フロントワンウェイユニットの効果について

このQ&Aのポイント
  • フロントワンウェイユニットとは、車両のフロントに取り付ける部品で、まっすぐ走行をサポートする役割を持ちます。
  • この部品はデファレンシャルの代わりに取り付けることで、左右の車輪の回転数の差をなくし、安定したまっすぐ走行を実現します。
  • また、フロントワンウェイユニットはフロントタイヤのトラクションを向上させる効果もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

4WDフロントワンウェイユニットの効果について教えてください

通販でフロントワンウェイユニットを買いました。 この部品はデファレンシャルの代わりに取り付けるのですから、私の認識では左右の車輪の回転数の差をなくしてまっすぐ走らせるようにする部品だと思っていたのですが、パッケージを開けてみると1個しかなくて、調べてみると、名前の通りフロントに組み込む部品だそうですね。何で後ろには取り付けなくてよいのですか。まっすぐ走らせるためには前後輪ともデファレンシャルを無くした方がいいと思いませんか。 だから、もう1個このフロントワンウェイユニットを注文しようと思っています。 これについて何か助言がありましたらお願いします。 あとキングピンという部品は、標準のねじの代わりに取り付けるのですが、標準のねじをキングピンに交換する事によって何が変わるのですか。ご存知の方、教えてください。 あと、標準のメタルをベアリングに交換した場合、取り外したメタルはどうしますか、捨ててもいいですか。その他メタル以外にも高性能部品に取り替えた場合、取り外した標準部品はどうしてますか。これは捨てる。これは取っておくなどの切り分けがあれば教えてください。できれば理由つきで。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hide1179
  • ベストアンサー率35% (38/107)
回答No.1

フロントワンウェイは左右輪の回転差を無くす物ではなくスロットルオフ時に前輪に駆動力が伝わらないようにして回頭性を向上させるためのものです。 コーナーへの切り込みが鋭くなりますが、スロットルオフで後輪にしかブレーキがかからないので姿勢が乱れていたり路面が荒れている場所だとスピンしやすくなったりします。 キングピンというのはフロントハブキャリアとナックルアーム部分を連結するのに使われるビスを「キングピン」というのであってよく使われるのは要するにただの段付きビスです。普通のビスとは形状が違います。アルミやチタンに交換すると若干の軽量化にはなるとおもいます。 ベアリング交換後のメタルは数個は予備に置いておいてもいいんじゃないでしょうか。メンテナンスで分解したときにベアリングが紛失するとか、ベアリングに砂が噛んで動きが渋くなったりしたときの応急処置としてメタルへの交換が必要になることが無いともいえませんので。 高性能部品に取り替えた後に残った標準部品も摩耗したり曲がったりして使えなくなった物は捨てますが、まだ使えるものは一応残しておいて、クラッシュして破損したときに新しい部品を調達するまでの間に装着することはたまにあります。 あと、上記のワンウェイのように車の性格を一変させるようなパーツの場合は取り外した標準部品は必ず保管します。走らせる場所によってはノーマルに戻した方が走らせやすい場合もありますから。

zyousuke
質問者

お礼

hide1179さん、ご返信ありがとうございます。 フロントワンウェイユニットの役割が分かりました。 何も知らずにもう1個買って前後輪ともワンウェイ仕様にしていたらブレーキの効かない車両ができあがっていましたね! また、ご説明にもあるとおり前輪だけワンウェイ仕様にしても、前輪のブレーキは効かなくなるということで、走行の楽しみがそうとう減ってしまいますね。 私は高速走行時に思いっ切りブレーキをかけるのが趣味なので! 以前NSXのキットを買ったとき、実車同様にMR仕様にしようとしました。 たまたま前輪用と後輪用でプロペラシャフトが別々でしたので、このうち後輪用のプロペラシャフトを取り外して、むりやりMR仕様に改造しました。 そして実際に走らせて前輪のブレーキが効かないことに気づきましたw しかも後輪に2倍の駆動力がかかったせいでしょうか、デファレンシャルが破損してしまいました。 ギヤボックスを分解してみたら台形のギヤと内壁が摩擦で激しくすり減っていました。 ところでラジコンカーも実車同様にディスクが各車輪ごとにあれば二駆にしてもブレーキが全輪にかかりますのにね。 今回買ったフロントワンウェイユニットは開封せずに部品箱にしまっておこうかな。 キングピンについては特別な効果があるわけではなく、単に材質を変更して車両を軽くするだけのものだったのですね。 4個入りで500円もするし、形状も標準のねじと異なるので、ただならぬ効果を期待していたのですが、残念です。 その他の取り外した標準部品については、なるべくとっておくようにします。 そのためには、もっと大容量の部品箱を入手しなければ!! ラジコンカーって実車と同じようにチューンナップにいっぱいお金がかかりますね! 今は1/8のインプレッサを組み立てています! 今回は一番固いオイルと一番固いばねを使って足まわりをがちがちに固めました! しかも、こいつはNSXよりも車高があるので、今まで走れなかった悪路でもできるので楽しみです!!

