• ベストアンサー

「口腔」の読み方

「口腔」は「こうこう」だと思うのですが家人は「こうくう」と言って譲りません。  該当する方々には失礼ですが、医師も看護師も「こうくう」と言う人が多いですが間違いのような気がしてなりません。  因みに家人の携帯でコウコウでもコウクウで変換しても口腔になります。  この原稿を打っているパソコンのWindows98でも同じです。   ここで質問です。  あなたはどちらの方が正しいと思いますか。  無くても歓迎ですが、欲を言えば根拠も示して戴ければ幸甚です。  たわいのない質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • be-quiet
  • ベストアンサー率26% (29/111)
回答No.17

#13です。 ちょっと長いですけど、「口腔」の読み方についての色々な経緯が書いてあるサイトがありましたので、じっくりお読みになってください。 まあ、私としては、国語学に疎い医学畑の人たちが「口腔」を「こうくう」と読むようにしたというのは、「腔」に「くう」という読み方がない以上は、いくらなんでも無茶な決め方だったと思いますけどね。 「頭蓋骨」の「頭」は「とう」とも読めるので、間違えないように「とうがいこつ」と読むのは、まあ分らないでもないですけど、「腔」を「くう」と読むのは、ねえ~

参考URL:
http://www1.linkclub.or.jp/~yosihide/kuu-1
hakkoichiu
質問者

お礼

再度のご回答恐縮です。  ご紹介戴いたURL半分ほど読んだところですが、とても興味ある内容です。  読み続けます。  どうも有難うございました。

その他の回答 (20)

  • subaru130
  • ベストアンサー率20% (66/326)
回答No.21

私はこうくうです。個人的にはやはり「こうくう」が正しいような気がしますが、国語辞典では常用読みは「こうこう」「こうくう」は、医学での慣用読みとなっています

hakkoichiu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。  ご意見承りました。

noname#176844
noname#176844
回答No.20

腔のみでは「くう」という読み方は正式には無いようです。 漢和辞典にも出ていませんでした。 しかし医学等の世界(人間の体を指す場合)には「くう」と 読むようです。パソコンの変換でも「くう」では出てこないと思います。 登録や学習機能があれば別。

hakkoichiu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。  そうですね、私の辞典もPCのWindows98も同じです。

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.19

「読み」も「文字」も、コミュニケーションのツールに過ぎません。 私は、昔法律を専攻していたので「立木」をリュウボクと読んだりもします。 現在は医療系なので普段は「こうくう」と読みますが、「こうこう」と読んだほうが相手に伝わりやすい場合には「こうこう」とも言います。 どちらの読みが正しいというのは、その使う場や相手によって変わるものだと思います。 自分の読み方が、相手とのコミニケの障害になっているにもかかわらず続けて使う事が「間違った読み」なのでしょう。

hakkoichiu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。  一つ一つ「ごもっとも」と納得しながら一文一文読ませて戴きました。

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.18

医学用語には、独特の読みをするものがあります。口腔はその典型です。他にも、 弛緩→ちかん(しかん) 嚥下→えんげ(えんか) カッコ内が、本来の読みです。 一般用語でも、このような例は多数あります。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/kanyouon.htm
hakkoichiu
質問者

お礼

医療業界での他の例挙げて戴いて有難うございます。  参考になりました。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.16

両方とも間違っていないと思います。 「こうこう」だと身近にある色々な言葉に変換されて紛らわしいから「こうくう」と言う場合もあるかもしれません。 実際に2月や7月を間違えて伝えないようにするために「ふたがつ」「なながつ」と言うこともありますし。 「こうくう」に関しては「こうこう」に比べて身近なものがないので、そちらを通称にしていると推測します。 医療従事者にとっては正しい言葉(仕事のミスをしないための言葉)ですので、一概に間違っている!と断定するのはどうかと思いますね。

hakkoichiu
質問者

お礼

有難うございます、16番目のご回答です。 ご意見拝聴しました。 質問して答を乞いながらお言葉を返して恐縮です。  私見として聞き流して下さい。 「ふたがつ」、「なながつ」と一時便箋的に発音するのは正しい読み方を知っていて聞き手の誤解を避けるためと推測出来るので、少し意味が違うような気がします。 医療従事者にとって正しい言葉と仰られると、本題そのものがよく分からなくなってきました。

