• 締切済み

果たして学校は受験の助けになるのか(長文です)

志望校選びに四苦八苦している者ですが、いろいろな高校を調べているうちに2つのタイプがあることに気がつきました。 一つは生徒の自主性を尊重して、学校ではあまり生徒を縛らない高校と予備校のように一日7時間土日補習ありというようなタイプです。 私は将来公認会計士になりたいと思っていて、慶応大学が合格者が多いので慶応へ行きたいと思っており後者のタイプの高校がいいと思ったのですが、いろいろ調べているうちにこのようなタイプの学校は自主的な勉強の妨げになってあまり良くないと言うような意見もあり悩んでいます。 私としてはあまり親に負担をかけたくないので、学校の勉強だけで慶応にいけたらなと思っていますが難しいでしょうか? このようなタイプの高校に通っている方はもちろんのこと、ご意見のある方は教えてください。 ぜひとも参考にさせていただきます。

  • 高校
  • 回答数7
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • jijimoon
  • ベストアンサー率40% (70/172)
回答No.7

#2です。 ご病気でお休みされていたとう経緯があったんですね。大変でしたね。 わたしの出身の県内にある中堅の進学校の雰囲気や進学状況を思い出してみました。 中堅の進学校は上位の進学校に比べ、勉強に意欲的な生徒の割合が若干少ないと思います。したがって特進コースの生徒だけが偏差値の高い大学に向けて勉強し、普通コースの成績優秀者は中堅の大学を志望、下位の生徒は短大・専門学校・就職を目指すといった感じではないでしょうか? 実際、私の高校は県1の進学校でしたが、私自身は成績が振るわなかったので、中堅進学校のトップの方がいい大学に進んでいるという事実もあります。。 そういうわけで、上位の進学校なら先生の質も比較してください、と答えましたが、中堅の高校なら是非特進を目指したらいいと思います。 がんばってください!!

sugakiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 がんばって特進コースに入れるようにしようとおもいます。

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.6

今までの回答にあるように、自由な学校がよいのか、面倒見の良い学校がよいかは、各個人によって向き・不向きが大きく異なります。 やはり「能力があって自分で勉強できる」生徒の場合、自由な学校の方が良いでしょう。「自分ひとりだと上手くできない」生徒なら面倒見の良い学校が向いています。 私自身は、東京の私立進学校から東大に進学した者です。 私の学校が前者か後者かというと...。 これが難しいんですねえ。同じ学校でも生徒自身がどういう学習観を持っているか?によっても感じ方が違ってしまいます。 私の高校のかなりの生徒たち(特に最近の生徒の多く)は、 「うちの学校は自由で生徒に任せすぎるから、予備校に通うのは当然だ」 という態度です。 私の出身校についてはNo.3さんも >前者タイプ だと書いておられますね。 しかし、「(受験)勉強は自分でできる」というタイプの生徒たちには、 「学校自体が予備校のように生徒をしばるカリキュラムで、妨げになる」 と思っていました。私もその感想です。 で、その場合下手をすると、学校が負担になって「自分に向いた塾を選んで通うこともしにくい。」と感じました。 このように、ある学校の「経験者」が自分の出身校を「自由だ」「面倒見がよい」と評価していても、それは「その人にとってそうだった」わけで、質問者さんに当てはまるかわかりません。 -------------------------------------------- 私の経験と偏見ですが。後者タイプ(だと本人が感じる)学校に入って不適応だった場合、かなり困ったことになります。 「面倒見がよい」とひと言で言っても、授業のやり方・教育方針には学校ごとに極めて違う特徴があります。それを把握して、自分に向いた学校に入ったならば良いのですが。 そうでないと、「学校の授業に満足できない・受験にもあまり役に立たない」のに、負担だけ重いことになります。 学校以外に独学や塾通いもしにくいです。 一方もし、「自由な学校に入って不適応・不満」でも。 学校無視して、自分で勝手に勉強するなり塾に通えば良いんです。(質問者さん懸念のように、学費負担はかさみますが。) 長い目で見たときに、「本人が自分で学習する習慣を身に付ける」意味でも、前者のような学校は好ましい、と思います。 -------------------------------------------- それで質問者さんご自身ですが。 中学生にして「慶應から公認会計士試験を受ける」と、考えている。 で、「進学校の高校」にしても、自由放任タイプと管理タイプがあり、自分にはどちらが良いか?と考えられる。 それをネット上のQ&Aサイトに投稿してこれだけの「経験者」から有効なアドバイスが受けられる。 それだけ思考力と実行力がある人であれば、自由な進学校で自主的に勉強することもできるように、思えますがね。 あとはご本人の判断次第です。

sugakiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そんなにも褒めていただいて身に余る思いです。 あともう一つ質問があるのですが、NO,2さんへのお礼で詳しく書いてありますが私は中学浪人で病欠で一年休んでいたので内申も最低の9です。 ですから偏差値60以下の中堅進学校への進学も視野に入れていますが、その場合自由な校風の高校や中堅進学校の普通コースなどでで自主的な勉強をしていくか中堅進学校でも特進コースなどの予備校のようなカリキュラムの高校へ行くのか、どちらにすればベターでしょうか? 度重なる質問申し訳ありませんが是非ともご意見を教えてください。

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.5

御三家を卒業した東大生です。 No3のかたも言っていますが、高校が完全に前者のタイプでした。 高校の先生方のおっしゃるには、大学受験などという低レベルな勉強は教えるに値しないから、自分でやれば十分だ、とのことです。 確かに、受験勉強は問題を早く解くだけに特化していて、学問としては低レベルです。そして高校ではもっと深い勉強を教わりました。具体的には猿学では日本で3指に入るという生物の先生が、一学期間サルのことだけを教えたりします。また、第二外国語も学べ、英語圏以外にも大勢留学してます。 一割程度の、優秀でやる気のある学生には最高の環境でした。 ただ、普通の生徒はどうしているのかというと、全員予備校に毎日のように通い、東大・京大に行くために受験勉強に集中するのが精一杯で、とても深い学問など身につけている余裕がなかったのも事実です。 質問者さんが人並み以上のやる気にあふれるのならば、前者の高校でこそ十分に学べるでしょう。一方、慶応を目指すことを最重要するのであれば、後者の高校を選んでください。普通の人が学校の勉強だけで大学に備えるには、学校側の受験体制が整っていないと無理です。

sugakiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 猿学ですか。あまり生物に興味はないですが、もし天文系の学問が学べるなら学校の勉強をそっちのけでそちらのほうへのめりこんでしまいそうで怖いですね。 もう一つ質問があるのですが、NO,2さんへのお礼で詳しく書いてありますが私は中学浪人で病欠で一年休んでいたので内申も最低の9です。 ですから偏差値60以下の中堅進学校への進学も視野に入れていますが、その場合自由な校風の高校や中堅進学校の普通コースなどでで自主的な勉強をしていくか中堅進学校でも特進コースなどの予備校のようなカリキュラムの高校へ行くのか、どちらにすればベターでしょうか? 度重なる質問申し訳ありませんが是非ともご意見を教えてください。

回答No.4

目標がびしっと決まっていていいですね。感服します。私はやはり目標大学があるのであれば、完全主義の高校を目指してがんばられたほうがいいですよ。自主性を尊重してなんていってますが、そんなところは目標のない子も多く、引きずられる可能性があります。やはり学べるときにがんばって、貴方の最終学問の大学に入ってから自由に学び又遊ぶ。その方が完璧を目指せます。がんばってネ。

sugakiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに周りの環境に悪い意味で順応してしまうということも考えられますし、ここは慎重にいくべきですね。 もう一つ質問があるのですが、NO,2さんへのお礼で詳しく書いてありますが私は中学浪人で病欠で一年休んでいたので内申も最低の9です。 ですから偏差値60以下の中堅進学校への進学も視野に入れていますが、その場合自由な校風の高校や中堅進学校の普通コースなどでで自主的な勉強をしていくか中堅進学校でも特進コースなどの予備校のようなカリキュラムの高校へ行くのか、どちらにすればベターでしょうか? 度重なる質問申し訳ありませんが是非ともご意見を教えてください。

回答No.3

東大現役合格者です。 私は地方の中高一貫校の進学校出身者ですが、学校は後者タイプで 学校の中で一応完結可能なカリキュラムが組まれていました。 あとは赤本使って、少し塾に行っただけでした。 東京に出てきて塾講のバイトをやり、東京は御三家と呼ばれる高校も 前者タイプだと初めて知りました。だから現役の頃から予備校に 通っている。 金の無駄ではないかと思いましたが、生徒として持った彼らは なかなか柔軟な考え方をしており、頭そのものも悪くないので、 学校の教育自体はいいのだなと感じました(確か筑駒の生徒でしたが) そんなわけで、高校を受験の手段として考えるなら後者はお勧めです。 自主的な勉強は大学入ってからもできますから。 でも前者タイプは駄目とも思いません。高校に頼らず自力で 受験突破できる自信がおありなら、高校生活楽しめそうですよ。

sugakiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御三家のうわさは聞いていましたが、やはりすばらしい校風ですね。是非ともいってみたいですが実力のほうが全く追い付いていないですね(汗) もう一つ質問があるのですが、NO,2さんへのお礼で詳しく書いてありますが私は中学浪人で病欠で一年休んでいたので内申も最低の9です。 ですから偏差値60以下の中堅進学校への進学も視野に入れていますが、その場合自由な校風の高校や中堅進学校の普通コースなどでで自主的な勉強をしていくか中堅進学校でも特進コースなどの予備校のようなカリキュラムの高校へ行くのか、どちらにすればベターでしょうか? 度重なる質問申し訳ありませんが是非ともご意見を教えてください。

  • jijimoon
  • ベストアンサー率40% (70/172)
回答No.2

わたしはある県で1番の進学校に通っていました。 これから高校に入られるということは、現在中学生ですか?随分大人びた文章で感心しております。わたしの失敗談を伝えることで、是非会計士の夢を実現していただきたいです。 まず、わたしの高校は東大・京大などに多数合格者を出している高校でした。でもわたしは受験に失敗し、早慶上智より少し下の大学に通っている4年です。 高校自体はあまり生徒を縛らない方針でした。補習も、成績下位の生徒のみに夏休み実施されるだけでした。 わたしのような自分ひとりでは目標の大学や将来設計を立てられない者にとっては、もっと勉強が厳しい高校の方がよかったと思います。 わたしの高校は自由だったので、高い目標を持っている生徒は競い合って勉強し、それ以外の生徒はこぞって遊んでいるという感じでした。 でも先生が優秀な方ばかりでした、放課後は勿論、休み時間も生徒の質問に時間を割いてくださりました。 質問者さまの言う「自由な学校」には熱心な先生はおられるのでしょうか?もしおられるなら、質問者さまのように高い目標を持っている生徒には自由な方針でも志望大学に合格できると思います。 逆に「勉強の厳しい高校」でもやる気のない先生が多いと、環境が悪いかもしれません。 学校の方針だけではなく、先生の質もぜひ検討してみてください。まずは通っている知り合いに聞き込み調査ですね! 頑張ってください!!!

sugakiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どちらも一長一短といった感じですね。 ただ私の場合は病気で中3の一年間をほぼ休んで内申が最低の9で、いくら私立高校を受けるといっても内申9でしかも中学浪人を名門私立が受け入れてくれるとも思えないです… もちろん当日のペーパーテストで今のレベルから合格圏内に入ることは十分可能だと思いますし、そのための努力を惜しむつもりはありません。 ただ最悪受け入れてもらえずに偏差値60を切る高校への進学も考えなくてはなりません。 そういう場合は中途半端に拘束する中堅進学校の特進コースよりある程度自由で雰囲気のいい高校を選んだり、中堅進学校の普通コースにするべきでしょうか?

  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.1

予備校へ行かないのなら、後者のぴっしり型が いいでしょうね。 「自主性を尊重して、学校ではあまり生徒を縛らない高校」も聞こえはいいですが、大学受験が必要なら、あまり効果的ではないですね。 大学に入ってから、大いに自主性を発揮したらいいでしょう。大学はある程度自由だから、その機会はいくらでもあります。

sugakiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに予備校へ行かないのならぴっしり型のほうがいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 中学校の内申書と高校受験

    小学6年生の息子がいます。来年から中学校です。 まだ早いと思うのですが、理解しといた方が安心なのでお聞きしたいです。 そもそも中学校の内申書というものは、どういうものなんでしょう。 それが与える影響力とは、、、。 普通にしとけば心配せずとも良いものでしょうか? 上に娘がおり、随分前ですが、中学校の時の事を思い起こせば、 その学校の生徒の実力にもよるらしいのですが、 偶々、娘の中学校は、全体で学力優秀な生徒が多く、 志望校を、先生が決める場合、教科別、内申で5とか付ける人数が、予め決まっておるらしかったんです。それで、成績の良い順番に上から、どこそこの高校へは、何人、次の高校へは、何人とか決めて行った様な、、、。確かな確証は無いのですが。 又、男の先生より、女の先生の方が慎重で、いくら生徒が、この学校へ行きたいと言っても、絶対大丈夫な学校しか許可しなかったり。実際、娘はそうでした。 これらの事を考えると、中学校によって、優秀な生徒が多い所より、少ない所の方が、行きたい高校へ入り易くなります。もちろん生徒本人の実力にもよりますが。 人数とか、枠とか関係なく、本人の実力に合った、そして行きたい高校へ行けたら一番良いと思うのですが、どうなんでしょう。 うちは、よくある滑り止めに、私立高校を受験するなどは出来ません。 公立一本だと思います。 又、中学校になったら、塾に行った方が、勉強が進むというか、有利なんでしょうか? 自分で勉強するなら、よほどどこそこへ行きたいという目標があるとか、 そんなに勉強しなくても元々優秀だとか、根っから勉強好きとかなら良いですが、 やっぱり、部活をして疲れて、勉強へ向き合うのは大変だと思います。 やらなくっちゃいけない宿題は、きちんとすると思いますが。 何か自主勉強を出来るようになった方が良いかもしれません。 親が勝手にやきもきしても、所詮本人次第でしょうがないですが、ちょっと気になります。

