• ベストアンサー

逆転合格目指すしかない!先輩方何でも結構ですのでアドバイスを!

こんにちわ!!! 宅浪生です! 最初マーチレベルを目指してましたが、急遽変更して早稲田商学部を目指す事にしました!!! 今偏差値50後半なので逆転合格しかありません。 本番まで死ぬ気でやろうと思います!!!! 受験科目は英、国、政経です。 それぞれの勉強方法、やっておきたい参考書、忠告、本当に何でも結構ですのでアドバイス下さい!!英語は今速単必修と即ゼミ3とターゲット熟語集と長文問題集を同時進行でやってます。もう本番まで引き篭もり状態で勉強だけに専念したいと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hossyna
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.2

とりあえず速単は上級編までやってください。 勿論、必修編を完璧に終わらせた後に、です。 去年は全て長文を基にしての設問だったように思うので、読解は絶対に出来ないといけません。 全教科について言える事だと思いますが、 国立の二次試験などとは少し違って、 「記号で答える難しい問題」が多いので、 そのための勉強が必須になるでしょう。 (受験生が多く、記述問題ばかりだと○付けが大変であるためでしょう…) 書店にある「超難関私大向け」レベルの問題集を やっておくほうが良いと思います。 また、本命が「商学部」であるなら、 その入試日よりも前の、早稲田の他学部を受けておくのが良いでしょう。(注・当然、商学部と同じ教科で受けれる学部ですよ~) 私学の場合、ある年を境に全学部で問題の「毛色」が全く変わってしまうことが稀にあります。 他学部は単に様子見ですから、べつに合格しなくても良いのです。 (ただし早稲田は学部間でかなり問題の質が違うほうなのですが、それでも受けておくのが良いと思います。) 去年、早稲田の商学部では英語の「設問文」は日本語でしたが、法学部などでは設問そのものが英語です。 急に変更になってびっくりしないように、是非、他の学部を受けておいてください。 がんばってください。

noname#65311
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございます 頑張ります!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • matsusima
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.6

こんばんは。    宅浪生ということは予備校には通われてないのですね。早稲田の商学部は多分今でもマークシートが主流なんでしょうね。私が受験した頃もそうでした。  まず、英語は駿台や河合、代ゼミの頻出英熟語等の参考書を用いて、文章で単語を覚えていって下さい。そして、過去問、短答(マークシート)用の問題集一冊を、ひたすらやりましょう。  国語は、現代文については、こちらも短答用の問題集を購入し、まず、その問題の文章が何を言っているのかを考えることです。これを繰り返せば、大抵の問題について、筋をはずさないで回答できます。  政経については、高校の教科書(山川ですかね)を、(注)を含めて熟読し、キーワードを覚えることです。  まだまだ、間に合います。夏を制する者が受験を制すると言いますから、ここからが勝負ですね。最後は自分がどれだけ受かりたいかという気持ちの強さ(受験本番終了一秒前まで)です。健闘をお祈りします。早稲田は楽しいですよ、勉強もやりたいように出来ますから。

noname#65311
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございます!!! 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mizrock
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.5

私は理系なので、英語くらいしかわからないのですが、早稲田はとにかく英語が難しいです。 単語は知っているに越したことがないので、速単上級まで完璧にします。 熟語は時間があるのなら、Z会の解体英熟語辺りまでやってもいいと思います。 構文も取れると長文読解のスピードも解釈度も上がるので、長文問題集にプラスして、解釈問題集もやると効果的です。 現代文は、テクニックみたいなのもありますが、結局は「どれだけ問題に触れられるか」で決まるものです。 出口シリーズなり、田村シリーズなり、Z会の現文トレなりを使って問題を解きまくってください。 私の友人に、慶應商と早稲田商に受かった奴がいますが、今の時期の模試では偏差値は50ちょっとだったけどしっかり受かってるので、今の時点で偏差値50後半なら十分射程圏内ですよ。 秋辺りになると、河合や代ゼミから早大プレの問題を詰め合わせた物が発売されますので、それをやりつつ過去問や模試やプレの復習をしていけばいいと思います。 勉強に専念することは大切ですが、人間引き篭もってばっかりだと体にも精神的にもキツいので、気分転換もうまく入れながら最後まで頑張ってください。

noname#65311
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございます! 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

NO3です。 すいません。まちがえました。 このアドレスです。 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/hensachi02.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

http://www.geocities.jp/tarliban/tohoku_denryoku.html あなたには関係のない箇所も含まれているかもしれませんが、一度目を通してみてください。 きっとやる気がいっそう沸いてきます。

noname#65311
質問者

お礼

これ有名ですね。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • volvo13
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

