋にお金を入れて、 大きめの封筒にご祝儀袋を入れればいいのですか?

  • ご祝儀袋に着付代を同封していいでしょうか

    結婚式のご祝儀袋に着付代を入れた白封筒を同封しようと思っていますが、マナー上大丈夫でしょうか ○当日は、ご両親も兄弟さんもお忙しいようだし、手渡しすると会場で管理してもらう手間が発生します ○本人の実家へ年始の挨拶に行くも、父親さんのみ在宅で、お父様にあずかって頂くのも気が引けて渡しそびれました ○後日送るのもなんだか・・・ なので 着付代を ご祝儀袋に同封しようと思っています 手紙を着付代の封筒に同封して、一言添えるつもりです マナー上失礼に当たらないかと気になったので、投稿させていただきました

専門家に質問してみよう