• ベストアンサー

「頭に来た」の、色々な言い方を教えて・・・

r-4415の回答

  • r-4415
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.2

「頭に来る」 「腸(ハラワタ)が煮えくり返る」 「腹の虫が治まらない」 なんてのもありますよね。 おなかのあたりで表現することが多いのでしょうか?

be-quiet
質問者

お礼

「腸(ハラワタ)が煮えくり返る」「腹の虫が治まらない」、やっぱり、頭と腹が基本なんですネ。 不思議・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • VS,「豆腐の角に頭ぶつけて死ね!」

    「豆腐の角に頭ぶつけて死ね!」ってオシャレな言い回しですよね(^^) 類似表現を御自身が創作すると、どんなオシャレな表現になりますか? (”死ね”は物騒なのでそれ以外の表現でも) 例)私は・・・ 「スポンジタイヤ装着したミニ四駆に轢かれて死ね!」 「正露丸飲んで腹下せ!」

  • 頭元?枕元?

    先日、会社の先輩と話しをしていましたら 「子供が頭元でバタバタして寝れなかった」 っと言われてました。 私は、頭元?っと思い、「枕元では?」っと聞きましたら 「えっ?枕元ではなく頭元だよ」っと言われ、初めて聞いた言葉だったので 辞典で調べても載ってませんでした。地方の方なので方言かなぁっとも 思ったのですが、不思議な感じがしたので、もしご存知の方が おられましたら教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 頭元(あたまもと)っと読まれてました。

  • 「チョンボ」、というのはどの年代の人が使いがちな言葉なのですか?

    「チョンボ」、というのはどの年代の人が使いがちな言葉なのですか? また、「めっさ」というのはどこの地方の方言ですか?

  • はんかくさい・・方言となって残った文語?

    現在、一部の地域で「はんかくさい」と言う言葉が 使われることがあります。 私も方言として認識していたこの言葉ですが、 なんと「半可臭い」とした国語辞書に載っていました。 通常方言は辞書には載らないはずですが、 文語形表記(はんかくさ・し)とともに、 意味(ばからしい。おろかである)と解説されています。 昔は一般的な日本語として使用されていた言葉が、 時代とともに全国的には使用されなくなり、 一部地域で方言として残る事はあるのでしょうか?

  • 「とても おいしい」・・・どんな言い方がありますか?

    おいしいものを食べた時、いろいろな表現でそのおいしさを表せたらいいな、と思います。 で、皆さんに教えていただきたいのですが、 「とても おいしい」ということを表す言い方には、どんなものがありますか? 例えば、名古屋なら「でらうま」・・・ 普段使っている言い方は勿論、方言、仲間うち言葉、或いは何でしたら創作していただいても結構です。 宜しくお願いします。

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 皆さんのお住まいの地域では、つまずく 転ぶ を何と表現しますか?

    こんにちは! 小学生の親戚の作文(宮崎県)に 「学校に行く途中、とんころべをしました。  ○△君は2回とんころべをしました。」 という文章が出てきて??「ゲーム?」と質問すると どうも つまずいて転び(坂道なので)でんぐり返りまでしてしまった。 というような意味のようです。 ウン十年前の小学生どうしのやりとりなので定かではないのですが 同じ宮崎でも私の住んでいた地方では  はんとけた(つまずいて転んだ) と表現します。 改めて聞いてみると、余所の地域に住んでいたら 特殊すぎて?な言葉ですよね。 面白そうなので訊いてみたくなりました。 皆さんの地域では つまずいて転んだ は、どう表現しますか? また単語を聞いただけでは、?な特殊な方言はありますか? 良かったら教えて下さい。 共通語も必要だけど、 方言も味があっていいなあと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「~ですだ」「~ますだ」という語尾について

    「~ですだ」「~ますだ」という語尾について 「~ですだ」「~ますだ」という語尾の表現は、身分の低い者や田舎者の使う言葉の典型例として用いられているように思います。 時代劇や映画はもちろんのこと、瀬田版指輪物語でも「フロドの旦那。わかりましただ。」のようにかかれています。 この表現が一般的になる契機となった文学作品、あるいは映画やテレビ番組があるのでしょうか。 また、これはどこか特定の地方の方言を元にしているのでしょうか

  • 人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構

    人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構わないので、できれば地域の方言を用いてみてください。出身地と年代もお願いします。