色鉛筆・クレヨン・マーカーについての特長と活用方法

このQ&Aのポイント
  • 色鉛筆・クレヨン・マーカーの教材について調べた結果、それぞれの特長が明らかになりました。色鉛筆は色の深さや色ののりが特徴であり、クレヨンは描きやすさや濃淡表現の自由度が高い点が特徴です。一方、マーカーは鮮やかな発色や速乾性が特長です。
  • 色鉛筆・クレヨン・マーカーの色を選ぶ際の基準についても調査しました。色数や色の増やし方には個人の好みや用途によって異なる基準がありますが、基本的には色使いのバランスや表現したいイメージに合わせて選ぶことが重要です。
  • また、色鉛筆・クレヨン・マーカーの適した年齢についても考察しました。一般的には色鉛筆やクレヨンは幼児期から使える教材であり、色の表現力や描く楽しさを身につけるのに適しています。一方、マーカーは小学生以上で扱えるようになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究

23歳保育士です。 今、研究発表のようなものを行っています。 テーマは「クレヨン・パス」「マーカー」「色鉛筆」 についてで、 1、それぞれの教材についての特長 2、色数、増やす色(12色→16色等)で色を選ぶ時の  基準はあるのか? 3、使い始めるのに、適した年齢は? 4、それぞれの教材の特長を活かした活動 等について調べています。 これらについて、ご存知の方、解説しているホームページ等知っている方、回答していただけたら幸いです。 質問の内容と多少ずれがあっても、テーマ「クレヨン・パス」「マーカー」「色鉛筆」に合致していればどのような回答でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

特長を活かした活動というのは、クラスのアクティビティのアイディアということでよいのでしょうか。 参考になるかどうか分かりませんが、英語でもよければ、下に挙げた大手メーカーのホームページにレッスンプランがいろいろ載っていました(登録しなければいけませんが)。Search by Categoryのところで、MediaはMarkerやcolored pencilsとするとよいのではないかと思います。カリキュラム、対象年齢、タイムフレームなども必要に応じて選んでくだされば良いと思います。 各活動のねらいや利点なども挙げられています。 あと、私の最初の回答はちょっと嫌な感じに聞こえるかなあと思っていたのですが、丁寧に返事を下さり、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。

参考URL:
http://www.crayola.com/educators/index.cfm?mt=Tab_educators

その他の回答 (2)

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

〈質問の内容と多少ずれがあっても、テーマ「クレヨン・パス」「マーカー」「色鉛筆」に合致していればどのような回答でもかまいません〉と言うことなので、お役に立つかどうかわかりませんが、回答します。 下は2歳から、上は中学生までのちょっとしたお教室をやっています。 幼児から低学年くらいまでは、太目の裏写りしないマーカーを持参してもらっています。持ってくるのは5色~12色位まで様々です。広い範囲を塗りやすい、ということで最初はクレヨンを使っていましたが、手や袖口が汚れやすく、力加減が出来ない小さい子では折れやすいので、マーカーに変えました。マーカーも手や服に付くと取れにくいですが、筆圧の弱い子でもかけるので使っています。小さい子だと同じところを何度も塗るうちに、紙が破けるのが難点です。 小学校に上がると、学校でクーピーを使いますが、学校以外ではあまり使いません。色鉛筆も赤、または赤青鉛筆以外、あまり持っていないですね。中学年以上になると、女の子は鉛筆用以外にもう1つペンケースを持ち、ラメ入りやカラフルなペンを何本も持っている子がほとんどです。

inakacchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の周囲では保育園でのデータしかないので、小学生以上の様子を知ることができて、大変参考になりました。

回答No.1

今の段階でどの程度のことまでを調べていらっしゃるのかを書いていただくと、答えるほうも答えやすいと思います。 inakacchiさんの意図ではないにせよ、このままではご自分で取り組むべき課題を丸投げされているような印象を受けてしまいます。 テーマをそのまま検索にかければ、いろいろ有用な情報が出てきます。 あとは大手メーカーに直接聞いてみてはいかがでしょうか。 実のある発表になるといいですね。

inakacchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご意見の通り足りない部分があったと思います。 1~3についてはメーカー、カタログ等でおおよそは調べることができています。 4、については、なかなかいいアイデアがなく、特にマーカー、色鉛筆については行き詰っている状況です。 簡潔に書こうという気持ちと、少しでも情報をという気持ちから誤解を生みやすい文になってしまいました。 貴重なご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石岡瑛子さんが愛用の色鉛筆のメーカー

    2月14日のNHKの「プロフェッショナル」で デザイナーの石岡瑛子さんが20年以上愛用していると紹介された 色鉛筆がどちらのメーカーのものかご存知の方いらっしゃいますか? 番組の中ではメーカー名までは紹介されていなかったので 教えてください 芯が太めの色鉛筆で、クレヨンのような色合いになるそうです 色数も豊富なようでした よろしくお願い致します