  • 小学校、幼稚園のお受験

    最近は学力社会と言われるだけあって、幼稚園や小学校から受験させている親も多いみたいですね。 確かに付属の学校だとエスカレーター式にどんどんいけるもは魅力だとは思いますが。 国立大学の付属なら理解できます。でも私立の学校は特にピンからきりまであって、慶應だとかそのくらいなら行かせる価値も多少はあると思いますが、しかし失礼ながら二流三流の付属の学校も少なからずあるようで、そこをわざわざ受験させて行かせるのはどういう心理なんでしょうか? 小学校などのお受験での学校選びは、何を基準に決めているんでしょうか? 以上、特に受験をさせた経験のある方の意見待ってます。 (教育かどうかカテが微妙だとおもったんですが、こちらにしました)

  • 小学校受験校の選択

    今年11月に小学校を受験する男子の親です。国立学園を滑り止めに考えて、教室の先生からは、成蹊小学校に子供のタイプが向いていると言われております。受験票が届いたのですが、希望する学校の受験日が重複し、選択に迷っています。アドバイスお願いします。志望する学校は以下の通りです。11月1日国立学園・成蹊小学校(1日目) 11月4日成蹊小学校(2日目)・早稲田実業初等部 11月8日慶應幼稚舎 受験併願のパターンは(1)国立学園・早稲田実業・慶應幼稚舎(2)成蹊小学校・慶應幼稚舎に加え、まだ受験日が確定していない、桐朋学園小学校が加わります。おそらく(1)国立学園・早稲田実業・桐朋小学校・慶應幼稚舎(2)成蹊小学校・桐朋小学校・慶應幼稚舎の選択になると思います。尚、成蹊小学校は例年願書の到着順でしたが早稲田実業に生徒が流れる事から、今年は願書の出来栄えで入学して欲しい受験生に対し早稲田の併願者を意識し故意に早稲田実業と同じ受験日の時間帯に成蹊小学校の受験日を設定したと言う風評が流れております。客観的なアドバイスお願いします。

  • 英検2級勉強法!

    今英検2級の勉強をしていますが参考書選びやその勉強の仕方に四苦八苦しています。 もし、英検2級取得者でいい参考書や有効なおすすめ勉強法がありましたら教えて下さい!!! ここを重点的にやるといい!などなど…よろしくお願いします。

  • 神奈川県立希望ケ丘高校について教えてください(長文です)

    中3の子供を持つ母です。 息子は希望ケ丘高校を第一志望に勉強しております。 希望ケ丘高校は伝統もあり、内申も高くないと 入学できないレベルの高校です。 学校の気風は、生徒の自主性を尊重という事で 標準服はあるものの私服OKです。 学校の行事も全て生徒主導型でとても自由な雰囲気だ そうです。 そして、この夏休み息子は学校説明会に行きました。 そこで見たのは髪の毛を金髪に染めだらしない雰囲気の 希望ヶ丘高校の生徒達でした。 駅前でたむろしてる少年達と全く変わらないその姿に びっくりしたそうです。 確かにその高校は入学時のレベルはかなり高いのですが 国立大学の進学者はその割りには少ない感じです。 もちろん自分がしっかりするのが一番ですが 人間は弱いもので回りに流されてしまう事もあると思うのです。勉強しなければある程度のレベルの大学には 行けないと思います。 息子はそれでどうしようか悩み始めました。 実際希望ヶ丘高校の進路指導や授業について伺いたいのですが。

