• 締切済み

ダ・ヴィンチコードは(上)、(中)、(下)どれが一番面白かったですか?

こんにちは。 今、(上)の半分くらいまで読みました。いよいよ面白くなってきたのですが、よく読者さんが「初めの一ページでハマりました。」とかおっしゃってるほどハマれないんです。なんか前半と後半と言っていることが矛盾していますが・・(苦)   また、美術や宗教に興味がある人や新たに持った人なんかはハマりそうですよね。でも私はどうも説明文が難しすぎたりする部分などもあって、なかなかのめり込めないのです。 で、本題ですが、(上)(中)(下)の中での一番の山場ってどれでしょう??? 「それを知ってしまったらつまらないと思う!!」って思う方はそう教えて下さい。 お願い致します。

みんなの回答

回答No.3

単行本ではなくハードカバーで読んだので。。。 最後のほう だから、単行本だと(下)にあたる部分がおもしろかったです。 私にとってはサプライズだったので。 私は愛蔵版のダ・ヴィンチコードが欲しいです。 ダ・ヴィンチの作品は全然しらないので、実際に絵を見ながら読みたかった。 一番の山場はやっぱり(中)じゃないかなぁ。 ブームに釣られて本を買ったものの私も最初のほうはハマれませんでしたね^^; だんだん面白くなっていくので、 これからに期待して読み進めていってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.2

私も文庫になってから読みました。 面白く感じるかというのは個人差のあることなので、こういう質問は難しいのですが・・・ しいていうなら、中の後半~下の前半かな? 実を言いますと、私は最後までハマれませんでした。 質問者さんと同じように、もう少しいけば面白くなってくるのかな?と期待しながら、1巻ずつの文量がそう多くないので、あっさりいつの間にか読み終えてしまったという感じです。 「ふ~ん」という小さな山はいくつかありましたが、「ほほ~、それでそれで?おお~そうだったのかあ!」というような大きな盛り上がりはありませんでした。 私の場合、長編ミステリー好きで、よく読むのですが、基本的に海外モノはハマれない傾向にあります。 まず、登場人物が外国人というのが、私の中でリアリティがないというアホな理由であります(笑) そして、最も大きな理由は、文化的に実感を持って読むことが出来ないということと、情景描写がしっくり来ないということあります。 ダビンチコードについても、キリスト教についての知識がほとんどありませんので、それがいかに重要かですとか、そもそもお葬式やお墓参りで手を合わせるぐらいの宗教とのかかわりを持っていない私にとって、信仰心というのが良くわからないために、どうもピンとこないのだと思いました。 こんな私の感想ですので、あまりアテにはならないと思います(笑) あれほど売れたのですから、大ハマリした人も多いことでしょう。 頭の中で面白い世界が広がるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b03
  • ベストアンサー率8% (13/149)
回答No.1

上・中はおもしろかったけど結末を含む下はイマイチだった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小説を書きたいと思う気持ちって?

    小説を書くことを職業または趣味になさっている方にお聞きしたいのです。 文学は美術、音楽等と同様、芸術だと思います。 美術、音楽は、動機がわかる(気がする)んです。 私も絵を描きますが、例えば美しいものを見た時に自分の受けた印象を紙の上に表現したいとか、現実にないものでも自分の心の中にあるものを形に表したいという気持ちが起こるのは簡単に想像できます。 作曲はできませんが、頭にメロディーが浮かんできてそれを具体的に譜面に表したり、楽器で演奏する快感は素人でもなんとなく想像できます。 文学(特にここでお聞きしたいのは小説)はどうなんでしょうか。 推理小説はきっと、複雑なトリックで読者の頭を悩ませたりするのが楽しいのかな、難しいクイズを人に出して「う~ん、わかんない、降参!」って言わせる楽しさに似てるのかなって想像してます。 美術や音楽をやる人の動機は、半分は自己満足のような気がするのですが、小説は、書いている最中は楽しい(快感を得られる)ものですか? 文学は美術や音楽に較べるとずっと、感覚だけでは創れない感じが私にはあり、時代や場所、人物の設定など、かなり冷静・客観的に読者側にも立ちながら考えなければいけないのだろうと思うのです。 小説を書く楽しさ、動機って何ですか? それと、読者に伝えたいテーマというのがそれぞれの小説の中に必ずあるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 成績が中の上の場合