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 課題研究の授業の調べ方

    今、授業で課題研究というものがあります。 それは自分でテーマを決めて一年かけて調べていくもの なんです。私のテーマは「東京の学校と静岡の学校の 違い」です。中間発表などで発表したあと聞いてた生徒が 評価してくれるんですが、その評価には東京の学生の 生活が知りたいとか、東京の先生の意見が知りたいなどというのもあって、 そういうのをどうやって調べたらいいかわからなくて困っています。 どうやって調べたらいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • 研究テーマ

    研究テーマ 現在大学1年です。 授業で、土木・環境工学関連でテーマ設定(手軽に情報が得られるもの)をしプレゼンをするという課題が出されました。7月の頭に発表です。 これまであるテーマで進めてたのですが、まとめるのが非常に困難ということでテーマ変更もやもえい状況です。 そこで腹案の水資源の問題でやっていこうと考えたのですが、テーマが広いからもっとしぼれと言われてしまいました。どうすればいいんでしょうか? また、この腹案以外におすすめのテーマなにかないでしょうか? 2つの質問、回答よろしくお願いします!

  • 新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込

    新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込まれないか心配 現在,修士1年生で情報工学を研究してます. 研究テーマの内容に新規性がないような気がしてなりません. 関連研究などを調べると,明らかに研究し尽くされたようなテーマをやっているような気がします.学会発表の要旨などを先輩に添削してもらいながら書いていても,こじつけのように話を作っているようでなりません. そこで質問なんですが,修士のLVでは,普通こういうものなのでしょうか?新規性があるものが研究であるとはいうけれど,中々修士LVで新規性のある内容の研究は行えないものなのでしょうか?研究室として,枯れた研究をしているようなところもあるのでしょうか? また,週活の時も,企業から見て,自分の研究テーマの新規性も述べられない人間に対して,どのような評価をするのでしょうか? 心配しすぎなのかもしれませんが,回答よろしくお願いいたします.

  • 学校での科学研究発表について                     

    学校での科学研究発表について                                     学校で科学に関係あるものを調べて新聞をつくる課題が出ているのですが、なかなかいいテーマが浮かびません。レベルの高いものを調べたいのですが何かあるでしょうか。回答をしていただける方は、できれば科学分野に強い人であれば大歓迎です。また、テーマに関係のあるサイトを教えていただきたいともおもっております。どうか、ご協力お願いいたします。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。    

  • 自由研究の思い出

    季節外れなトピックですが、ご容赦ください。 私が中学生の頃です。多くの中学生が悩む宿題ですよね。自慢ではありませんが、私は自由研究で金賞を取ったことがあります。昆虫とかをテーマにし、顕微鏡写真も撮り かなり完成度の高いものでした。 でも、機材を揃えたくれたのは父ですし、いとこの大学生のお兄ちゃんが車でいろんな所に連れ行ってくれて 自由研究の制作も半分以上手伝ってもらいました。 それで、発表会の時 私と似たようなテーマの人もおりました。でも、その人は明らかに顕微鏡の性能も私のより低く、また顕微鏡で観察した様子を色鉛筆や絵の具で写生していました。私のに比べたら 幼稚にも見えました。しかし、自分で一生懸命に取り組んだ苦心の跡も見受けられ、私みたいに見栄えばかり立派で他人の力で金賞を取ったのが恥ずかしくなり、私の金賞をむしろその人にあげたいくらいでした。それで、次の年は 金賞は取れなかったけど ほとんど自分でやったので むしろこっちの方が達成感がありました。 なんか、夏休みの自由研究って、一流の料理人があり合わせの材料で作る料理と、家庭の主婦が最高の食材で作る料理が同格みたいな料理対決にも見えてきました。 そこで質問ですが、夏休みの自由研究って それなりの意義はあると思うんですが、先生たちが見栄えで順位を付けるんだったらあまり意味がなくなるような気がします。 みなさんはどう思いますか?

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 卒論テーマについて 教育系

    大学4年生の者です。卒論テーマについての相談をお願いします。 私はある事情によりテーマを決めるのが今の時期までもつれこんでしまいました。 少し焦りもあり、考え込んで出口が見つからなく、ぜひほかの方のご意見を聞いてみたくて書き込ませて頂きました。 今、研究課題としては、「こどもを主体と考えた保育において保育者‐保護者がどのように共同的関係を作っていくことができるか。」ということを考えています。 理由は保護者と保育者の「こどものため」という思いにずれがあるのではと思うからです。 しかし、いざ研究としてどう切り込めばよいのか、幹となる理論があるのか、なかなか見つけられません。主観的になってしまい、教授にはえっせいじゃないよ!!と言われました。 参考文献なども含めて、何かアドバイスや視点がありましたらお願いします!!

  • 左利きと思われる子どもにお箸やえんぴつを持たせ始めるとき

    「もしかしたらうちの子左利きかも…」 と思われる子どもに対して、お箸や鉛筆(ペンやクレヨン)を持たせるとき、どのように対応していますか。 左利きかもしれないと思われるお子さんをお持ちの方以外にも、幼稚園の先生や保育士さん、学校の先生など、子育てに関わる方からひろくご回答をいただければと思います。 「自分は左利きだ」という方のご意見もとても参考になりますので、よろしくお願いいたします。