  • 大学受験の予備校選びに悩んでいます。

    高校二年生で、予備校選びに悩んでいます。 今までは家庭教師で、受験用と言うよりは授業理解を専門に学習していましたが、 そろそろ本格的に受験に向けて動き出さなくてはならないと思うので、予備校を探しています。 文系で、 志望校は旧七帝大・早慶レベルを考えています。 基本的に「自主的に計画を立てる」タイプというより、 環境を整えれば集中して勉強に取り組めるタイプです。 (試験勉強も、家ではなく学校や図書館に行っています) どの予備校が良いかいろいろパンフレットを取り寄せてはいるのですが、 どこも良さそうであり悪そうでもあり、決めきることができません。 実際に通って(通わせて)いて、良かった予備校を教えてください。 また、この予備校はこういうデメリット・欠点があった等も教えて頂けると嬉しいです。

  • タッチタイピングを学校で教えるべきか

    タッチタイピングを学校(小学校・中学校・高校)で教えるべきか、ご意見をお願いします。 質問の条件: (1)全員を対象とするものに限ります。  (選択科目とか資格講習とか部活動は関係ありません) (2)他の勉強とのバランスを考慮します。  (たとえば、高校の必修情報科はせいぜい50~70時間ぐらいの授業だと思いますが、そのうち15~20時間を割いてもいいか) (3)宿題や放課後の活動ではなく、あくまで授業時間に行うとして考えます。ただし、個人差を補習で埋めるのは可とします。 (4)身体障害を有する生徒には当然配慮するものとします。 タッチタイプができる/できない、教育関係者である/ないに関わらず、どなたでもご回答ください。また、賛否の理由、賛成の場合は、目標の速度、ローマ字入力か仮名入力か、やるなら小学校・中学校・高校のどちらが良いか、などのご意見も歓迎します。 ※この質問は学校のレポート課題等ではありません。

  • 文化祭?受験勉強?~学校と塾の狭間で~

    私の行っている塾は「学校の補習なんて断って塾に毎日終日来なさい」という塾です。 しかし、中堅私立高校の子達はそれでもやっていけるようなのですが、トップの方の進学校の下流階級となってくると中々そうはいかないようです。私はそんな中の一人です。 学校の補修はそのまま2学期の授業にも関係してくるので、出ないと困ってしまいますから、学校の授業のある時間はそちらに出ようと思っているのですが、問題はそれプラス文化祭の準備(練習)が入ってくるということです。塾はそれを勢いよく否定してきます。 うちの学校は勉強も文化祭などの行事も盛んで、メリハリをつけてやっていきましょうという校風なのですが、塾にはそれが理解できないようです。同じ塾に同じ学校の男の子(しかも良く出来る)が居て、「その子は学校の補修にも出ないし、文化祭の練習なんて言わずに毎日全部来る」と言われてしまいました。 でも、学校の行事を放って受験勉強をするのはいいことでしょうか。また、学校の補習を完全否定していいものでしょうか。そんなんだったら高校なんか辞めて大検とって受験した方がいいんじゃないのか、と思うのですが…。 私にはよくわかりません。私が甘いんでしょうか。 でも、学校のことを放って大学に受かったとしても、その人が将来「いい人間」になるようには思えません。 皆さんはどう思いますか?

  • 受験についてです。

    私は あと4日で前期の受験がせまっています。 あと4日しかないんですが 高校の志望動機は決まっています。それわ「私は将来保育しになりたいとおもっています。貴校から保育しになった人が居ると聞いています。なので貴校にはいったら●●エリアに入り保育しについて沢山学びたいと思っています。また私は中学校で●●委員会という委員会を2年間やらさせていただきました。なので貴校に入ったら全校の生徒の皆さんが参加できるような生徒会を作り上げていきたいです。」といおうと思っています。 そして「高校で頑張りたいことはなんですか?」っていわれたら「勉強と生徒会に力を入れてきたいと思っています。勉強は当たり前ですが、将来の夢のためにも自分のためにも頑張り、生徒会については、中学校で頑張ってきたので高校でも頑張って取り組みたいと思います。」 といおうと思っていますが、このままでいいのか。もしだめなのであればどうやってこたえたらいいのか。  いまだに あいまいなんです、よかったら 返答お願いします。

  • 皆さんはどちらの学校の方が好きですか?

    ①イジメの無い学校、よりよい文化が残る学校  ➡イジメ防止の活動、文化の徹底をする (イジメは起きていないように感じる) ②生徒一人一人の意見が尊重される学校、明るい挨拶が飛び交う学校 ➡月に一度アンケートを行い、理想の学校像を全校で確認する (生徒総会でしか、生徒と生徒会の連携が取れていないように感じる)  生徒会選挙が始まっています。私の方は②で、ライバルは①です。もし、私達と同じ学校の生徒だったら①と②どちらが過ごしやすいと考えますか?