• 締切済み

今回の道交法改正について

pipopopoの回答

  • pipopopo
  • ベストアンサー率8% (3/37)
回答No.10

5分以内の人や荷物の積み降ろしも、場合によっては 駐車禁止になってしまうというのは少しやり過ぎかなと 思います。 子供を狙った犯罪が多く報道されている昨今、親としては 幼稚園等の玄関まで子供を確実に送り届けたいと思う 気持ちはよくわかります。 全ての幼稚園、保育園等に送迎バスがあり、家の前まで 迎えにきてくれればいいのですが、そうはいきません。 親が車で連れて行って、園の前に停めて、園内まで 連れて行くケースは多数あるでしょう。 2人体制でいけばいいのですが、片親しかいない家庭もあるでしょうし 仕事の都合上無理な場合もあります。 徒歩や、自転車で…という方法もありますが、一旦家に 帰って、車に乗り換えていたら、始業時刻に間に合わない 車で園まで行って、そのまま会社に行くという方法を とらざるをえない場合もあるでしょう。 そういう人達も検挙の対象になってしまうのはどうかなと思います。 運送業者にとっても大打撃ですし、個人レベルでも 「ちょっと車を離れる」ことができなくなってしまうのは いろいろと面倒です。

関連するQ&A

  • 道交法改正について

    道交法の改正で、 てんかんや統合失調症の人は運転できなくなり、 隠して乗ってると罰則が厳しくなるというニュースを 見たんですけど、 僕は統合失調症の病気がありますが、 今は通院と買い物の時に運転していますけど やっぱりだめですか? 医師の診断ではあまり運転しない方が良いと言われています。 やっぱり車売って免許の返納したほうが良いですか? 体調が少しでも悪い時は運転はしていません。 誰か今年の道交法改正案に詳しい方の 答え待っています。 よろしくお願いします。

  • 改正道交法

     改正道交法により今日から自転車の罰則が 非常~にキビシ~ものになりました。    危険行為と定義された行為が14項目あるそうですが 我が地元では自転車の取り締まりは一回見かけただけで 言うほど厳しくやってませんでした。  まあ皆さん聞いてください、先日の事。 その日は残業で遅くなったので(23時頃)、普段は通らない 踏切のあるルートで帰りました。その道は、踏切から先の道が 狭いので、対向車の都合で非常に難儀するのですが、かなり ショートカットできるので深夜とかならまあ何とか対向車無しで行けます。 差し掛かると、遮断機が下りて上下線とも列車の通過待ち。車1台と 自転車が先に待っていたのでその後ろに並ぶこと、3分ほどでやっと 遮断機が上がる。先頭の車はサッと通過したのに対し自転車の男は 待ち時間の間ずっとスマホをいじっていて踏切を通過するのもそのまま スマホをいじってます。チンタラチンタラ「早よ行けやこのボケ」。抜こうにも 対向車があって抜けないし。そうしている内に踏切のど真ん中でまたもや 警報音が鳴り列車が来ます。渡り切れない。  このクソ野郎は慌てもせずにマイペース、仕方がないので 対向車が行ったすきに右へ寄って通過しようとしたら右側の 遮断機が下りてきて運転席側のサイドミラーを直撃。  事の一部始終はドライブレコーダーに映っているので コノヤローをひっ捕まえて警察に訴えることはOKでしょうか。  改正道交法が警察による罰金集めなのか、本当に事故撲滅を 願っての事なのかで違いますが、後者なら、現行犯でなくても 証拠があれば検挙してよいと思うのですが。  皆さん、小生の怒り共々、この改正道交法で自転車の 危険行為が減ると思いますか。

  • 道交法の疑問

    道交法について、いくつか前から気になっていることがあります。 最近改正されましたが、その最新の法律ではどうなんでしょうか? (1)飲酒やシートベルトの「検問」についてなんですが、 そもそも、警察は「決められた検問時じゃないと取り締まりできない」もんなんでしょうか? パトロールをしていてシートベルトをしていないドライバーを見つけたら その場ですぐキップを切れるんですか? 「検問時じゃないとできない」ということを聞いたことがありますがこれって本当? (2)妊婦もシートベルトをしないといけないんですか? もちろん、シートベルトは安全の為、体を守る為だということはわかります。 ですが、妊婦の場合、急なブレーキでシートベルトに締め付けられると お腹によくないですよね? 最悪の場合は、赤ちゃんが死んでしまうかもしれません。 それでもしないといけないものなんでしょうか? また、それは妊婦がドライバーである時も同じですか? 妊婦は運転してはいけないということはないと思いますが…。 (3)改正された道交法では、後部座席もシートベルトを締めないといけないと聞きました。 ニュースによると、何でも秋までは発見されても厳重注意に留め、罰金は取られないとか!? 本当にそうなんですか? テレビで言うぐらいだから間違いではないと思うのですが…。 具体的にはいつから罰金対象になるんでしょうか? (4)(3)と同じく、今回の道交法、自転車にも制限が付いたとか!? 携帯、傘、二人乗り等も罰金になるんだとか…。 そもそも、自転車に運転免許は無いので、車ほど法律に関して知れるものじゃないですよね? 法律で決まっている以上、知りませんでしたでは済まないでしょうが、 テレビや新聞で情報を得られる人はいいですよね。 極端は話し、テレビがない、新聞を取っていない、 忙しくてそんなことを知る時間がないという人は知りたくても知れないですよね? そういうことも考えられるという前提で、 政府はどのように法律の浸透をはかるつもりなんでしょうか? 例えば、数ヶ月準備期間があるからそのうちに知れるだろうとか、 そんな曖昧なものだったり?(笑) 道交法に限りませんが、法律が改正された時ってその辺どうなんでしょうか? 特に道交法は、「罰金」というものが生活において 誰しも直に関わってくるからこそ気になります。 以上、詳しい方よろしくお願いします。

