- ベストアンサー
- 暇なときにでも
オデッセイの冷却水交換について。
(E-RA4?:2300cc・Ltype・4WD) 購入して4年になるので、そろそろLLCを交換しようと思っています。 しかし、細かい作業手順や自車々種の冷却水容量等がわからないので、参考になることがありましたら、教えてください。宜しくお願いします。
- HONDAZUKI
- お礼率100% (5/5)
- 回答数2
- 閲覧数2498
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kazukunn
- ベストアンサー率29% (53/177)
整備手帳の後ろのページか、取り扱い説明書の最後の方に詳細が載ってませんか? (冷却水の量/各種オイルの量/推奨交換部品など) そこで、必要量は解ると思います。 通常カー用品店で売っている、LLCが2ケースあれば間に合うと思うんですが・・・ (車種によりますが) 交換手順としては、必ず「冷間時」に作業して下さい。 間違っても「走行後」はご法度です。(まあ解っているとは思いますが) 1)ラジエターの下に受け皿(5~6リットルぐらいの物で十分)を置く 2)ラジエターの下にあるドレンプラグ(チョウツガイ状のコック)をはずす (無くさないでね!) 3)ラジエターキャップをはずす (先にラジエターキャップをはずすと、「どば~っと」LLCが出てきて・・・ 判りますね!) 4)全部抜けたらドレンプラグを付ける 5)LLCをゆっくり入れる(吹き返さないように) 6)ラジエターキャップの口の側までいれる (ラジエターコアが見えなくなるまで) 7)エンジンを掛けて、ヒーター「最大風量&最高温度」にする 8)ラジエターを見てLLCが減ったら注ぎ足す (決して真上から覗かない事!LLCが吹き返してきて失明した人が いるそうなので) 9)まめに水温計を見て水温計の針が半分以上に上がっていないか注意する (もし水温計が上昇しすぎるようであれば、エンジンを停止して下さい。 そのままいけば、オーバーヒートします) 10)大丈夫ようであれば、何度か空ぶかしをしてLLCを注ぎ足す作業を 繰り返してください。 (通常「エア抜き」と呼ばれる作業です) 11)最後に電動ファンが回ったらエンジンを停止して、キャップの口の所まで LLCを注ぎ足してラジエターキャップを閉めてください (必ずウェスで掴んで・・・軍手では火傷します) 12)リザーブタンクの目盛の半分(F~Eの間)位までLLCを注ぎ足す 概ねこんな感じです・・・ PS.四気筒ですよね? そんなに沢山は必要ないとは思いますが、ご心配であればLLCを三本ぐらい 購入してくれば、まず間に合うと思います。 怪我をしないように十分注意して作業してください (上記のようにやれば大丈夫です)
関連するQ&A
- 冷却水交換
一般的な極普通の国産車でNAです。 スポーツタイプのLLCを入れようと思っているのですが、希釈済みのタイプで、これ以上薄めると性能が低下してしまいます。 冷却水の交換手順は色々と載っていますが、基本的に全部水を排出する事ができずに数リットル内部に残ってしまいます。このままLLCを入れると薄まってしまうので、この水を排出しないといけません。 調べたら、エアーコンプレッサーのエアガンでエアを圧送すると言う方法がありましたが、エアーコンプレッサーのエアガンがなく、それを購入するのも金銭的に厳しいです。 そこで教えて頂きたいのですが、エアーコンプレッサーのエアガンを使わずに、できるだけ安価に、できるだけ水を排出する方法はないでしょうか? なお、エアーコンプレッサーのエアガンがある所に依頼すると言うのは、なしの方向でお願い致します。 もう1つ教えて頂きたい事があるのですが、冷却水の経路の洗浄(冷却水を完全に抜く)についてですが、調べていると2通りあります。 1つは、水道の蛇口にホースを付けて、そのホースとヒーターホースを接続し、出てくる液が透明になるまで水で洗浄すると言う感じの方法です。 もう1つは、最初に冷却水を抜いた後に「ドレンコックを締めて、水を入れてサーモが開くまでアイドリングし、水を抜いて」と言う手順を3回ぐらい(出てくる液が透明になるまで)繰り返すと言う方法です。 このように、2つありますが、どちらの方法でも特に問題無いのでしょうか?どちらの方法でも特に変わらないなら、水道の蛇口と車までの距離が長いので(マンションのため)後者の方法で行おうかと思っているのですが。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 初めての車で無知なんですけど教えてほしいです。冷却水を交換したいんです
初めての車で無知なんですけど教えてほしいです。冷却水を交換したいんですけどディーラーっておいくらくいでやってもらえるか教えてほしいです?車種はbBで1300ccです。
- ベストアンサー
- 国産車
- 冷却水を薄めるには水道水で良いでしょうか?