関連するQ&A

  • ハブベアリング交換

    ホンダシビック平成六年式なのですが、フロント左右ハブベアリングの交換をしようと思っています。 自分でやるには技術がいる作業でしょうか? 部品を頼むとしたらベアリングだけで良いでしょうか? もし素人には難しいようでしたらディーラーに頼もうかと思っていますが、フロント左右でいくらぐらい取られるでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • ロード車のリアのタイヤのブレ ベアリング

    最近ロード車のリアのベアリングを交換しました(シールドベアリングで玉を入れるタイプではない)  壊れた時は、リアタイヤのブレがひどくなって 見たところ 片側のベアリングが破壊していました。 で 直って来たのですが、試しにリアタイヤを左右に動かしてみると片側2ミリくらい、両方に動かすと4ミリくらいは動きます、ちょっとぶれ過ぎではないかと思いましたが、試しに自転車屋にあった新品のGiantのバイクで試すとほぼ同じくらい動きます。 動かし方ですが片手でサドルを持って、片手をブレーキの近辺のタイヤを持ち、ブレーキシューの隙間を見ながら手に適度な力を入れていって シューとの隙間の変化を見ます。 フロントですがこちらはブレ方が少ないです、だいたい半分くらい。 考察すると、左右にぶれる要素としてはベアリングのガタ以外考えられない、フロントはリアに比べて左右のベアリングの間隔が広く、ガタが出にくい。 と言うことじゃないかと考えました。実際あの小さなベアリングですので わずかな遊びが大きな車輪でガタを見るとそのぐらいの大きさになるのかな。と思います。 それで 皆さんのバイクでは左右のガタは同じくらい出ますでしょうか?シマノやカンパはカップアンドコーンですがこの形式ならばもっとガタが少ない気がします。 ブレーキシューの隙間は2ミリくらいにしていますが、このくらいのガタがあると操作しなくても接触する可能性はありますよね? ちょっと気になって質問させてもらいました。

  • ボルボ 850 フロントサスペンション修理

    平成6年式のボルボ850ワゴンですが、走行中に異音がするのでディーラーで点検・見積してもらったところ、フロントサスペンションのアッパーマウントのゴム(ベアリング?も)が劣化してつぶれている状態で修理が必要といわれました。  ただ、ゴムだけの交換部品はないので、見積書では右ストラットアッパーマウント交換・左右ロアアーム交換・左右スタビリンク交換の作業内容で、交換部品は サポートプレート×1 コントロールアームキット×2 スタビリンク×2 スプリングシート×1で約16万円でした。  個人的には、見積書のスプリングシート交換だけでいいような気がするのですが、上記の作業が必要なのでしょうか? 古い車ですし、安く修理したいのですが、社外部品での対応等あれば教えて下さい。 どなたか、よろしくお願いします。 

  • パジェロ V75 ハブベアリング 交換費用

    平成12年度製のパジェロ V75型に乗っております。 フロントのハブベアリングにがたがでており、交換と思っておりますが、フロント左右交換するとして、部品代、工賃どれくらいかかりますでしょうか? また東京都内で安価で交換していただけるショップがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付スクーター フロントフォークOHの方法

    スズキ セピアをドノーマルで、毎日愛用しているものです。 ちょっとした段差などで、フロントからコツコツとショックが伝わるのでフロント周りのOHにチャレンジしました。 本日フロントフォークのステムベアリング交換を行いました。ステムベアリングは上下とも無事に交換できましたが。。。。 フロントフォークははずせたのですが、左右のスナップリングをはずしても、フォーク内部のアブソーバー、ゴムダンパー、スプリングなどは出てこなかったです。ほんとは、清掃、スプリング交換、グリスアップをしたかったんですが、、、 サービスマニュアルには、左右のスナップリングをはずすと、中身が出てくる みたいな書き方ですが、引っ張り出そうとしても、ちょうど『注射器のピストンを引くような』すごく負圧がかかった感触で引っ張り出せませんでした。 経験者の皆さん、左右のフロントフォーク内部のアブソーバー、スプリングなどを取り出す方法を教えてください。 それと、前輪をはずした宙に浮いた状態で、ステアリングのフレームヘッドパイプ内のアッパー、ロワーのインナーレースの交換ですが、鉄棒を当てがってハンマーでたたいてもうまく抜けませんでした。 (フロント部分には、ジャッキを当てがって固定はしてるんですが。。。) インナーレースをはずすコツも、特にインナーのアッパーレースは、下から上方向にたたき抜くんですよね? コツの伝授よろしくお願いします。