  • 駐車禁止規制除外措置の一部改正について

    お世話になります。 道交法改正で、駐禁場所の規制除外措置改正に伴い、 聴覚障害者も対象になったようですが、 移動機能的に問題のない聴覚障害者までがなぜ対象に なったのでしょうか? また、これらの改正については、車両ではなく、個人に対して 許可証を発行するようですが、子どもに障碍がある場合 許可書の発行は受けられるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • デート中の道交法の事で彼女と喧嘩しています

    私の彼女は法律に非常にうるさいです。 一緒に歩いている際も車が来る気配が無ければ無視して渡ってしまおうとすると思いっきり引き戻されドン引きされます。 確かに道交法は守らなければなりませんが、時と場合に依っては多少は守らなくても問題ない場合だってあると思うんです。 例えば一緒に車に乗っている場合でも如何なる場合も路駐はさせてもらえません。 駐禁っていっても止めなければなら無い場合だって絶対あるんです。 ぶっちゃげ皆様はどうなんでしょうか? 絶対本音でお答えください。

  • 道交法:歩行者の右側通行は改正されないのか?

    道交法第10条、「歩行者の右側通行」の疑問を以前、ここのサイトで質問したところ、 多くの回答をいただいたのですが残念ながら解決には至りませんでした。 法を犯して左側を歩けば自分の身は守れます。しかし、車両(特に自転車)に乗る時は左側を通行しなければならないので右側を歩いて来る歩行者との衝突は避けれません。 被害者にも加害者にもならずに安全に道路を通行するためには法律を変えてもらうしかないということが私の結論です。 警察に相談してみると「国で決められたことなので警察としてはどうすることもできない。」 法律の良し悪しはどうあれそれを市民に押し付けるのが仕事のようです。 「法律はあくまで原則であって臨機応変に対応すべき。」とか、それでは無責任すぎます。 私が「危険から自分の身を守るために法改正してもらわなければ法律を守れない。」と言うと 「弁護士と相談してください。」と言われてしまいました。 警察の道交法に対する姿勢の問題であって、私が弁護士さんに相談するのは筋違いだと思うのですが、法改正とまではいかなくてもガイドラインとして公表してもらいたいです。 このままでは左を歩いている私が違反者であり、さらに加害者になる恐れがあります。 実際、左を歩いている私のことが許せない方がおられて、路上で口論となったことがあります。 さらに気になるのが、小学校では今だに右側通行と教えているということです。 国会議員になるしか手はないのでしょうか?それとも私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 人が乗ってても取り締まり対象?

    引越屋に勤めてる友達に6月の道交法改正後は荷積卸時の駐禁取り締まりにはどう対策するのか尋ねた所、人が乗ってれば警告で済むので荷台作業員兼ドライバーとして車に一人残すと言っていたのですが、それで本当に即取り締まりの回避が出来るのでしょうか? また、その友人は歩道に上げてしまえば大丈夫だとも申してました・・ 確かに今回の改正は業者にとって頭の痛い事で気持ちも理解出来ますが、それにしても友人はどうも曲げて甘く解釈している様に感じてなりません。 この場合どうなのかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 道交法は中途半端ではないか?

    皆さんこんにちは。 今年6月1日から、道交法の一部が大幅にかわりました。 酒気帯び運転(0.25以上) 改正前は13点(免許停止90日) 改正後は25点(欠格期間2年相当) 酒気帯び運転(0.15以上) 改正前は6点(免許停止30日) 改正後は13点(免許停止90日) 酒気帯び運転をすると一発免許取り消しになる可能性が 高いようです。 そして、2年間免許がとれません。 罰金も半端ではなく、50万円~でしょう。 これは中途半端に厳しすぎることないですか? これでは、もし酒気帯びをすると人生がくるってしまう 人も、多いのではないかと危惧しております。 真夏の日に水がわりのビールの一杯さえ飲めません。 もちろん、酒気帯びの事故などは厳罰に処するべきだと 思いますが、ただの酒気帯びだけであれば、罰金はまだしも 免許の一発取り消しは、厳しいような気がします。 免許がなければ、仕事ができない人も多いでしょうし。 それならいっそうのこと、酒を飲んだら車を運転しては いけない、ではなく酒を飲む人は最初から免許自体を持って はいけない。また持たせない。 免許を取った後、酒を覚えて呑みだした人は免許書を自主的に 返還する。 ようするに免許があるから車を持ちたがり、運転もしたがるのです。 みたいな、感じの法律のほうが良いと思うのですが、どうでしょう?

  • 新駐車対策法制について

    6月1日から道交法の一部が改正されて、短時間の駐車でも取締りが行われるようになりました。 ここで疑問なのですが、今回の法改正は「駐車違反の要件」自体が変更されたのではなく、あくまで民間人の駐車監視員が違反車両の「確認事務を実施する」ことだと認識しています。 マスコミの報道では「車から離れるとアウト!」のように言われていますが、そもそも道交法では「駐車」の定義を以下のように定めています。(神奈川県警のHPより引用)  駐車とは、車などが客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障などで継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で5分を  超えない時間内のものや人の乗降のための停止を除く)、又は車などが停止し、運転者がその場を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいいます。 「停車」とは「駐車」以外の停止をいいます。 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf4039.htm

  • 会社法改正における 過去問の選定

    簿記検定2級の過去問を買わなければならないのですが、6月の試験からは会社法が改正され新試験になると聞いています。 しかし会社法対応の過去問がほとんど出ていないのです。 そこで疑問なのが、昨年発売されたような古い過去問を買っても問題ないでしょうか?TACのものを考えております。