• ベストアンサー

誰に相談するのがいいのでしょう?

鬱病・パニック障害色々精神病になり10年くらいになります。5年くらい前大学に入り一人暮らしをはじめましたが、起き上がることすら困難で、通学できず、今年の3月退学になりました。退学になったことを両親に言うと、驚き激怒し「怠け者」「お前は裏切った」等々言われまともに口を利いてくれません。 ありがたい事に、父は仕送りをしてくれます。が、大学行かなくなった以上、お金が掛かる一人暮らしより、親元に帰ったほうがいいのでしょう。 ただ、親は離婚しており、別々のところに住んでおり、どちらの方へ行くか、悩んでいます。父は、僕の存在が鬱陶しいようです。また、僕の子供の頃借金を作り、僕らを捨て逃げていったことがあり、その上虚言癖に近いものも持っていて正直心のそこでは信用しきれてません。母の所は、精神病になった場所のため、以前帰省したときも四六時中緊張状態で1,2日くらいしか居られませんでした。また母自身もヒステリックで、兄曰く、お前の病気の原因のひとつは母親の性格だよ、なんて言うくらい。手紙やメールで、徹底的に僕が如何に怠けていて、どうしようもない人間か、という事を色々言ってきます。 他にもこれからどうすべきか、とか悩みもあります。大学に入り直したいのですが、親から、また鬱が酷くなって通えなくなったらどうするだ、などと言われます。正直、何年も通院してても症状が大して良くならないので、僕自身もその点が不安だったりします。どうしたら良いかわかりません。こんな感じで緊張と不安の毎日を過ごしていて、落着いて判断と行動が出来にくい状態になってます。精神科に通ってますが、結局何も解決できていません。精神科医以外に相談できたり、患者同士で話し合いが出来たりするところってあるのでしょうか?精神保健福祉センターに問い合わせると、利用できるまで3か月くらい掛かる、という説明を受けました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は音が気になる神経症で精神科に通っているものです。 うつ状態にもなったこともありますしお気持ちはわかります。 私は今25歳なのですが大学卒業後に発症したので大学は出れてよかったとは思いますが。 かなり難しい環境にいるようですね。特にうつや精神的な病気は理解してくれる人がまだまだ少ないのがネックですよね。私は両親ともちゃんと理解してくれているのでとても助かっています。 精神的な病気はすぐには治らないので苦労しますよね。 私も一年以上かかってようやく少しよくなってきました。 患者同士で話し合う場所ってなかなかないでしょうね。 言ってみればここがその場所なのではないでしょうか。 ほかにも同じような症状の方がいるでしょうから いろいろ話をすることができるのではないでしょうかね。 あんまり答えになっていなくてすみません

ruralcala
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ご両親が理解してくれているとの事、羨ましいです。最近では、理解してもらおうと思うこと自体、わがままなのかなぁ、とも思います。両親も苦しいのでしょう。でも、それでもせめて家族には理解して欲しい、とどうしても思っちゃう自分も居ます。 精神病って、目で見えないので、すぐ治らず、いつ治るのかも予測が付かず怖いし不安ですよね。一人で部屋でビクビクしながら不安を抱いて過ごすのはちょっと辛いです。 メチャクチャな文章なのに、読んでくれ回答していただいて嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aki5006
  • ベストアンサー率15% (49/325)
回答No.3

私は、パニック障害になって約1年になります。私も、両親が病気の事を理解してくれません。とてもつらいです。薬の副作用で苦しんでいる事も親には分かってもらえず、一人で病気と闘っています。 私も話す相手がいないので、ネットの楽天でパニック障害&うつ病の人が集まったブログを見つけ、パニック障害の人のブログを読んだり、自分の悩みも書き込みしながらなんとか1年間過ごす事ができました。なんで、親は自分の子供の病気を理解してくれないのか、つらい気持ちでいっぱいです。自分が親になった時は、自分と同じ思いは子供には絶対にさせない。と思っています。

ruralcala
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 せめて家族には理解してもらいたいですよね。パニックも苦しいですよね。初めてパニックになった時は怖くて怖くて(゜ー゜;A 自分が受けている、理解されず怒られるだけ、というのは他の人には味わって欲しくないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.2