こんにちは 文章を読む限りでは、hidetarouさんの受験に対する意気込みがわかります。 自分は理系でしたので、国語・政経についてアドバイスはできませんが、英語の長文読解に関してなら「思考訓練の場としての英文解釈」(育文社)をオススメします。 はっきり言って、この参考書を最後までやり遂げることができれば、長文読解に関しては自信を持ってください。どこでも通用します。まあ、最近の話題について疎いかもしれませんが(なんせ、古いですから)。 しかし、この参考書は普通の受験生に勧められるものではありません。なぜなら、途中で挫折するとわかっているからです。では、なぜhidetarouさんに勧めるかというと、これを最後まで完遂するだけのやる気を感じるからです。 もっとも、これに手をつけるかどうかの判断は当然hidetarouさんがすることです。まずは、書店にでも行って、手にとって見てください。多分、表紙をめくった瞬間に「これ、やばいな…」と思うはずです。これを繰ってみて、駄目そうと思ったら、ぜひとも、別のもの(例えば、「英文解釈教室」とか)を買ってください。 何はともあれ、宅浪生というだけあって、周りから情報が入りにくいかと思いますから、情報収集を欠かさないようにしてください。予備校の夏期講習をとるのも一つの手でしょう。あと、体調管理にも気をつけて勉学に励んでください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4752430037/503-9208690-7163924?v=glance&n=465392
noname#65311
質問者

お礼

この参考書ヤバイですね笑 貴重なアドバイス有難うございます。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計画についてアドバイス下さい。

    マーチを狙っている浪人生です。(宅浪) 勉強の計画の立て方に関してアドバイス下さい。 受験科目は英語政経国語(漢文除く)です。 8月中旬まで政経を完璧に極め、英語の単語、熟語、構文、文法を暗記し8月中旬~試験本番まで国語と英語の読解対策、長文対策をするというのが大まかな定なのですが、この計画に関してアドバイス、忠告頂きたいです。 何でも結構です!!^^

  • 早稲田商を受けるにあたって

    皆さんこんにちわ。どうも毎度毎度お世話になります。 僕は偏差値50ちょっとだけど早稲田の商学部を第一志望にしている受験生です。挑戦というつもりで受けます。早稲田は僕にとって高嶺の花ですから商学部以外は受けません。後はMARCHを受けます。 英語の対策として 即ゼミ3(桐原の英語頻出問題総演習) 速単必須、上級 ターゲット熟語集 の三冊だけしかやってません。 長文読解対策は早稲田商を含め色んな私大の過去問を解いてます。 早稲田商を受けるにあたって上記の三冊と私大過去問だけで太刀打ちできますでしょうか?

  • 早稲田の政経(科目のほう)について

    宅浪生で早稲田大学の法、商、社学、人科を受けるのですが、政治経済の勉強について相談です。 畠山爽快講義+問題集 センター政経のツボ(畠山) 標準問題精巧 スピードマスター 時事対策に 東進一問一答の付録の時事と 代ゼミの冬季講習を 取ろうと思います。 今の偏差値は代ゼミで65くらいで、政経を武器にしたいのですが、これだけでは足りないですかね ちなみに一番行きたいのは人科ですが、早稲田大学に憧れがあるのと、色々なことに興味があるため何学部も受けます。 昨日受けた代ゼミ早大模試は政経7割でしたが、今年から政経を始めたため不安です。

  • 私の状況を見て、早稲田に合格できると思いますか?

    努力次第だとか、そういうのは抜きにして、客観的な回答、「厳しいと思うよ」などが聞きたいです 状況   偏差値50ほどの底辺高校に通っています そこでは現役でMARCHに合格する人は毎年でません 私は3年の4月ごろから勉強を始めました。そして5月の河合と代ゼミの模試の結果は大体同じで 代ゼミセンター 英語 51 国語 41 政経 61 3教科 51 河合筆記 英語 49 国語 55 政経 61 3教科 55 でした 政経は思ったよりも偏差値が出て驚きましたが、その頃の志望校は明治大学で、当然E判定です。「日大?そんなところいきたくねぇよ」みたいに言ってましたが、そんなレベルでした。私は。 そこで焦りを感じ、また、全国での自分のレベルの低さを痛感しました それからは必死(自分なりに)に勉強し、7月の代ゼミセンター模試を受けて、なんか結構できたので、何を血迷ったか早稲田大学を受験することにしました。しかし、現在の私の早稲田に対する想いはしかっりしています。全く変える気はありません この前、代ゼミのセンター模試の結果が返ってきたところ 英語 60 国語 60 政経 75 3教科65 でした 政経のおかげで偏差値が上がり、明治はB判定、早稲田はD判定まで上がりました しかし、政経で上げているために、偽りの偏差値というか、なんか変な感じがします 早稲田のプレテストは受けてませんが、去年の8月に実施された英語の過去問を購入し、やってみたところ、法学部での偏差値が55くらいでした。英作は0点として。 自分としては、正直なところ早稲田を目指す資格はあるだろうと思っています。しかし、私は塾などに通っていなく、独学であり、学校のレベルも低いために相談相手がいません。 なので、他の人の意見が聞きたいです。