  • KDX125SR(A2) ウィンカーが不調

    ・リアは左右とも点灯しますが、点滅しません。 ・フロントは、左右とも点灯すらしません。 ・リレーを疑い、中古(一応動作確認済み品らしい、KDX220用)に交換  しましたが症状は変わりません。 ・ウィンカー以外の電装は正常です。 ・玉切れ等の疑いは、確認済みです。 ・ハンドルをノーマルからレンサルに交換しましたので、スイッチ  ボックスの突起が邪魔になりニッパで切断したため、ねじ止めだけ  ではスイッチボックスが回転するためハンドルにガムテープを巻き  厚みを持たせた上からスイッチボックスをかませる対応を行いまし  たが、対応直後の走行では、問題なく左右とも点滅していました。  二度目の走行時に最初は右が不調、少し走って左が不調と、上記の  症状になりました。 考えられる原因や切り分け方法等のアドバイスをお願いいたします。

  • アドレス V125 フロントホイールベアリング交換

    アドレスV125G フロントホイールベアリング交換について教えてください。 インナーベアリングを交換する場合、パイロットベアリングプーラなどの内側をひっかけて抜き取るタイプがありますが、ベアリングの奥側が壁だと使えないのですが、その場合、 http://www.happytools.com/gare-ji/hasco-nhpb-fs.htm このようなツールが必要になるわけですが、とても高価です。 これに代わる良い方法か、安価なツールがあれば紹介してください。宜しくお願いします。

  • フロントフォーク部分から曲がって

    お尋ねします。 海外製50ccのバイクですがフロントフォーク部分から曲がってしまい交換しようと思っているのですが 解らない所があるので教えてください。 画像内番号 1から画像内番号 2と3を外そうと思うのですが(六角穴付いている)と書いてある左右のネジを緩めて外すのでしょうか?上の六角穴付きネジを外すとオイルなどは出ないのでしょうか? 解りやすく教えてください。お願いします。

  • 3万キロ越えのメンテナンス

    こんにちは、質問させていただきます。 今回事故でフロントフォークが曲がってしまい、交換作業をお店にお願いしています。 整備の行きとどいてる車両ですので、交換が必要な消耗品は無いとのことでしたが 当方の車両(GSF750)は3万kmを超えているのでもう1万kmも走れば ガタが出てきそうだなぁと思い消耗品を交換しようと考えています。 インナーチューブ、アンダーブラケット、それに関するものは事故処理で交換しますが フロントホイールを外すついでにベアリング、ハブダンパーも交換をと考えています 他に交換できる、もしくはしたほうがいい箇所はないでしょうか? また、フロント周りだけでなくこのぐらいの走行距離なので色々交換して行こうかなと思ってます 手遅れになる前に「ここは変えた方がいい」という部品はないでしょうか よろしくお願いいたします。

  • ターボ車のオイル効果 時期

    お世話になります 過去の質問の回答に ターボ車に関して次のようなコメントがありました   >この扇風機の羽根と羽根をつないでいる軸の部分にあるベアリングは、超高速回転で回転する為、他の部品に付いているベアリングの様に、グリスで潤滑する事が出来ない為、ベアリングを包む様にエンジンオイルで満たし、かつ高温にさらされる為、オイルを循環させ冷却しながら使用しているのです。 超高速回転と言いましたが、羽根は毎分最高10数万回転以上もの速さで回転しています。 エンジン回転が最高でも7000回転前後ですから、その凄まじい速さが分かると思います。 とのコメントで、オイル交換をまめに行うべきとありました。 オイル交換を近所の整備工場で行っていますが その整備工場は2000キロ~3000キロで交換を進めますが 整備手帳では5000キロを目安にされています。 ターボを多用する場合は やはり2000~3000キロがいいのでしょうか? ちなみにその整備工場は良心的な工場(・・・と思っています)ですので、利益のために早いサイクルでの交換を進めているのではないと思います やはり2000~3000キロで交換をした方がいいのでしょうか? ちょっと2000キロは早すぎる気がするのですが・・・・ 上記お教えください