• ベストアンサー

がんばれゴエモン東海道中大江戸天狗り返しの巻  にて七福神イベント

こんにちは。DSの「がんばれゴエモン」にて、第5話か6話の七福神イベントであと一人見つかりません。 なんでも、NETで調べた結果、「もぐらたたき」が関連するものだと思います。 当方で知る限りで見つけた七福神は以下です。 1:弁財天(竹やぶ) 2:寿老人(滝) 3:毘沙門天(地蔵) 4:大黒天(サスケの爆弾) 5:布袋尊(ほ・て・い の書き取り) 6:???  7:恵比寿神(ノック4回のイベント発生) 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もぐらたたきありますよ! 橋を渡ったとこの4つほどゴエモンがうごかせる石がたてにつみかさなってる場面です。そこをうまくわたっていくと顔文字をつかいまくる七福神がいます。

MOGURA50
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 布袋、大黒、蛭子という苗字の由来

    布袋、大黒、蛭子という苗字の人がいますが、どこからこのような苗字がつけられたのでしょうか? また七福神はあと弁財天、毘沙門天、福禄寿、寿老人がいますが これら四柱の神をイメージさせる苗字ってありますか?

  • お願いしますm(__)m

    これを英語にしてください! 七福神 恵比須 無病息災 家業繁昌 の神 大黒天 開運招福 五穀豊穣 の神 毘沙門天 裕徳 勇気の神 弁財天 智恵 の神 福禄寿 長寿 大望 の神 寿老人 家庭円満 長寿 の神 布袋 平和・福の神

  • がんばれゴエモン東海道中大江戸天狗り返しの巻

    七福神イベントで、「い」「て」「ほ」を書く部分ですが、 何度やってもやり直しになってしますのですが・・・ 太すぎても細すぎてもだめなのでしょうか? そこだけで、残りは全部集めたのですが・・・ 誰か出来た方で、コツなど教えていただけませんか? ちなみに・・・過去レスの回答の1筆書きでなくても大丈夫と 書いてありましたが、 それは不可能でした。 1度ペンを放したらやり直しになってしまいました。 どなたか宜しく御願い致します。

  • がんばれゴエモン 東海道中大江戸天狗り返しの巻で。。。

    第五話、藤川で、ブタの顔が描かれた跳ね橋(?)がある川を渡ることができません。 橋が上がっていて、手前にブタの鼻のスイッチのようなものがあり、 エビス丸がスイッチに乗ると、重みで橋に描かれたブタの目がパチっと開き、 「!」マークが出ますが、それ以上どうすれば良いかわからず 困っています。 攻略方法を教えて下さい!

  • 外国人に英語で説明したいです!

    七福神 恵比須 無病息災 家業繁昌 の神 大黒天 開運招福 五穀豊穣 の神 毘沙門天 裕徳 勇気の神 弁財天 智恵 の神 福禄寿 長寿 大望 の神 寿老人 家庭円満 長寿 の神 布袋 平和・福の神 を英語でにしてください m(__)m

  • 4月上旬の出雲旅行で悩んでおります。

    現在60代半ばの、兄弟・姉妹の5人です。せめてみんな元気なうちに、出雲へ旅行に行こうという事になりました。 米子空港からレンタカーをかりて、交代で運転しながら、周遊するつもりです。 全員老眼気味なので、美術館・博物館系は避けようと思います。 3泊4日の旅行で、みんなに意見を聞いたところ、以下のところに行きたいという事になりました。 1.松江城 2.出雲七福神 3.出雲大社 4.一畑薬師 5.立久恵峡 ところが、上記の場所のコースを組んでみると、「お寺・神社ばかりじゃ面白くない」という意見が出て、どのようにすれば、他の場所へも効率よくまわれるか悩んでいます。 宿泊先はすでに予約済です。いずれもみんなの希望で宿を確保したため、変更は考えておりません。 過去に出雲へ旅行に来た者もいるのですが、交通機関のみ利用で、出雲でのレンタカー利用は初めてなので、時間配分に迷いが出ます。 レンタカーで出雲をまわられた方、少しでも良いので、教えて下さい。 お昼のおすすめ場所もお願いします。 参考…私が作成した案(これが不評でした) 1日目 米子空港12時スタート→美保周辺で美味しい海鮮系の店で昼(これも探します)→(美保神社)→松江城→松江しんじ湖温泉(泊)…宍道湖の夕日を見るつもりです。 2日目 宿9時スタート→一畑薬師→寿老人・本性寺→出雲大社(行かれれば日御碕灯台も…)→弁財天・弘法寺→立久恵峡(泊) 3日目 宿8時半スタート→立久恵峡散策→須佐神社→恵美寿天・洞光院→布袋尊・清巌寺→玉作湯神社→毘沙門天・西光院→出雲須佐温泉(泊) 4日目 宿8時半スタート→福禄寿・竜覚寺→大黒天・松源寺→米子空港11時半到着。 確かに、このコースでは、神社・寺ばかりになってしまいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 天狗り返しのクロベエ

    dsの、天狗り返しのクロベエで どうやってでるんですか

  • 江戸時代の傾き者とイベントについて

    江戸時代に詳しい方教えてください。 男女共に役者や遊女などの真似をして奇抜な服装や髪型をしていた人(いわゆる傾き者)に対して、何か罰則などはあったのでしょうか? またこの時代、町 の例祭や神事以外で、個人でイベントのようなものをすることはできたのでしょうか? 江戸時代と言っても長いので、大体1800年代頭あたりで教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

  • 江戸時代。東海道の一里塚。

    Wiki「一里塚」によれば、 25里、36里、54里、55里、81里の地点には「なし」ですが、なぜ無いのですか。 54里地点は「金屋城下?」、81里地点は「岡崎宿内?」となっていますので、町中や宿場では休む場所があるのでわざわざ一里塚を作らなかった、と想像しています。 36里地点や55里地点は、大きな川の中でもないようです。 よろしくお願いします。 一里塚  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%87%8C%E5%A1%9A 

  • 江戸時代の街道(東海道など)の整備技術

    江戸時代の街道(東海道など)の整備技術 いまの時代はアスファルトで道路を舗装していますが、江戸時代の道路はどうなっていたのでしょうか。 未舗装というと、土手の砂利道しか思い浮かばないのですが、主要道路が小石だらけだったとはちょっと思えませんし、主要道であれば水溜りがあまりできないように手入れがされていたのではないかと思います。荒れないように固く踏み固められたのかとも思います。 何もしらない私の憶測はおくとして、江戸時代の道路はどのように整備されていたのでしょうか。できれば土木工学的な回答が欲しいです。 江戸時代の道路整備技術を一言でいう単語があればそれも知りたいです。(現代でいうところの「アスファルト舗装」に類する言葉) よろしくお願いします。