まずは、10年もかかって大変だと思いますが、”治る”よりも”治す”と言う気持ちを持ってください。適切な治療を受ければ、絶対に立ち直ることはできます。 お父様から仕送りがあるそうですが、それに甘える方が良さそうですね。お父様が信用できず、お母様との生活が緊張状態であれば、どちらとも住まわない方が良く感じます。 失礼ですが、入院されたことはありますか?気持ちを落ち着けるにも、入院は良いキッカケにもなりますよ。最近では、ストレスケア病棟というのがありますので、必ずしも以前の暗い、閉鎖的な所ではない病院があります。 私も今、大学に行きなおすのは、難しいのかな、と思いますが、医師とはどのようにご相談されていますか?大学は単位を取らないと、しわ寄せがきてしまいますので、焦りに繋がると思います。 お兄様は一人暮らしですか?もし、そうであれば、しばらく一緒に住まわせてもらうことも一つです。 自助グループについては、ネットでも当事者による自助グループが探せると思います。でも、実際に会って話し合う方が良いのでしょうか。 以下は開催される施設に抵抗がなければ、自助グループの集まりをしているようです。 http://homepage1.nifty.com/ea_japan/mlist.html あとはカウセリングと言う手もありますよ。緊張と不安は溜め込むと良くないですから、定期的に消化していくのには良いかと思います。 本でもこういうのがあります。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791104080/249-7591474-3025954 一刻も早く、緊張だけでも解消されると良いですね。不安は、だんだん付き合えるようになっていけると思います。

ruralcala
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入院経験はありません。入院しようという所まで言ったのですが、金銭的な面で難しく断念した事が以前ありました。 お医者さんには、あなたの大学への想いが相当なので、兎に角今は受験勉強に集中しなさい、と言われてます。ただ受験勉強がなくならないと、これ以上良くはならないかも知れない、という話でした。 兄には親戚のうちに居候しているので、難しいかもしれません。兄は兄で境界性人格障害の方と結婚したのですが、不倫と浪費癖での多額の借金に苦しみ離婚したばかりで、今度またうつ・パニックの僕と暮らすのはどうも兄に申し訳ないような気がします。 自助グループの情報ありがとうございます。どうなんでしょう、こういう集まりって結構あるんでしょうか。ちょっと調べてみたいな、と思いました。 「治す」の気持ち、持ち続けられるようにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の離婚について

    親の離婚問題についてです。 大学生で今年20歳になる者です。 東京で一人暮らしをしております。 ここ数年、親の喧嘩が頻繁に起こるようになり、父の方から離婚を切り出したようです。父は母と一緒に居るのは嫌だと、家を出て行きました。 母は、離婚は絶対にしないと言っており、家に残っていたのですが、父の親(祖父母)との二世帯である家に1人で居るのは辛いし、食事もままならないという理由で、一人暮らしの私の部屋で生活をしている状態です。 母との生活は、お互いの生活リズムが違うのでストレスを感じています。また、離婚問題の苛立ちからか、私に当たるようになりました。1人で居るのが寂しいと言い、私が外出するのを止めます。(TOEICの試験も行けませんでした。)母は、自分の精神状態がおかしいと、病院にいき、うつ病と診断されました。病気のせいで、私に当たったりしてしまうのは仕方ないとは思います。しかし、正直なところ、狭いワンルームでの母との生活がいつまで続くのかと考えると憂鬱でなりません。 また、母は父とあまり連絡が取れない状態(父が母の連絡に応じない)なので、私に、父にこう伝えてなどと頼んできます。父は、離婚のことを話すと怒るので私も手がつけられず、辛いです。母に、父の様子を伝えても「なぜこう言わなかったの?」や「こう言えば良かったじゃない」と言われ、私自身の言葉で父とうまく話をすることができません。 もちろん、私も離婚はして欲しくないですし、家族円満に暮らしたいです。そのために今までやれることはやってきたつもりです。 長文で今の状況を綴ってきましたが、何かアドバイスを頂けないでしょうか? 私はこれからどうするべきなのか 私自身が改善するべき点があるのか 今、1番辛いのは、母との生活です。 親なのに、邪魔者扱いをするなんて最低だということはわかっています。 でも、このままでは憂鬱で仕方がないので、この状況の改善をしたいと考えています。 よろしくお願いします。 長文、大変失礼いたしました。

