• ベストアンサー

そろそろ地デジレコーダーです。東芝VARDIA…

youkey35の回答

  • youkey35
  • ベストアンサー率24% (19/79)
回答No.1

地デジの本物は、市販品では今は1台しかない。 なので、買い時はまだ先だと思う。 2010年。駆け込み開発商品が出るでしょうね。 HD DVD搭載。ハードディスクレコーダ 東芝「RD-A1」 ハイビジョンをハイビジョンの画質のままディスクに 保存できる。世界初のレコーダ!! HDDは1TB(テラ・バイト) http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba1.htm http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/rd-a1/index.html ●EXTENTION端子(3系統) ●S1映像入力端子(1系統) ●映像入力端子(1系統) ●2chアナログ音声入力端子(1系統) ●DV入力端子(1系統) 電話回線端子 スカパー!連動(CSデータ)端子 i.LINK(TS)端子(2系統) BSデジタル/110度CS デジタルアンテナ入出力端子 地上デジタルアンテナ入出力端子 HDMI出力端子 BNCコンポーネント映像出力端子(1系統) D1/D2/D3/D4映像出力端子 同軸デジタル音声出力端子 光デジタル音声出力端子 5.1chサラウンドアナログ音声出力端子(1系統) 2chアナログ音声出力端子(3系統) D1映像入力端子 ブロードバンド接続対応LAN (Ethernet)端子 S1映像出力端子(3系統) 映像出力端子(3系統) 2chアナログ音声入力端子(2系統) 映像入力端子(2系統) S1映像入力端子(2系統) VHF/UHF入出力端子 AC入力端子 LANと電話回線用端子が付いていますので、 本物です。 今までは地上波アナログの画質に変換してました。 もちろん、ブロードバンドには対応してません。 高いので買えません(笑) ブルーレイ信奉者も賞賛 http://rblog-tech.japan.cnet.com/skys/2006/06/_hd_dvd__58b0.html 1立方センチに1テラビットの記憶容量!? 次世代メモリシステム材料新開発 http://journal.mycom.co.jp/news/2000/09/25/08.html CDサイズに200GB、米Aprilisがホログラフィック記憶メディアを発表 http://journal.mycom.co.jp/news/2002/10/09/50.html ケーブルテレビも考慮したほうがいいと思います。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだS端子人間には、これだけ端子を並べられても把握できない感じです。 私の質問にはなかなか回答が付かなかったので、心配したのですが、いやなかなか、すごい回答です。 いよいよ出ましたか、HDも。 しかし当面VHS-βの様な状態で、困りますね。 だからこそ今は少しでも安いのを、とりあえず買っておこうかな、という考えもあります。

関連するQ&A

  • DVD 東芝 VARDIA RD-E305K

    VARDIA RD-E305K REGZA RD-R100 ですが・・・ 価格はどちらも同じくらいですね? 305kの方は 生産が終わってるらしく あまり出回っていないようですが 仮に手に入るとしたら どちらの方が良いでしょうか? ちなみに 我家のテレビは REGZAです。

  • 東芝のDVDレコーダーを使用経験のある方教えて下さい

    こちらで色々質問しそれを踏まえて今日某家電量販店へ行きどのDVDが良いか店員に尋ねたところ 条件としては東芝をオススメしたいと言われました。 私の条件はただVHSをDVDに録画したい(現在スゴ録でやってます)&HDDに撮り為したいと言うことです、勿論画像も綺麗に…。 ですが色々な口コミを見てるとやはり人気があるゆえか悪評もちらほら聞きますが正直専門用語だらけで何を言ってるのか判りません。用語を調べてもさらに判らない言葉になってたりで…なので使った経験のある方にここが便利だとかここが不便と言うのを教えてもらいたいと思います。 出来れば画質・使い安さ・壊れ易さを重視してるのでそれはわかるとありがたいです。 (欠点でのデザインのショボさは気にしません) VARDIA RD-S600 VARDIA RD-S300 VARDIA RD-E300 VARDIA RD-W300 以上の商品で教えて欲しいです。その他オススメがあればメーカー等問わないので教えて下さい

  • HDDVDレコーダーで焼いたDVDの再生互換性について

    Pioneer DVR-525H-Sを持っていますがTOSHIBA VARDIA RD-S304K を買い足そうと思っています(最近裏番組で録画できないことが多いのでw録機を買い足したい)。 問題は片方がアナログ機、片方がデジタル機なので、一方でDVDに焼いたディスクが他方で再生できるのかと言うことが知りたいのですがいかがでしょうか? ・Pioneer DVR-525H-Sは操作がとても簡単なので、年を取った母親専用の再生機にしたい。そこで私がTOSHIBA VARDIA RD-S304Kで録画したものもPioneer DVR-525H-Sで再生できるとうれしい。 ・将来的にはDVR-525H-Sのようなアナログ機はなくなるので、今までにDVR-525H-Sで焼いたメディアはVARDIA RD-S304Kのようなデジタル機で再生できないと困る。 という両方の都合があります。

  • VARDIAとDIGA画質は?