    こんにちは。 私は中1の子供を持つ母親です。 私自身の中学時代はいつもクラスの真ん中くらいの成績でした。 たいてい45人中23番目って言われていたほどど真ん中でした。 勉強は嫌いではありませんでしたが、頑張っても真ん中より上には いきませんでした。さぼっても真ん中だったのが不思議です。 そんな私の息子の成績は、中の上です。 ちょこちょこっと勉強するだけで中の上。 そんな息子を見ていると親としては嬉しくて「もっと勉強すれば 上ランクの高校に入れるかも?」と考えてしまいます。 でも、口には出しませんがどうしたらいいのか分かりません。 子供に「あなたは賢いのだから、もっと勉強してレベルの高い高校を目指しなさい。」と 言うべきでしょうか? 成績が中くらいより上の人の気持ちって、はっきり分かりません。 もしも私なら勉強していい高校に入りたいのですが、なにしろ息子の ことです。 うるさく言い過ぎてもいけないでしょうし、でも、言われないと テレビや遊びにばかり時間を費やしてしまうのではと心配です。 夫は、言わない派ですが、私は子供の頃にもっと親から「勉強は毎日1時間したらいいよ。」とかアドバイス的に言われたかったのです。 みなさんどう思いますか?

  • ダヴィンチ・コードを読みました

    本としてはとてもおもしろく読んだのですが、 ダヴィンチ(他にもいろいろ著名な方がいるようですが)がシオン修道会の総長だったーとか、 シオン修道会がキリストの子孫を守ってるーとか、 「へぇー」と思いながら読みました。 本にはシオン修道会が実在する、という記載があったのですが、 本当に実在していて、ダヴィンチが総長だったりとか したのでしょうか。 そのあたりが確認できる資料とかで 素人でも読めそうなものをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダビンチコード

    ダビンチコード友達に勧められて途中まで見ました。 歴史を理解するのに名作といわれたんですが、 単に面白いだけの作品ですかね?^^;

  • ダヴィンチコード見てきました^^

    ダヴィンチコードをみてきましたが、いまいち分からない点がいくつかあったので質問します。 1、警察はなぜ突然トムハンクスを捕まえるの止めたのか 2、これは映画で言ってたような気がしますが、キリストの子孫はどのような秘密をもっているんですか?

  • ダ・ヴィンチ・コード

    公開間近ですね。 質問です。 先行、上映、例えば全週にやったりとか、、、 試写会とか、20日前にやってるとことか、ありますかね? 試写会はどぉやったら、行けるんですか? 芸能人や関係者じゃないと駄目なんですかね?

  • ダヴィンチ・コードって

    超話題になってますが、 簡単に言うとどんな話なんですか? とても読む気にはなれません。。

  • ダ・ヴィンチ・コード

    小説のはじめに、「この話は事実に基づいている」とあるんですけど、本当なんでしょうか。 13日の金曜日の由来や、十字架にまつわるエピソードなどについてですけど。

  • ダビンチ・コードから・・・。

    今大変なブームとなっていますよね。「ダビンチ・コード」。 私も文庫本を買って来て只今、上巻から読み始めています。。。 キリスト教の宗教上の事を質問するつもりは全くありません。 ただ「イエス・キリスト」という人物(像)としてしての研究などは 今現在されているのでしょうか? 又、その他の宗教の開祖、(ブッタなど)の「歴史上」の「人物」としての研究など(あくまで「宗教学」ではなく「歴史」として)はされていますか? 私は「宗教」は宗教として素晴らしいものだと思います。 ただ「奇跡」など「非現実的」な宗教上の話ではなく、あくまで開祖である「人」に凄く興味があります。その時代の「人」が何を考え、何を模索していたのか?に興味があります。 「人物像」としての「イエス・キリスト」や「ブッタ」など他の開祖でも結構です。何か「人」としての史実に基づく逸話等ありましたら教えて下さい。

  • ダヴィンチコードで

    ダヴィンチコード(映画)を見ました イエスの血統が現代まで脈々と続いているとの事ですが、それの一体どこが問題なのでしょうか? また、この映画を公開することによって誰が得をしますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 灯油ポリタンクの20リットルを水道水で満水状態にして、一週間横置き保管する際の漏れの心配について教えてください。
  • 灯油ポリタンクを横置きで保管する際の注意点や漏れのリスクについて教えてください。
  • 灯油ポリタンクを規定通り20リットルの水道水で満水状態にして横置き保管する際、中身が漏れてしまう可能性や対処法を教えてください。
回答を見る