  • 大学の相談室に相談に行こうかと思っているのですが、面と向かって相談できない内容です

    以下のような状況で精神的に疲れてきているのかなと最近思っています。 現在、母が病気(脳腫瘍の再発)で父が面倒を見ています。母の寿命はそう長くありません。 母は一人で何も出来ず(能力としてはやって出来ないことはないですが)、父がほぼ一日中付きっ切りです。病気が病気なので人の言うことを正しく理解して行動することが出来ない、また母自身のやる気がないため、日に何回も父がイラだつことがあります。 また、私は両親が嫌いでした。母は私は中学生の頃嫌な思いをして帰ってきてそれを話した時私が悪いかのように言った事があり(このことがあって以来絶対何があっても話さなくなりました)、父は叱る時まるで人格自体を否定するような叱り方をするので。他にも色々とあって今でも正直「嫌い」だと思ってしまいます。 ここ最近、嫌悪を通り越して二人ともいなくなって欲しい、死んで欲しい、何も話したくないなどと思うようになってきました。 それか、一人暮らしをしたい、一人になりたい、早く家を出て行きたい、とも。家に居ると疲れを感じたり、一人暮らしの友人が「ひとりで寂しい」と言うと逆に羨ましく思ったりします。 今までは何度か相談しようかと思いました。ですが、あと少し我慢して何とか就職すれば、家を出て行けるとか、多分大丈夫だろうと考えて行動を起こしませんでした。しかし、今日は普段なら大して気にも留めないことにもイライラしてしまうし、どことはなしに追い詰められたような感じがするようになってきたので何処かに相談した方がいいのではと思い立ちました。心持がとても「重く」、家に居ると気力が削がれて何もする気がなくなります。(何もしないわけにはいかないので料理や掃除をしたりしていますが) しかし、相談しようにも親に死んで欲しいとか、家に病気の母と面倒を見ている父を置いてでも出て行きたいとか、そんなことを思っていても自己嫌悪すらしないこととか、面と向かって相談できません。友人に話すだけでも、思いましたがこんな話では迷惑なだけだし、親は大事にしなきゃ駄目だとか非難されるのではと躊躇してしまいます。だからと言ってそこをぼかしても意味がないように思えます。 大学の相談室関連の質問を幾つか見てみましたがまだ、迷いが拭えません。 長々と失礼しましたが、こんな相談でも大丈夫なのでしょうか? また、こんな相談を受けたら、正直なところどう思いますか? どちらかだけでもお答えいただければ幸いです。

  • 親と住むのが苦しい・・・

    私は20代半ばの女です。 社会人になって1年経つところです。 大学時代は親元を離れていましたが、仕事が決まり、地元に戻ることになったので去年の4月から両親と一緒に住んでいます。 しかし、家に親といることが苦しいんです。 苦しいというほど切羽詰った状況ではないんですが、(苦笑)私は両親からかなり厳しく躾をされてきていて、親が言う事には反論することもなかなかできないです。 大学に入って、少しずつですが自分の意見は言えるようになってきましたが、今でも親に強く出られると、自分が異常だったり悪いという感覚が湧き上がってきて何も言えなくなるんです。 20歳も過ぎて未だにこのような状況である自分がとても情けなくなります。 精神的に辛いので、実家も近いしためらっていたのですが、一人暮らしをしようと決心しました。 しかし、親に打ち明けると母は泣き出し、 父には「お前は自分勝手に暮らしたいだけだろう、わがままだ」と言われました。 20歳も過ぎて、仕事もしていて、 ひとり立ちするのが普通なはずなのに、 父や母がなぜそんなに猛反対するのか、傷つけられるような言葉を言われるのかわかりません。 折角地元での仕事にも就いてるのに、子供と一緒に暮らしたいという親の気持ちもわからなくはありませんが・・・・。 みなさんはどう思いますか? 答えにくい質問になってしまってスミマセン;