    VARDIAとDIGAズバリ画質がいいのはどちらっでしょうか?お金があればDIGAのXW31がいいのですが、実売価格10万円前後とちょっと高いので迷っていたところ、量販店のチラシにVARDIAのRD-E300が約5万円と書いてありました。このRD-E300はDVDレコーダーの中でもかなり安い方なのですが、DIGAと比べて画質の方はどうなのでしょうか?画質がDIGAと変わらなければ買おうかなと思っています。ちなみに用途は深夜アニメを録画する程度で、TVは普通のブラウン管21型です。

  • 東芝VARDIA RD-G503を使っています。DVDを見ようとディス

    東芝VARDIA RD-G503を使っています。DVDを見ようとディスクを入れたのですが 1cmx5cmの大きさの付箋を付けたまま入れてしまいました。 すぐ取りだしたのですが付箋は中に入ったままです。よく見たのですが中の方に 入ってしまったらしく見えません。カバーを外して取りだす事は可能でしょうか? 東芝のサービスセンターに聞きましたが修理に出した方が良いと言われました。 開けて取りだせるならば自分で取りだしたいのです。素人が開けた位で故障して しまうのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • DVDレコーダーの買い替え

    こんばんは。 現在、東芝のRD-X2を使用していますが、4年ほど経っていますので カートリッジ付DVD-RAMを読み込まなくなりました。 カートリッジ無しDVD-RAM、HDD、DVD-Rの録再機能は正常なんですが いつダメになるのかわからないので新しい物を買う予定です。 CATV(アナログ方式)と地上波が正常に録画できればいいので、 地上波デジタル対応までは必要ないと思ってます。 自由に映像をカットしたいのとこれまで録画してきたDVD-RAMを使用したい という理由からできれば東芝製がいいと思ってます。 しかし電気屋でみたところ、アナログの東芝製は全く無く、 VARDIA RD-E160がかろうじてあっただけでした。 それで質問ですが、上記のデジタル対応の東芝製か、 それとも松下やパイオニアなどのアナログ方式のどちらにしたほうがよいでしょうか? また、松下、パイオニアでも編集やこれまでDVD-RAMに録画した映像の再生はできるのでしょうか?

  • 東芝VARDIAのアップコンバート機能について

    RD-E301・RD-XD72D・RD-S300を所有していますが、どれにもアップコンバート回路なる機能が付いておりその使用方法を御教え下さい。 我が家も2台目の地デジTVを購入する予定(52~60型)となり、今迄はアナログTVにチューナー兼用で付けていたDVDレコーダー ( RD-E301 ) を、実験として今有る地デジTV ( AQUOS LC-40AE7 )に接続した所、HDDにTS録画したモノでも画像が粗くがっかりしてた時、このような補正機能が有ると言う事が解り色々検索しても良く解らず、簡単に説明を御願い致します。 現状は、2台を HDMI 接続しただけですが、地デジTVをモニター代わりにしてDVDで受信した放送を見ただけでも、地デジTVそのものよりかなり粗いのですが、その辺も御聞かせ下さい。 また、ブルーレイならどれだけ大きい画面でも良いと言われますが、手持ちのDVDにて、このアップコンバート機能では、何型位まで普通に見れるものでしょうか ? - 見たいモノはレンタルDVDビデオやTSでのHDD録画放送です。

  • DVDレコーダーの購入を考えています。

    今、DVDレコーダーの購入を考えています。 DVDレコーダのことあんまりわからないのでよかったらアドバイス下さい。 ・テレビデオ『SHARP VT-14GY20』につなげられるもの ・予算5万円前後(安いならもっとok) ・たくさん録画できる(画像が悪くてもよい) ・延長保障に入れる(できれば5年、何回でも修理可能な保障)  (モノを壊しやすいおっちょこちょい人間なので・・・) ・購入時期 今~2008年4月のどこか これらの条件で探しています。 価格.comを見てるとVARDIA RD-E301あたりがいいのかなと考えています。 DVDレコーダーは私は持っていませんが、実家でDV-DH500Wを使っています。(このレコーダーの使い方はほぼマスターしています) そこで質問したいことがいくつかあります。 ・VARDIA RD-E301以外でオススメなレコーダーありますか? ・購入するのはネットのほうがよいのか、店頭のほうがよいのか?  (店頭の価格、値引き交渉、保障の点を考えて・・・。) ・神奈川、東京内なら店頭購入ならどこがいいのか。(秋葉原?都内?) ・購入する時期はいつごろがいいのか。 (いつごろ値下がりするのか・・・。) よろしくお願いいたします。 

  • DVDレコーダー購入について

    現在DVDレコーダーを購入しようと思っています。現在の候補は東芝の「RD-XD91」とパイオニアの「DVR-90」です。東芝のほうは色々見てるとバグとかが多いらしくて不安です。パイオニアのほうは予算的に少しきついかなっといったところです。総合的に見てどちらがいいでしょう?予算は7~8万くらいです。

  • VARDIA?DIGA?

    VARDIAとDIGAで迷っています。 正確に言いますとDVDハイビジョンレコーダーとブルーレイで迷っています。 現在、TVは東芝のレグザを使用し、DVDに関しては東芝のRDシリーズ(アナログ対応)を使用しています。 できればブルーレイを買いたいという気持ちもありますが予算的には、DVDレコーダーです。 将来を見据えてという考え方もありますが(BDのシェアが今のDVDなみになれば最終的には買うと思いますが)、実際にブルーレイにダビングすることなどあるのかとも思っています。 ディスクは高いし、BDは、BDの機種でしか見れませんし・・・。PCでもカーナビでも見れない。 それを考えると少しくらい画質が劣化してもDVDの方が用途が広がるかと・・・。 一応、今検討している機種は 東芝のVARDIAのRD-S302 パナソニックのBW730あたり です。 実際に使用されている方などいらっしゃいましたら感想など教えて頂きたいです。 東芝は、編集機能にも魅力を感じています。 いちばん予測される使用例としては、 2時間から2時間30分程度のサッカーの試合を保存版にしたいと考えています。友人との貸し借りやその他の機種(PCなど)などを考えると東芝かなという考えが強いです。 単純に上記の使用例でデジタル放送のサッカーを4.7GBのDVDに保存するとしたら相当な画像劣化になるのでしょうか。 個人の感想で構いませんので参考にさせてください。