noname#19705
noname#19705
回答No.15

正しいかどうかという問題ではなく、慣習上、便宜上の 問題です。 『本来、どう読むの?』ってことでしたら、他の回答者様の 回答の通りになると思います。 特に、さまざまな法文(条文)に触れると、よくわかりますね。

hakkoichiu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 医学界と医学用語の読み方について15の回答でよく分かりました。 法曹界でも例えば法律の条文の「競売」きょうばいケイバイのように同じようなことが起こっているのでしょうか。  極端な話一般人とは別世界のようですね。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.14

 正式な読みは「こうこう」ですが、医学用語としては「こうくう」が慣例となっているようです。  これは、医学用語に「こう」と読む字が多いため、言い間違いや聞き間違いによるミスをなくすためのものだそうです。  同様に「左側」は「さそく」、「右側」は「うそく」など、医学用語には一般的な読み方とは異なる読み方をする用語が他にもあります。 http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/mw2-indx.htm

hakkoichiu
質問者

お礼

今現在で、15の回答で漢字と医療学会業界についておぼろげながら分かってきました。  ご投稿どうも有難うございました。

  • be-quiet
  • ベストアンサー率26% (29/111)
回答No.13

ずっと昔、最初に病院で「口腔外科」を「こうくうげか」と言っていたのを聞いた時は、ビックリしたものです。 「口腔」は「こうこう」が正しい読み方だというのが、常識と思っていましたし・・・ 根拠云々以前のことではないかと思いますけどね。 他の方のご回答の中にある「腹腔」も、正しくは「ふくこう」ですよ。 「こうくう」も「ふくくう」も、凄く異常な読み方と感じますね~ それが、正常な日本語感覚だと思います。 要は、医学関係者が間違った読み方をしてしまい、それが定着してしまったということでしょうね。 私としては、非常に残念だし情けないことだと思っており、いい加減に正しい読み方に修正してほしいものだと、常々考えています。

hakkoichiu
質問者

お礼

率直なご意見有難うございます。 私も「こうこう」が常識だと思っていました。 「こうくう」が許容されるには50年早い気がします。  100年経てばしかたがないですね。 余談ですが、「静かにしなさい」さんのご回答を拝見して、子供の頃何かの本で読んだ次のようなことを思い出しました。 一般的かどうか忘れましたが、フランス人の家庭で親が娘に残してやるものが何も無いけれど正しいフランス語を身につけさせる。  こんな意味の話で心を動かされたの覚えています。

noname#37999
noname#37999
回答No.12

医療系の学校で解剖学を勉強しています。 解剖学では、「腔」を「くう」と読みます。 ですから口腔は「こうくう」、腹腔は「ふくくう」となります。

hakkoichiu
質問者

お礼

大学の授業でも「腔 - くう」が当り前になっているのですか。  参考になりました。  有難うございます。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.11

一般的な読み方としては「こうこう」が正しいです。 しかし医学用語としては「こうくう」と読みます。口腔外科は「こうくうげか」です。 同様に頭蓋骨は一般的には「ずがいこつ」と読みますが、解剖学的には「とうがいこつ」と読むと学生のときに解剖学の教授から教わりました。 また、「せんい」という言葉は一般的には漢字にすると「繊維」ですが、医学用語で用いるときには「線維」という字を使います。(コラーゲンを日本語では膠原線維と書きますが膠原繊維とは書きません)

hakkoichiu
質問者

お礼

そうですか、大学教授が学生にそう言うふうに教えて広まった結果かなりの人が「こうくう」、「ふくくう」等発音するようになったと考えることも出来ますね。  有難うございました。

関連するQ&A

  • 看護師(看護婦)の方に質問です。

    看護師の方々に質問があります。 きっと専門によって違うとは思うのですが、看護師や医師の方は、患者がいないときはどんな仕事をしているのですか? 私はまったく医療の場に身を置いてないものですので、 見たことのある看護婦の姿と言えば、患者に対して何かするといったものなのですが、 たとえば患者がいないとき、なにをして過ごしているのでしょうか? 教えてくだされば光栄です。