  • 酒乱ぎみな父とどう向き合うか。

    皆さんこんばんは、一人暮らしの大学4年生です。 今日は私の父について相談し、皆さんの意見をお聞きしたいと思い投稿しました。 私が幼い頃、父はいつからか会社から帰ると毎日のようにお酒を飲み、 酒乱のような態度を見せるようになりました。 主に私を含め兄弟、母に対して急に怒り始め 「おまえらはどうしようもない!」と怒鳴ったり、 夜、自分の部屋で寝ていると部屋に入ってきて 「おい!なに寝てんだ!」と言って立ち去っていったり… お風呂で急に叫びだしたり…ドアを開けるとき、異常なほど大きなおとを立てたり… 話をしても内容が飛び上手く噛み合ず、 だからといって相手をしないと手がでます。 だからといってボコボコにされるわけでもない。 過去に1度だけでしたが、電話の子機で頭を殴られたことがあります。 このような状態が何年も現在まで続いています。 当時、私自身が精神的に耐えられずストレスで爪がなくなるまで 噛んでしまったり、夜寝れなくなったりしていました。 今年、大学を卒業し実家に帰るか悩んでいます。 現在、私自身、原因は分かりませんが不眠ぎみで 不眠症の薬をもらい飲んでいます。 精神的にもあまり安定した状況とは言えず、 年末、家に帰り父に合わせていると頭痛がしてくるしまつ。 実家で父、母と生活し対応しきれるか、 とても不安で正直一緒に生活する自信がないのです。 兄弟も大学生となり家を出て行ってしまいました。 父は勝手に私が実家に帰ってくると考えているようです。 はっきりと否定しているのですが… こんな状況の中、私はいったいどうすればいいのでしょうか? 金銭的に不安でも一人暮らしをするべきか、 昔のように父の見せる行動に耐え忍んで実家で生活するべきか… 意見を聞かせていただけないでしょうか?

  • どうしたの?と聞かれても相談するのが辛いです。

    うつ病で通院中の大学生です。 独り暮らしをしているので、今まで病気を誰にも知られずなんとかごまかしてきました。が、先日実家に帰ったとき、薬を飲んでいるのが母にバレてしまいました。 母は、どうしたの、何があったの、原因はあれか、これかと聞いてきます。 心配してもらえているのは嬉しいのですが、いろいろありすぎて、何が原因なのか私自身でもわかっていないため、母からの連絡が苦痛です。 それに、どんなささいな辛かったことでも、人に話すと、もう一度苦痛を味わうことになり、涙が出そうになるので、主治医にもうまくつたえられません。泣かない範囲で伝えてます。 母は人に相談すれば楽になるよ、と言うのですが、私は相談も苦痛なんです…。 人に言えるようにならないと、自分の傷と向き合うことができないのかな、と思うので、耐えて相談すべきなのでしょうか? もうひとつ、母も精神科に通院しているのですが、家事も仕事も辛い体を動かして頑張っています。 だから、母は私が頑張れるように後押ししてくれます。規則正しい生活をできるよう、独り暮らしをやめて、実家から学校へ通ってはどうかと言われます。 けれど現状それは辛くて…でも下宿でゴロゴロし続けていたら大学を卒業できないし(一年留年してます)… どうすべきなのか悩んでいます。この程度のことも口頭では相談できず、こちらに質問させていただきました。 長文になってしまい申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 父親の性格について相談に乗ってください

