• ベストアンサー

減薬時のドクター変更について

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

単純な意見の一つとして聞いてください。 鬱病での通院ということは精神的な要素がほとんどですよね、なのに嫌な医師のところへ通い続けるという行為自体が精神的な負担となり悪化させるようにも思います。 私は6年前に鬱病と診断されましたが現在は甲状腺だとわかり、薬の服用もやめています。本当に鬱病だったのか?と疑問にすら思っています。 薬も5年以上続けていましたよ。今はゼロ。 嫌だという気持ちを抑えたまま現医師のもとへ通うのなら今までの経過を全て話されて(ご質問されている内容そのままでいいと思います、よくわかりますから)以前の医師へ変更された方がメンタル的にもよろしいかと思いますよ。医師も、やたらと怒ったり不機嫌になったりするものではないですから。

aka5656
質問者

お礼

甲状腺、という可能性もあるのですね。 私の場合、最初の通院時はあきらかに 抑うつ状態でしたので、鬱病なのでしょう。 うつ的気質とは一生付き合う覚悟ですが 医師の口から改めて「まぁほどほどに 生きなさいよ」と言われるとガックリくるもんです。 あまり相談できない悩みなので アドバイス、有難く思います。

関連するQ&A

  • 減薬されない

    抑うつでアモキサン300mg/dayを服用しています。 服用期間は半年になります。(トレドミンが合わないので切り替えましたが、最初からいきなり300mg/dayを出されました) ここ数ヶ月は調子が良いのですが、医師が一向に減薬しようとしません。また、アモキサンは300mg/dayは最大量らしいのですが、そんなに服用が必要なのでしょうか? 某掲示板では、異常な処方だと指摘を受けています。

  • メイラックス減薬

    パニック障害で服用しているメイラックスがこれ以上量を増やせない為変薬する事になり、2mgから1mgに減薬になりました。 変わりにジアゼパム5が処方されました。 あとは朝夕にデパスの0.5を服用しています。 2mgから1mgにいきなり減薬しても影響はないのでしょうか?医師は離脱症状は絶対にないと言うのですが…。 また、何日くらい出なければ安心して良いんでしょうか?

  • パキシル減薬時の副作用について

    恐れ入ります。 うつ病歴5年の者です。 今現在、抗不安薬としてパキシル10mg、トレドミン25mgを1日4錠およびスルピリド100mgを1日3錠、肩凝り解消としてリボリトール0.5mgを2錠、不眠対策としてアモバン10mg、ロヒプノール2mg、ネルボンを10mg服用しています。 パキシルは当初10mgから始めたところ、とても特に朝のうつ状態、頭痛、肩凝り等が少し解消されたため、20mg、30mgと増量していきました。 ところが4週間程度したころからパキシルを夕食後に服用すると、胸がざわつき、イライラして落ち着かなくなり睡眠薬を飲んでもまともに寝れなく、動いていいないといられない症状が出てきたため、段階的に20mg、10mgと減薬してもらいました。 現在は10mgなのですが、それでも症状が治まらないため、2日に1錠ということにしてもらうことになりました。 そこでご相談なのですが、パキシルを飲まない時、身体の頭の先から足の先まで全身に細かい痺れというか震えが出てきて収まりません。 これは断薬による離脱症状なのでしょうか? パキシルを当初服用した時のうつの改善があったため、断薬・減薬は痛し痒しなのですが、離脱症状で検索してもあまりこのような症状が見当たらないため質問させていただいております。 長文で恐れ入りますが、どなたかアドバイスいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • リーゼ錠5mgの減薬方法

    2年ほどリーゼ錠5mgを朝食後と夕食後に1錠ずつ服用してます。 医師に減薬の相談したところ、「じゃ1日1回にしましょ」と軽く言われてしまいましたが、急に1日2錠から1錠に減らして大丈夫なんでしょうか!? 薬剤師さんに「調子がだいぶ良くなったんでしょうかね?」と言われただけで特に注意点など言われませんでした。 そもそも調子がいいのは薬で治まってるのか、それとも自然に治ったのか自分でもわからないです。 他にもパキシル10mgやレスリン25mgを(半錠ずつ)服用してますが、こちらは減薬には成功したもののやめようとしたら、離脱症状が出てしまい、11年も服用しつづけています。 リーゼは上記の薬より弱いみたいですが、いきなりやめても大丈夫ですか?

  • 減薬中・・の色んな症状

    うつの治りがけだと言われていて、少しづつ薬を減らしています。 デパスとパキシルを飲んでいます。 減薬中だからなのか、うつの治りがけだからなのか・・頭の中の平衡感覚の様なものが何かおかしい・・そう違和感を日々感じながら過ごしています・・ 減薬中だからなのでしょうか・・? そんな経験はありますか?  薬を飲んできた、影響でしょうか? 薬が抜けるまでは、仕方ないと思っていますが、何とも言えない感覚です・・

  • パキシルの減薬・離脱症状の期間についてアドバイスをお願いします。

    3年前からうつ病でパキシルを10mg服用しています。 現在は、線維筋痛症になり、痛みを止めるため、他にトレドミン、デパス、ノイロトロピン、リボトリールという色々な薬を服用しています。 他の薬との兼ね合いもあってか、最近パキシルを飲むと、だるさがひどいため、そろそろ減らしていきたいと 主治医にお願いしました。 了解を得て、1回目の減薬。目を動かすとビリッとするし、フラフラして立てなくなったり、船に乗ってるようなゆらゆらした感じとか、頭の中で音が(表現しにくいです)したり・・ そこでパキシルを飲むと楽になり、減薬失敗。 色々調べて、離脱症状のようなので、医師に話したら、離脱症状ということを認めてくれませんでした。それでも辛いと訴えたところ、 「じゃあ、2日に1回飲むとか、適当に自分で調節して。そんなのすぐにおさまるから」とのこと。 早速やってますが、2日に1回から3日に1回に減らしたところで、もう苦しくて、音さえも吐き気がしてきます。 なんだかとってもひどい・・ これは、どのくらい続くのでしょうか。個人差はあると思いますが、大体の目安がわかれば、何とか耐えることができるかと思い、こちらで質問することにしました。 お盆の帰省までには、何とかおさまってくれれば良いのですが・・ 長々とすみません。何か、良いアドバイス、対処法などありましたらよろしくお願い致します。

  • うつ病の減薬が始まりましたが・・・

    うつ病歴1年です。 今までの処方は 朝:トレドミン25mg×1錠、ドクマチール×1錠 昼:トレドミン25mg×2錠、 夕:トレドミン25mg×1錠、 就寝前:レキソタン5mg×1錠、サイレース1mg×1錠 8ヶ月経った頃から朝のドクマチールが断薬になりました。 その代わり最近はトレドミンを飲むと胃が気持ち悪いので ナウゼリンも一緒に処方されるようになりました。 ずっと前からお昼にトレドミン2錠を飲むと眠気が酷く 何もできず3時間くらい昼寝をしてしまい、起きた時に気分が優れないので年末から勝手に昼の2錠をやめてしまいました。 年明けに先生に勝手な事をしてしまってすみません、と ご報告したら、そろそろ減薬予定だったからいいですよ。 と言って頂けました。本当は昼も1錠飲んでもらってゆっくり 減薬するつもりだったけど10日間特に異常がないのなら 思い切って朝、夕だけのトレドミン+ナウゼリンにしてみましょうと。 ちなみに就寝前は相変わらずレキソタン+サイレースです。 気になったのは先生が帰り際、調子が優れなかったらすぐに 来院して下さい、と仰った事です。 ドクマチールの時の断薬時は特に何もなかったのに トレドミンの量が急に半分になった事で調子が悪くなるという事があるのでしょうか? この場合、調子が悪いとはどのようなことを言うのでしょうか? もう一点、サイレースは常に処方通り飲まないといけないのでしょうか?眠れそうな時は抜いてもいいのでしょうか? 詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • プレドニンの減薬方法とワソランの量

    群発頭痛持ちです。 今まで、マクサルト、イミグランなどで対応してきましたが、効かなくなり、 人づてに聞いた、遠方の某脳外科を受診しました。 プレドニン40mg、ワソラン240mg(頓服でイミグラン)を処方されました。 服用開始1週間程で、効果を感じたと同時に、副作用が酷く、再受診した所、 プレドニンは、30mg→3日間、20mg→3日間、10mg→1~2日間服用後、 断薬指示が出ました。 現在、20mgを服用している所ですが、副作用は変わりません。 処方内容、副作用の説明がなく、減薬10mgの服用期間も曖昧な指示で、 今回受診の医師に、不安を覚えます。 他科の知人医師に、この状況を伝えた所、 「当初処方のプレドニン自体、高容量過ぎるし、 一度服用したら、短期間の服用でも、減・断薬時の離脱も酷い。」 と、言われました。 WIKIで調べると、「短期的な使用ならば、いきなり断薬した方が良い」 と、書いていますが、短期間がどの程度の期間を指しているのか、分かりません。 急な断薬は、離脱と群発頭痛が酷くなる事を考慮して、 副作用が酷くても、処方医師の指示通りの服薬をすべきか、 耐性がつく前?に(もう、ついてしまった?) 早く、やめてしまった方が良いのか、どうか、アドバイスをお願いします。 ワソラン240mgも、便秘が酷くて、多すぎるような気がするのですが、 プレドニンを断薬するとしたら、 飲み続けていた方が、良いものなのでしょか? 近所に、脳外科設置の病院さえありません・・・。 (現在、ワソラン+プレドニンの服用期間は、2週間です。)

  • ベンゾジアゼピン系の減薬について

    抑うつ神経症で二年通院、服薬しています。 一番ひどいときの処方は以下の通りでしたが、 ・パキシル 20mg ・メイラックス 1mg 朝晩 ・レンドルミン、ハルシオン(0.25)不眠時 ・デパス 1mg 不安時 昨年12月にパキシルを医師の指示で減薬して、中止。現在は、 ・ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 一日三回 ・レンドルミン、マイスリー(10mg)不眠時 ・メイラックス 1mg 朝晩 となりました。カウンセリング、認知療法などで状態は安定しています。 先週の診察で、医師の判断によりメイラックス服薬を中止。 ベンゾジアゼピン系およびチエノジアゼピン系薬物の 連続的な過剰摂取により、抑うつ状態を悪化させるという話が あるという理由です。 現在、中止後、現在168時間経過。デパスなどに比べて、 半減期が長いメイラックスについては、Internet等でも 減薬または中止した際の情報があまり見つかりません。 現在二日に一度レンドルミンを使う程度にとどめて、 メイラックスは全く飲んでいない状態で、 特に状態は悪くないのですが、メイラックスをやめた方で 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 自分としては、慎重にあと一週間は経過観察しようと思っています。

  • パキシルの減薬

    パニック障害で4年前からパキシルを服用しています。 最近、減薬に挑戦しています。 毎日20mg→20mgを一日おきなら平気なのに 10mgだと毎日飲んでも夕方には調子が優れません。 よく聞く耳の中で「シャンシャン」が襲ってきます。 20mgを2日おきにしたときも3日目には同じ症状が現れます。 まだ、減薬は早いのでしょうか? それとも、「シャンシャン」を乗り切らねばならないのでしょうか? 是非、アドバイスお願いします