  • 医師と看護師

    いつも病院で協力しあって仕事をこなしている様に見える医師と看護師の方々に質問です。本当は・・・ 1.尊敬し合っていて良きパートナーである 2.実は仕事上合わせているだけで仲が悪い などなど、感じている事を教えて下さい。 一般人の私には凄く興味のある世界です! 医師の方、看護師の方、物凄く、男前に見えたり、綺麗に見えるんですが・・・毎日仕事を共にしている身近な人の意見を聞いて見たいのでお願いします。

  • 暗譜の演奏

    先日のコンサートの最中にも、ふと、感じたのですが、30分にも及ぶ複雑なそして、反復の 多いいピアノソナタの全曲を果たして一音の間違いも無く弾く(演奏)事が出来るものか、 当然素人の者からは、例え一音か2音の間違いが生じたとしても、それを指摘できる耳を持ち合わせていませんが、一方、例え、激しい練習に耐えて、それを克服した人間には才能/及び技能の限界と言う物が存在しないのでしょうか? 演奏者の方々には、はなはだ失礼な質問とは思いましたが、 小生のこの愚問にお答え頂ければ幸甚です。

  • 親不知の抜歯が死ぬほど痛いのは、腕が悪い医者?

    親不知について別件についても質問していますが、 私の親不知(下顎左右両方)は、横向きに生えています。 その親不知が虫歯になった為、抜歯に歯科に行きました。 しかし、横向きということもあり、歯の根元が、歯全体を司る神経に近いため、 歯科では麻痺等が残る可能性があるとのことで、口腔外科を紹介して貰いました。 口腔外科では、割って(砕いて)抜歯することになりました。 まず、麻酔を打って・・・いたのですが! 歯を砕きながら、力技でかかってきたので、歯の根元に響き、 死ぬほど痛かったです。 更に、洗浄するときの水の勢いが強すぎて、抜歯後の穴から 直接神経に響き、この世のものとは思えない痛みを感じました。 男ながらに、久々に涙がでました。 この質問ページで見ると、横向きで砕いて抜歯しても痛くないという意見ばかりでした。 と、いうことは、麻酔が下手で奥の神経まで効いていなかったのか、 抜歯のやり方が下手なのか分かりませんが、先生の腕が悪いのでしょうか? ちなみに、先生は若い女性の先生でした。(歯科衛生士ではなく、医師です。) 近くの口腔外科を紹介してもらったのが間違いかもしれませんが、 その口腔外科で抜歯してもらおうとは思いません。

  • DisplayPort用HDMI変換ケーブルの件

    DisplayPort用HDMI変換ケーブルについて質問があります。 ELECOM社製品では「CAC-DPHDMI10BK」等が該当しますが、 製品情報画面に『※ HDMIからDisplayPortへの変換はできません。』との記載がございます。 自宅使用のPC側がHDMIで、モニター側がDisplayPortのコネクターの場合には、 上記事由により使用不可との解釈で宜しいでしょうか? お分かり次第、ご返答頂ければ幸甚です。何卒宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • DTP業界の標準的なDPI

    ※カテゴリが適切でないかもしれません。ご容赦ください。 質問させていただきます。 いわゆる商業的なDTP業界における(特に画像の)標準的なDPIというのはどれくらいのものなのでしょうか。また,それはどのような理由からでしょうか。 検索しましたところ,350dpiであるとか300dpiであるなどと言った記述が散見されますが,いずれも根拠が明らかでなく,もしかすると「慣習的に」といった事もあるかも知れません。そういったご回答でも大歓迎です。 現実的には画素数さえ確保できれば,適切な大きさの該当dpiに合わせるのは容易です。故に,入稿時にそのような制限があるとすれば,なぜそのような制限があるのか,ということにも少々疑問が残ります。 よろしくお願いいたします。

  • 看護過程・看護診断に関して。考えすぎでしょうか?