    一人暮らしから戻り、親と同居して数ヶ月です。私は一人暮らしで経済的に貯金も底をつき、自分一人ではまったく無一文に近い状態になってしまいました。 父親は性格的に癖があり、感情の起伏があって、悪い状態のときは、かんしゃくを起こしては母に対し子供のような内容ですぐに怒ったりします。これは私が子供の頃からでした。 親と同居に戻った今、小さな頃の思いはすでに薄くなりつつあったのですが、実際生活してみるとまったく変わっていませんでした。 ここで大きな喧嘩がおきてしまいました。 父は、お金に対してとても執着心が強く、お金はほとんど父が握っています(遺産含め)。母は若い頃から必死で働いてきました。 生活費は、父はほとんど自分のお金から出さずにいました。 ただ、その他の大きなお金は父親がいざというときには出す、というスタンスではあると思います(詳しくはわからないのですが、そう信じています)。父は女遊びなどのようなことはせず、母のことは好きなはずなのですが、いわいるサディストのような面があって、母に対して、金銭的なことで不満があると(母が父が思ったものより高いものを購入していた、母が友達と外出していたなど、とにかく母を拘束する)すぐに怒ります。 今回、母が体の調子が悪いというので、検査に行ったのですが、以前父が病院にいくことにいい顔をしなかったようで、喧嘩になったようなのです。ちなみに父はずっと健康診断にも人間ドッグにも行ったことがありません・・・。今回、母は父に内緒で病院に行ったのですが、私がつい口を滑らせて、、というか何も疑問に思わずに母に対して「病院結果どうだった?」と父もいる前で言ったのです。するとそこから大喧嘩が始まってしまいました・・・。 父が母に対して「どうして病院に行くと言わなかったんだ」と。 言いたくなかったから言わなかった、と母が言ったのですが、そこからずっと喧嘩状態です。母が言わなかったのは、以前そういう喧嘩をしたことに拠ると思います。薬を飲めば治る、という考えを曲げないのです。そして病院代に使うお金がもったいない、と主張するのです。 そして、私と母がしゃべっているとき、気に食わなかったのか、母をその場で押し倒したんです・・・。「どけ!」と。 母は、その場で姿勢を崩し、軽く腰を打ってしまいました。 母は、感情的になって家を出て行こうとしたのですが、小さい頃によく家出をしていた母に対し、不安を感じていた自分のことを思い出し、母の手を離さずに、私は父のいるところに行き、「警察を呼ぶから!」と言ったんです。 その後は、父にクッションを投げ、「出て行け!」と泣きながら外に追いやったりしてしまいました・・・。 実は、私は実家に戻って、金銭的にも援助してもらっている身なのです。。就職活動中でもあるし、以前の会社でセクハラ問題にあって、父には会社にいろいろ言ってもらったりもしたのです。。 自分自身、会社でうまくいかず、いじめみたいな身に遭って、父にいろいろ言ってもらったのです・・・・。 それは、本当に耐え切れなかったのです・・・。もちろん、私の会社のことで、父親が登場すること自体よくないことだと、もちろんわかっていますが、そうするしかない、と思うくらいにひどいセクハラでした・・。 その後、長く続けていた一人暮らしができなくなり、実家に戻ったのですが、父も、思いやりはある人ではあるのです。 もちろん、一番情けないのはこの私なのですが・・・。 母は、結局喧嘩が長引くのが嫌で父に謝ったのですが、父はまったく聞く耳持たず、です。(いつも母が謝る羽目になるらしい) 本当に、怒ることのほどではないのに、どうしてあんな喧嘩をして楽しいのか、といったかんじです。 そして、当然私にも怒っています。私には無視です。 そして、母に「土下座して謝れ」という言い方で言ってきます。 父がお金を全部握っているから、上からものをいうようにできるのかもしれません。でも、これって家族なのでしょうか。 若い頃からそうでした・・・。母が生活費を稼ぎ、父は今やカラオケ三昧です・・・。 でも、母が嫌いと言うことではないのです。ただ、拘束はするんです。 私にはまったく理解ができないです・・・。 実家に帰ったのは、私が頼ってしまった部分もあります。 もう一人暮らしに戻ることは経済的にもしばらくできませんが、私は同居を続けていけるのか心配です。私が帰ったことで、余計おかしくなったような気もしています。 どういうふうにすればよくなっていくでしょうか。