今、車を点検したところ冷却水がリザーブタンクの規定値以下になっていました。 幸い家に冷却水(LLC)の買い置きがありました。車の説明書では「規定濃度50%」となっています。 補充する場合とりあえず水道水で薄めても大丈夫でしょうか? もしくはサビの原因となるのでそのまま原液をで補充したほうが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- drisil
- ベストアンサー率24% (211/860)
ちょっと補足っぽくて申し訳ないですが。。。 基本的には下から抜いて上から注入、エア抜き…コレだけです 解っていらっしゃるとは思いますが、LLCは同じ色を購入して下さい #赤でも緑でも性能は一緒ですよ で、LLCを抜いたらドレンは開けっ放しにしておいてラジエターキャップ部にホースを突っ込んで真水を流し続けてラジエター内部を洗います その後にヒーターホースを外してラジエター以外の場所のLLCも抜けば完璧ですが、オデッセイの場所とかがわからないので…ここはパス(汗 替わりに「真水を入れる→アイドリングで循環させる→抜く」この方法を数回繰り返す事で代用する事もできます 一通り終ったら、リザーバータンクを取り外して中身を捨て、中を洗浄しておきます 最後に新しいLLCの注入&エア抜きを行って下さい で、作業が終ったら軽く近所を一回り走って来ます エンジンが冷えたらラジエター内部をチェックして見ます すると、LLCがほんの少し減っていると思うのでパンパンになるまで追加します 作業後しばらくは様子を見て液量をチェックして下さい
質問者からのお礼
大変参考になるお話ありがとうございました。 教えて!gooを初めて利用させてもらって(登録カテゴリーを間違えてしまいました、RVなのに)、このようにアドバイスをいただけて感謝してます。 早速、明日にでもやってみます。 ありがとう。
関連するQ&A
- 冷却水の交換
いつも質問させてもらってます。91年のサニ(GA16DE)です。冷却水の交換(フラッシングしたりも含めた)で、その後新たに冷却水を入れる時、このエンジンの場合、「エンジンの上のところのバルブを外してエアー抜きをしながら」 と説明されてるのですが、今までほかの車でそのような事をしたことはありませんし、自分の乗ってきた車でそのような説明書きを見たことがありません。このエンジンだけこういったことをする必要があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- オイル交換と冷却水のコスト
宜しくお願い致します。 十一月の車検まで 乗りきりたい車があります。 車種は日産プレセアなんですが、 友人から譲ってもらいました。 ただ、メンテが殆ど粗く、 最近エンストが気になり、バッテリーを調べると充電がなく、 バッテリーを交換しました。 ついでに十一月まで乗り切るにはとスタンドに点検してもらったら オイルと冷却水がマズイとの事でした。 オイルは交換のみで工賃あわせて五千円前後、 冷却水は交換、工賃で一万円前後とのことです。 他の車に乗ってる時もそんなもんでしたが、 これよりコストを安くすることって可能でしょうか。 自分で交換する…とかですかね… 自ら交換は未経験ですが素人でも出来るならやってみようかと。 他にもコストを抑える方法があれば是非宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- アコード(CF4)の、ラジエター冷却水の交換
平成13年式のアコード(GH-CF4)ですが、 ラジエターの冷却水(LLC)を交換しようと思っています。 やり方としては、 (1)ラジエター下部の、ドレンコックを緩める。 (2)ラジエターキャップを緩める。 (3)LLCが抜けるのを待つ(1時間位)。 (4)ドレンコックを閉める。 (5)新しいLLCを注入する。 (6)エンジンをかけて、エアコンの温度を最強に高くする。 (7)LLCがブクブクならなくなるまで、エア抜きをする。 (8)減った分のLLCを補充して、ラジエターキャップを閉める。 だいたい、このような手順でやろうと思っています。 LLCを交換できるのは、総量の75%~80%程度だということは、分かったのですが、 上記のやり方で、そのくらいLLCは、抜けるのでしょうか? LLCを抜く上でアドバイスがあれば教えてください。 また、エア抜きについてもアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 車検時の冷却水の扱い
