• ベストアンサー

現渡しについて、教えて下さい。

前回「現引き」のところでお世話になった者です。 例えば、以下のような条件があったとします。 諸経費等は、考えないものとします。 株価が上がった場合の質問 ・株価1,000円(1,000円×1,000株=1,000,000円)現物で買い。 ・1,150円に上がったところで、信用売り。 ・ しかし、1,200円まで上昇してしまった。(1,150円→1,200円) (1) まずこの段階での次なる手段としては、 1.反対売買(買戻し)で、損切りする(5万円の損失確定) 2.まだまだ上がると確信して、現引き決済する。   この場合、買値の100万円のみ必要でよい?   プラスマイナスゼロで引き取ったことであれば、 損失の5万円は必要ない。   さらに、20万円の含み益状態。 3.やはりここから下がると思い、現状維持。 4.ここで「現渡し」なのですが、実は、イメージがピンときてません。   売りの決済方法として、現引きとは逆に、株を渡すことで 担保となっている代金を受け取ると認識してます。   しかしこの場合、「担保」といっても、もともと自分の保有株を   担保にして信用売りしてるのであって、   証券会社から、借りてきた訳でわないと思うのです。   さらに、「担保となっている代金を受け取る」とありますが、   この場合の意味もよく分かりません。   5万円の損失状態で現渡しを選択する事は、どのような   意味があるのでしょうか。   それとも、このケースでは、「現渡し」は存在しないのでしょうか。   変な質問をしてしまってるのでしょうか。   考え方が宜しいでしょうか。間違い、補足などありましたら、 株初心者の為、宜しく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.5

正解はでていますが、現渡しは決済が完結して、損益が確定します。 現引きは、その時点で株を保有するというのと違いがあります。

ayutaku2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変、勉強になりました。 これからも、よろしくお願いします。

ayutaku2006
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現渡しの意味がわかった様におもいます。 またまた、質問なのですが、 1,000円→1150円→1,200円で現渡しした場合、 信用売り分の1,150円を現物購入分の1,000円で、返却したことになるのでしょうか。

その他の回答 (7)

回答No.8

>これが「つなぎ売り」というものなのですか。 おしゃる通りです。 これも”つなぎ売り”の一部です。 あとは#2の方のご意見を理解されて買い玉と売り玉の数の調整が実践できれば良いですよ。

ayutaku2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変、勉強になりました。 これからも、よろしくお願いします。

回答No.7

信用の売り玉がどう動こうと精算にかんけいありません。 1000円で購入した現物を渡せば15万の利益です。

ayutaku2006
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やっと意味が分かった様に思います。 あらためて、これが「つなぎ売り」というもの なのですか。

回答No.6

現物売りは精算です。 現渡しも精算です。現物売りに比べ諸経費等の分だけ損になります。 それではなぜ両建てを間に入れるのか? それはこの株にこれからもかかわっていくのかどうかの気持ちの問題です。あえて言えば気持ちが途切れないためかもしれません。 株で勝ち残るにはこの気持ちが一番大切と私は考えています。 一度実践してみてください、疑問が一度に解決すると思います。

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.4

>あらためて質問します。 >この場合、現物買い→信用売り→現渡しで一度精算されるのでしょうか。 一度、というよりも完全に精算されますよ。

ayutaku2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変、勉強になりました。 これからも、よろしくお願いします。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

空売りは、株券を借りて売っている状態です。期限までに株券を返さなければなりません。 そこで、反対売買して決済するか、手持ちの同銘柄同数の株券を返します。 手持ちの同銘柄同数の株券を返すことを現渡しと言います。

ayutaku2006
質問者

補足

難しく考えてたようです。 あらためて質問します。 この場合、現物買い→信用売り→現渡しで一度精算されるのでしょうか。

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

1、3は考え方として間違っていません。 2は「現引」そのものができません。なぜなら信用買いではないからです。信用売りをして株価が上がれば損が広がりますので、信用売りの決済として「現渡」という方法があります。 ちなみに現物を持った状態で信用売り(同数)すれば、それ以後に株価が上がっても下がっても損益は変わりません。それなら何のために「両建て」するかと言えば、株価の方向を見極めるためです。自分が思っている通りの方向に動くなら、どちらかを決済して片側のポジションに戻すというわけです。 これが有効なのは、買われすぎor売られすぎで株価が天井や底値をつけそうな時です。出来高を見ながら、天井を確信したら買いのポジションを外します。逆に底打ちを確認したら売りのポジションを外します。 4について簡単に説明しますと、信用売りを決済するには「返済買」か「現渡」が必要です。現物を持ちながら信用売りしても、証券会社から株を借りていることに変わりはないからです。 現渡をする理由ですが、反対売買をすると手数料+手間が掛かりますし、銘柄によって思ったよりも高く買い戻すことになる場合もあるからです。あとは反対売買をすると現物は手元に残りますので、引き続き「買いポジション」を保有することになります。自分が一度は高値と思った銘柄の買いポジションを継続して保有するということは案外難しいものです。なぜなら、いつ利食いをするか考え直す必要があるからです。 よって、一度ポジションを完全に閉じて冷静になろうという意味で「現渡」が役に立つのです。

回答No.1

質問者さんは現渡を複雑に考えすぎです。 現渡とは売建玉を売建てた金額で(ここでは1150円)持っている現物を渡して決済することです。 したがって1150円で建てた売玉に1150円で現物を渡しますからこの決済では、利益も損失も出ません。(売建玉の評価益も評価損も関係ありません) 現物は1000円で購入して1150円で相手に渡したことになりますから15万の利益確定になります。 わかりにくいところがあればどうぞ。 説明が下手ですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう