• 締切済み

電気浮きが割れた

kirinkoの回答

  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.1

A剤とB剤を混ぜて使う、エポキシ系の接着剤が良いと思います。プラスチックの他発砲等の接着にも向いており、水にも非常に強いです。自作ウキ用の発砲などがおいてある釣具屋には売っていると思います。 電気ウキの改造する人は大抵これを使います。

RN3
質問者

お礼

ありがとうございます。エポキシ系探してみます。

関連するQ&A

  • ヘラウキ(電気ウキ)の修理

    本日ナイターをしていたら、魚をバラしてしまいました。 その際、糸がらみを防ぐためについ条件反射で、切られた ハリスを水面にたたきつける行為をしてしまったところ、 通常のウキと違って、下部の付加が重い電気ウキを使用し ていたために、トップ部分から水面にたたきつけてしまい、 トップ付け根部分を折ってしまいました…(泣) 幸いグラスファイバー内蔵の電気ウキだったのでポッキリ と真っ二つに折れずにつながっていました。が、応急処置 でアロンアルファのような瞬間接着剤で直して使用してい たのですが、どうもトップとボディが真っ直ぐに接着でき ていません。 もしこのようなケースでご自身で修理されたことのある方 がいらっしゃいましたら直し方を教えてください。 ※パテを使う?トップを交換する?テープを巻く?etc なお予算の都合上、修理には出さず、自分で直したいと思 っています。       _      ¦¦       ¦¦      ¦¦      ¦¦      ¦¦      ¦¦      ¦¦      ¦¦←破損箇所(ボディとトップの付け根部分)     /  \     |    |    |    |    |    |    |    |    |    |        \  /       ∥       ∥       ∥       ∥       ∥       ∥

  • ウキの感度について

    私は釣り歴約10年で、専ら波止からのフカセ釣りに興じています。 先日、友人と釣行に出掛けた際に“ウキの感度”に関する議論となり。。。と云うのもその友人は「浮力の押さえられた0号やB表示の自立式棒ウキが感度が良く釣り易い」と主張するのに対し、私の考えでは逆に適度(0.8~1.5号程度)な浮力で自重の軽い非自立ウキの方が感度の点で自立式に勝ると思ったからです。 それにもう一つ、私は水中ウキを使用する際に楊枝で固定しませんが、友人は「サルカンの直上に楊枝で固定した方が良い」と云います。 水中ウキを固定するメリットについてご存じの方は教えてください。 尚、対象魚は黒ダイの場合です。

  • 接着材

    普通でしたら接合する部分を、溶接にて接合するのですが、接着剤にて接合している部品を見たことがあるのですが、接着方法又は接着材をどこで購入できるのかご存知ありませんでしょうか、宜しくおねがいいたします。また、何故このようなことをする必要があるのでしょうか。

  • 自立ウキにつけるオモリ

    太刀魚用にと3号自立ウキを買ったのですが、 残浮力が2号と表示されています。  なので普通に2号中オモリをつけるだけで良いのでしょうか?キビナゴの重さも考えるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電気ウキ セイゴ釣り

    今度電気ウキでセイゴを釣ろうと思います。タックルがいまいちわからないので教えてください。 磯竿は何号のものがいいでしょうか 道糸、ハリス、ウキ、針、イソメのつけ方、釣り方、狙うポイント、タナの探り方 教えてください。

  • ウキと鯛

    電気ウキを買おうと思っているのですが、今買おうとしているのが15号(フジffー15号)なのですが、適合オモリは5号と書いてあります。号とオモリは関係ないのでしょうか?また、夜釣りでマダイを釣りたいのですが外灯のないところで釣れるのでしょうか(魚はエサが見えてるのでしょうか)?ホタルなどをつけた方がいいのでしょうか?逆につけるとつれなくなったりするのでしょうか?

  • 自立浮を探しているんですが・・・

    お気に入りの「ウキ」の製作者が亡くなって、もう手に入りません。 土曜日に釣りに行って残り少ないウキのウキトップが折れてしまいました。 残った部分を使って修理するのですが・・・ 新品が後2本しかありません。 ウキは内蔵オモリが3号で浮力が1号の自立ウキなんですが、 一番下にオモリがあるのですが、その直ぐ上に太い部分が有って 水面に出るのは細くなったところだけっていう物です。 先日、J州屋でYO-ZURIの立浮木という物を見つけました。 http://www.duel.co.jp/catalogue/lineup/y_float/tachi_float/index.html でも、このウキは一番下にオモリが有るのは良いのですが、 浮力部分が上の方にあるので水面辺りに来てしまいます。 これだと波で安定しないので使いにくいです。 写真を添付しました。 右がYO-ZURIの物で左がもう手に入らない物です。 右のようなウキが欲しいのですが、 どなたか入手先を知りませんか? もしくは同様なウキを知りませんか?

  • 初心者です。オモリとウキの関係について

    釣り初心者です。オモリとウキの関係について教えてください。 今度海上釣堀に行くのですが、 (1)棒ウキ(自立しないタイプ)を使う時、 例えばオモリを3号にするならウキも3号にしないといけないのでしょうか?(浮力=重力にする為??) オモリが重すぎるとウキ止めに関係なく、糸が落下し続けるのでしょうか?また軽すぎるとウキは寝たままなのでしょうか? (2)棒ウキ(自立ウキ)を使う時、 その自立ウキが3号ならば、オモリは何号にしたらいいのでしょうか? 自立ウキだから、そんな事は考えなくていいのでしょうか?よくわかりません。 (3)質問がかぶるかもしれませんが、自立ウキと自立しないウキの使い方の違いとウキ止めとウキとオモリの関係を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • タチウオ 電気ウキ 何故アタリすら無い

    タチウオの電気ウキ 海釣り公園みたいなとこの街灯周りで、隣の人は釣れていた(しかも小さいの~いいサイズのまで数釣れていた)のに自分はアタリすら一回も無かったので すが何か考えられますか? ・タナはもちろん変えた(後にその隣に聞いたがほぼ合っていた) ・キビナゴ(小) ・小さめのタチウオの仕掛け針だったが、さらに小さくしカマスのにしたが全く無し・・ ・電気ウキは2号(隣も仕掛け投げた時ドボッといっていた

  • 電気回路と熱について質問です。

    電気回路と熱について質問です。 家庭用の電気回路や、乾電池等を使った電気回路について質問です。 ケーブルとケーブル等を繋ぐときに、被服を除去した銅線部分をきつくねじって接着させないと熱くなることがことを体験的にしっていますが、この理由及び理論を教えてください。 何故銅線部分をきつくねじって接着させないと、熱を持つのでしょうか? 宜しくお願いします。