    はじめまして、質問をご覧いただきありがとうございます。 私は三年制の看護学校の一年の女です。 (学校のカテゴリーにしようか迷いましたが、看護師として働いている方や看護学校の教員をなさっている方、医療職についていらっしゃる方のアドバイスが頂きたく、こちらにさせて質問させて頂きました。) 授業ではアセスメントの仕方をペーパーペイシェントの例を使って看護過程の説明を受けました。 授業で説明を受けた一週間後にテストがあり、その問題の一つに S:「最近喉がよく乾いて、水をたくさん飲むんです」O:「血糖値は200mg/dl」とありました。 私は「血糖値が高いし糖尿病だろう。それに症状の一つである多飲も見られる」と判断しました。しかし、授業の中で病気を診断して治療するのが医師だ、と教員は言っていたので、「病気を診断するのは医師だから<糖尿病であると考えられる>と書いたら間違いだろう」と思いました。 テストが終わって友人たちと話していたら「あの問題<糖尿病であると考えられる>って書いた」と言っていたので、正しい答案が知りたかったので聞きに行きました。 すると正しい答えはやはり「糖尿病であると考えられる」とのことでした。 私は「糖尿病、という病気の診断は医師がすることなのではないか?」と聞いたところ、教員は『確かにそう。でも、検査値のデータ(客観的情報)から病気を予測して看護過程を立てるのが看護師。』だと言っていました。 また、松木の生活統合体モデルの分類の問題もありましたが、分類が複数またがるものがあり、非常に混乱しました。 一年生ということもあり病態を詳しく学んでいないので、分からないことも沢山あるのですが「病気を診断するのは医師、看護師は病気を予測して看護過程を立てる」という言葉を聞いて、看護には曖昧な部分が多いように感じられました。 言い方がとても悪いのですが、教員の主観も混じっているように感じたことから余計にそう思うのかもしれませんが…。 さらに「あなたは、質問に答えられてるし解っているのにそれを書いていない。言葉の意味を深読みしすぎて難しく考えている。」と言われてしまって自信をなくしてしまいました。 性格的に物事をきちんと知りたいので、勉強したくても「どのように、看護過程を考えていけばいいか」まず、そこからが分からないので、ただ教科書やノートを眺めるだけになっている状態です。 疑問に思うのはやまやまですが、やはり看護過程や看護診断、というのは授業や実習に出て書いていくことでなれるしかないのでしょうか? あまりにいろんなことを考えてしまって、文章が支離滅裂になっていて申し訳ありません。 何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 胃ろう増設についての質問です。

    胃ろう増設についての質問です。 ワーカーになって日が浅いため対応がわかりませんので、ご教示ください。 [事例] 高齢の女性が誤嚥のため入院をしました。今後、経口での食事は困難との医療サイドの判断があります。家族は胃ろうを拒否しています。 医師からは退院調整を促されているのですが、近隣の療養病床等では、このような状態で転院を受け入れてくれるところはありません。 このような場合どのように考えればよいのでしょうか。選択肢はあるのでしょうか。当院では、(1)胃ろうの増設、(2)退院し在宅で訪問看護の導入により点滴、の2択で家人に迫っています。 質問事態がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ”専門家”からの回答

    このカテでもまま”専門家”からの回答があります。 健康や医療の質問ですから,専門家となると医師,看護婦,薬剤師ほか資格職しか思い当たらないのですが,仕事としての医療行為のほかにこうした場で匿名のボランティアをされているということになります。 就労規則や職業倫理などで規定があるのでは?と思うのですが,実際どうなのでしょう? 該当する方からの回答や,本質問と同様の投稿に関する情報がありましたら,お寄せください。

  • 「資格の取得」と「資格の習得」

    よろしくお願いします。 A「○○の資格を取得(する)」、「○○資格の取得」 B「○○の資格を習得(する)」、「○○資格の習得」 Aが正しいのは、言うまでもないことだと思います。 問題なのは、Bです。 私は、Bは絶対に間違いだと思っていたのですが、使っている人がいました。 「おや?」と思って、ちょっと調べてみましたところ、 現実にはBを使っている方々も大勢いらっしゃることがわかり、とても驚いています。 そこで質問ですが、 上記Bは、時と場合によっては、正しい表現になりえますか? (正しいとすれば、根拠と用例も示していただけますと助かります。)