新車を購入後3年を経過し初回の車検です。 ちょうど2万キロ走っています 冷却水については基本は補充であり交換はしないと言われました。 冷却水ってだんだん薄くなったりして効果が減るので定期的に交換をするべきとかどこかで読んだ気がするのですが、補充が基本とは真っ当な対応なのでしょうか。 冷却の効果の他、錆止めの効果が気になっています。 新車投入時のLLCをそのままとするのが3年目のこの程度の走行距離時の対応としていると言われました。 ネッツトヨタにて車検見積もりの依頼をして頂いたものです。 新車時の冷却水には何か特別なものが入っているとかなのでしょうか。 ちなみに冷却水は規定量入っており、現在まで異様に減った等不具合は起きたこと無しです。 補充費用500円強です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 冷却水交換の相場
ガソリンスタンドでオイル交換をしたら冷却水の交換をすすめられました。全交換ではなく8リッターで8640円でした。(1リッターあたり割引いて1080円)車は軽のバモスです。高いのか安いのか、よくわかりません。教えて下さい。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- ガソリンスタンドで冷却水交換。その後・・・
知り合いから聞いた話です。ちょっと気になったので、質問させてください。 知り合いAさんは、以前、ガソリンスタンドで冷却水を交換しました。 その2ヶ月後くらいに、車検を近所の整備工場で受け、 「シリンダーヘッドのガスケットが噴いてます」 と言われたので、交換する事になったそうです。 その整備工場の人が言うには、まだそれほどヒドイ状況ではなく、 症状が出たのはつい最近じゃないだろうか、という事でした。 とりあえず考えられる原因は、ガソリンスタンドでの冷却水交換の際、 エアー抜きが上手くできてなかったのかもしれない、との事。 ちなみに水漏れはなかったそうです。 ここで質問なんですが。 ヘッドガスケットを交換するのは、いろんな物を外すので、 作業が大変だと聞きました。 と、いう事は、工賃もけっこうな金額になるって事・・・ですよね? 実際、総額でどのくらいの出費になったかまではわからないのですが、 これがもし、本当に冷却水交換が原因なのであれば、 Aさんはガソリンスタンドになんらかの責任は取ってもらえるんでしょうか? それとも、それが原因だというのは、証明できないんでしょうか? あれからAさんとは会っていないので、その後どうなったのかはわかりません。 この話をふと思い出したので、ここで質問させていただきました。 どなたかお答えいただければ幸いです。 車の事はあまり詳しくなく、ずいぶん前に聞いた話なので、 曖昧な点もあると思いますが、ご了承ください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 初めての車検で冷却水・ブレーキ液交換の必要性
09年のカワサキER6f 走行 16000km 今回初めての車検で 冷却水・ブレーキ液交換を勧められましたが その必要性について アドバイスをお願いします。 バイク歴は7年あまり 車歴は40年あまりで 車の車検は、 数多くの経験がありますがバイクの車検は、今回が 初めてです。 車の場合 車検のときは、ブレーキ液は、極端な不足が無ければ そのままですし、冷却水もロングライフクーラントが使用されており、最近は、 リザーブタンクも付属しており、車の購入時から廃車にするまで10年あまり 走行10万kmでも交換しないのが普通ですが バイクの場合は、必要なのでしょうか 冷却水の交換で 3000円 ブレーキ液の交換で 6000円と言われました。 その他 車検の際に知っていた方が良いことなども アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 冷却水について
エンジン停止後エンジンルーム内からグツグツって音がしています。 5分後にはリザーバタンクから音がします。 エンジン停止直後、冷却水は沸騰する物なのでしょうか? 車種はFDです。 お願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
質問者からのお礼
とても詳しい説明をありがとうございました。 まるで、整備マニュアルみたいで。 以前、バイクのLLCを交換した時には、シリンダーヘッドにエア抜きがあったんですが、車のシリンダーヘッドには、エア抜きって無いんですよね。 早速、明日にでもやってみます。 大変、助かりました。 ありがとうございます。