  • 即ゼミ3 ONLYで大丈夫でしょうか

    マーチ志望の宅浪です。こんばんは。 英語の文法・語法問題の勉強は即ゼミ3だけでやっています。エンドレスに何回も繰り返しています。 即ゼミ3って英語”頻出”問題総演習ですよね。 頻出という事で全部は網羅できてないんですよね? 本番の試験に即ゼミで暗記していない文法・語法が出てこないか心配です。 有名な即ゼミ3ですが、一冊だけで本番で対応できますでしょうか?

  • 早稲田政経レベルの英語について

    私の第一志望は早稲田大学政経学部です。また、同じく早稲田の商学部、社会科学部、学習院、明治等の受験も考えています。 そこで英語の参考書、勉強方針についての質問です。 現在使用中の参考書 単語•熟語→東進英単語センター1800、東進英熟語750 文法・語彙→アップグレード 長文は東進の渡辺勝彦先生の授業を受けています。 さて、まずここで質問です。 ・早稲田政経レベルを受けるのには上記の英単語、英熟語帳だけで足りるでしょうか? ・早稲田政経レベルの文法を勉強するには上記のアップグレード以外にどの参考書を使ったら良いでしょうか? ・また上記に記した参考書以外でやっておいた方が良い参考書・分野はありますか?

  • 文法について

    皆様、こんにちわ^^ 僕は、早稲田の商学部をめざして現在浪人一年目なのですが、英文法・語法の勉強として即ゼミ3(英頻)だけにして勉強しています。単語、熟語、構文、読解のほうにエネルギーを注ごうという計画です。 ぶっちゃけ、英文法・語法は即ゼミ3だけで大丈夫でしょうか??

  • 英文法・語法の勉強について質問でございます。

    皆様、こんにちわ^^ 僕は、早稲田の商学部をめざして現在浪人一年目なのですが、英文法・語法の勉強として即ゼミ3(英頻)だけにして勉強しています。単語、熟語、構文、読解のほうにエネルギーを注ごうという計画です。 ぶっちゃけ、英文法・語法は即ゼミ3だけで大丈夫でしょうか??

  • 明治の政経、商、経営学部について

    この春から浪人(宅浪)の者です。親から許された期間は一年です。 現役の入試シーズンは、学校の皆が一般やセンターに向けて勉強している中、自分は立命のAO入試一本にかけてかなり対策をしていました。一次は通ったものの二次で敗退です。今は早稲田の商を第一志望として勉強しています。・・・とは言うものの、現役の時、AOの対策ばかりで真剣に受験勉強していなかったので、この一年頑張って自分が受かるだろうと思う大学はMARCHまでだと思います。今は勉強のやる気を保つため早大商を第一志望にしていますが^^;MARCHの中で行きたいのは 明治の政治経済学部、商学部、経営学部。 青学の経営学部です。 質問なんですが、明治の政経学部、商学部、経営学部の三つで比べた場合、受かりやすいのはどこでしょうか??

  • 高3です。夏から勉強を始め、今までマーチを目指していました。そして、マ

    高3です。夏から勉強を始め、今までマーチを目指していました。そして、マーチに受かれば十分だと思っていました。しかし、ある本を読んで早稲田法学部に行きたくなり、今までやってきた地理では受験出来ないので政経に変えようと思います。 そこでなんですが、今から早稲田の政経を合格点に到達させるにはどんな勉強をすれば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 宛名名人2年越しの問題について、ソースネクスト・カスタマーセンターの対応が非常に不親切で解決せず困っています。
  • 2年前にバージョンアップ付きの宛名名人を購入しましたが、住所録の更新ができず問い合わせても無視されました。
  • 現在も最新バージョンにアクセスできず使えない状況であり、病気入院のため消費者センターに相談できず困っています。
回答を見る