  • 親元で暮らすのと一人暮らしについて

    どうも、今年で23歳になるものですが 一人暮らしを始めたいと思っています。ですが、力仕事な家業を離れて親が心配でなかなか踏み切れません。まだ親に甘えているってことですかね。 あとは、両親に「家に居ても自立はできるから一人暮らししなくてもいい」と言われたのですが本当に親元にいても自立はできるのでしょうか?まあ、親元にいて自立ができるのかと言えば出来ないような気もします。自分としてははっきり分かりませんが、なぜか挑戦してみようかなとどこかでエンジョイな人生を無駄にしかけること考えてたりしてます。 一番の一人暮らしをしようと思い始めた理由は「父とあまり仲が良くない」からですね。短気な部分はいいのですが、「弱いくせに調子にのんな!」と母に手をあげてたのを見て腹立たしく感じ、それ以来仲がよろしくないんですね。両親と一緒にいるのが嫌という理由で一人暮らしされているかたはいますか? 親元の側にいて料理や掃除やら何でもかんでも母にまかせっきりなのもいけませんから。 住む場所に関しては資金を貯めながらでも探そうと思っています。

  • 人生相談のアドバイスをお願いします。

     20代後半男性ですが、1人で完全に生きていくのに不安があります。今現在、実家から通勤しているのですが、どうやら実家から遠く離れた場所に異動になり、職務内容も今までと全然違うようなのです。そうなると、親元から離れ経済的・精神的に完全に自立した生活を送らなくてはいけなくなります。  経済的な自立という点では、1人暮らしができるお給料を頂いているので問題はないです。私の中で一番問題なのが“精神的な自立”なのです。と言うのも、私は学生時代、人間関係(学生同士の)が完全に壊れ、先生・教授に幾度となく救ってもらいました。その人たちのおかげで、何とか不登校や退学をせずに済みました。社会人時代も親身になって相談に乗ってくれる上司がいたので退職せずに済みました。親にもたくさん相談に乗ってもらいました。このように私は、周囲の大人に助けられながら、何とかここまで来たという人生だと思います。  長くなりましたが、こんな私が“一人前の社会人・大人”になるために何かアドバイスをして頂けないでしょうか?質問の答えから多少、離れても構いません。気づいたことでも結構ですので、ご回答をよろしくお願いします。 

  • 親が離婚しそうです

    親が毎晩深刻な話をしてる気配がします。 母が泣いてるときもあります。 たぶんですけど父は浮気していて、それが原因です。 母はかなり太ってるんですけど浮気相手は痩せてるらしく 私がちょっとでもご飯を残すと 「お前の残飯処理で太った」みたいなことを言います。 それもかなりの剣幕で…もうヒステリーみたいになってます。 こんな状態の太ったヒステリーの母に愛想つかす気持ちもちょっと分かりますが 元々は父の浮気が原因です。 私はもう来年大学受かったら1人暮らしするつもりだったから どっちについていくとかそんな気にしないんですけど こんな精神状態で離婚したら、母は精神崩壊するかもしれません。 そしてもし父から声をかけたんだとしても 浮気相手の女は絶対に許せません。 離婚する、しないは親が決めていいと思ってるんですけど、 父と浮気相手の関係は絶対に壊したいですし その人は社会的に恥をかくべきだと思います。 どうやったらその相手を追い詰められるでしょうか。

  • 我が家の危機!アルコール依存症の父・・・

    まず状況を説明します。 我が家の家族構成は父(50)、母(50)、姉(22)、私(20)の四人家族です。現在姉と私は大学の関係で一人暮らしおり、家には母と父の二人で暮らしている状態です。 父はここ10年ほどお酒を飲み続けており、休日は朝から飲んで私達に絡んでいました。DVなどはありませんが皆かなりストレスがたまっている状態です。 これまではなんとかやってきましたが、もう限界です。 というのは、父が今月18日から会社を休み続け、先週で有給休暇を使いきり、今週月曜から欠勤扱いになっているのです。このままではお給料・ボーナスもダウンしてしまいます。父の体や精神状態も心配だし、母一人に父のことをまかせきりにしているのも、母までストレスで倒れてしまわないか不安です。 もうどうすればいいのかわかりません・・・アドバイスをお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 音声入力時にHDMI音声とアナログ音声を同時に入力すると、MIXされて出力されるのかについて質問があります。
  • また、84HにはグリーンバックやKEY合成処理の機能が搭載されているのかも知りたいです。
  • ローランド製品やボス製品に関する質問です。
回答を見る