• ベストアンサー

体感機について

以前体感機が出始めていた頃、雑誌等は合法であるとかいてありました。 最近は、不正といった解釈のようですが、なぜ不正になるのかが分かりません。 明確な法規定によるものか、業界が勝手に決めているのか、ご存知の方がいたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

持込自体を禁止している場合は建造物侵入にもなります。 >なぜ不正になるのかが分かりません ルールを決める権限があるのは遊戯者ではなく場所や機材を提供しているホール側にありますから、ホールが認める方法以外でコインを取得すれば十分不正になります。 その際に損害があったりすれば被害届をだして刑事手続き(刑法)を経て裁判(刑事訴訟法)など司法の場へと処理が進みます。 どこの家庭にも包丁はありますがそれだけではだれも捕まりません。台所で使うのは何も問題ないが、学校に持っていけば銃刀法違反、台所で使っていても人を傷つけたりすれば傷害など、持っている場所、使い方で犯罪になります。 体感器も同じでそれ自体持ってても何も問題ないですが持ち込んだ場所や使い方で犯罪として扱われてしまうのです。

sutesute
質問者

お礼

お礼が遅くなりスイマセンでした。 全ての決定権はお店にあるのですね。ある意味当然かな。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

法律的には窃盗罪として解釈できるようです。 特に機械を誤作動させなくても、著しくメーカー・店が意図した以上の数字を出せるという結果だけで判断されています。 http://akutoku.bz/pachimt/archives/2005/02/

sutesute
質問者

お礼

お礼が遅くなりスイマセンでした。 メーカー・店が意図していない出し方をすれば、窃盗ですか。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体感機=窃盗?

    最初にお断りしておきますが、この質問は興味本位の質問です。私自身がやるとかいうことは露とも思っておりませんので、批判等の目的での回答はご遠慮願います。 最近よくパチスロ店に「体感機・低周波治療器などの使用は窃盗罪です」と書いてあるのですが、これって本当なのでしょうか?なんか、検挙された人もいるなどとまことしやかに書いてあるのですが。 私は法律にも割と興味のあるほうなのでちょっと気になったのですが、疑問は2点です。 1)体感機・低周波治療器を持ちながらプレイするだけで窃盗罪が成立するなどありえないのでは? 2)仮に体感機・低周波治療器を使って出玉を増やしても、景品に交換しなければ窃盗罪の構成要件である「他人のものを盗る」という条件が達成されていませんから、コインを出した時点では窃盗罪ではないのではないでしょうか?(コインは店の所有物で、店から借りているだけなんですよね?これは盗ったことにはなりませんよね?) スロット・法律の両方に詳しい方、教えてください。

  • もしも体感バラエティ If

    もしも体感バラエティ Ifで以前使われていたエンディングの曲をご存知の方はお教え願います。アーティスト名は確か“くりむ”だったと思います。漢字だったんですけど忘れてしまいました。

  • SEGAの体感ゲーム機でパワードリフトというのが昔ありました。

    SEGAの体感ゲーム機でパワードリフトというのが昔ありました。 近畿圏で置いてある場所をご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか? 急にムクムク思い出してやりたくなった次第です。 あればかなりビックリ!ですが。 よろしくお願いします。 他、OLDゲームのゲーセン情報があっても嬉しいです。 (80年代)

  • ヴォクシーバルブマチックエンジンの体感について

    こんにちは。非常に初歩的な質問ですが、ヴォクシーのノーマルエンジンとバルブマチックの体感の差を感じている方いらっしゃいますか?私は、本年2月XLエディションを購入したのですが、試乗車ではZSだったため、担当者にXLエディションとのエンジンの体感の差を確認したところ、高速道路では若干バルブマチックの方が力を感じるが、それ以外ではほぼ差がないと言われ、そのつもりでXLエディションを買ったところ、実際乗ってみるとどうもバルブマチックエンジンにくらべ微妙ながら一般道でも高速でも力がないように感じます。そこで、半年しか経っていませんが、予算が合えばZS煌(煌の方がリセールバリューが大きいと考えたので)の購入を検討しています。私は、改めて両者を乗り比べたのですが、やはりバルブマチックの方がキビキビ走る印象を受けます。最近の車雑誌を見ると、1社のみZSを推奨していますが、他社はXLエディションを推奨して

  • ヴォクシーバルブマチックエンジンの体感について2

    ヴォクシーのノーマルエンジンとバルブマチックの体感の差を感じている方いらっしゃいますか?私は、本年2月XLエディションを購入したのですが、試乗車ではZSだったため、担当者にXLエディションとのエンジンの体感の差を確認したところ、高速道路では若干バルブマチックの方が力を感じるが、それ以外ではほぼ差がないと言われ、そのつもりでXLエディションを買ったところ、実際乗ってみるとどうもバルブマチックエンジンにくらべ微妙ながら一般道でも高速でも力がないように感じます。そこで、半年しか経っていませんが、予算が合えばZS煌(煌の方がリセールバリュー大と考えたので)の購入を検討しています。私は、改めて両者を乗り比べたのですが、やはりバルブマチックの方がキビキビ走る印象を受けます。最近の車雑誌を見ると、1社のみZSを推奨しているが、他社はXLエディションを推奨しています。両者をお乗りの方、違いを教授願います。

  • 非常用発電機の設置義務

    テナントビルを所有しているオーナーさんから業者から「非常用発電機を設置しないといけません。」と指摘されたそうですが、消防法の何条にその規定があるのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 5号機の今後

    最近、前々から開発されていた5号機がホールにでてくるようになってきて本で読んだ事についてみなさんの意見をください。 5号機はおとなしい、出ないというイメージがあるのですが、やはり波が緩やかで低投資で遊べるのでしょうか?負けたときの金額が減るということでしょうか?(私はまだ5号機を打ったことがありません) それと、規定も解釈の違いで色々でてくるだろうと載っていたのですが、それはまた波の激しいギャンブル性の高い機種もでてくるかもということなのでしょうか?

  • 官庁によって同じ法律の解釈が異なったらどうしたらいいの?

    お世話になります。 ある業界の規制に関する法律があります。(具体的名称は伏せます。) この法律についてどのような行為までが合法で、どこからが違法行為になるか、の解釈について、その業界を監督する官庁と東京地検にそれぞれ問い合わせたところ、異なる見解を回答してきました。(業界監督官庁は違法行為と回答し、東京地検は合法と回答した)  そもそも官庁によって同じ法律の解釈の見解が異なる、ということについて一市民としては疑問を抱きます。このようなことはよくあるのでしょうか?  こういう場合、双方の回答書を業界監督官庁、東京地検の双方に示して、 「官庁によって法解釈が違うのであれば業界に混乱が生じる。どちらの回答が”お上”のご意見なのか双方からの合同回答をいただきたい。」 と質問したら回答してくれるものなのでしょうか?  もしも東京地検の回答が正しく、監督官庁の回答が誤りならば、監督官庁は今まで誤った解釈のまま、業界指導をしてきたことになります。  またその規正法にかかわる行為を行い、業界監督官庁から”違法行為である”との指摘を受けた場合、東京地検からの回答書を提示して、 「東京地検からは”合法である”とのお墨付きをいただいている。よって指導する前に東京地検との見解の相違を正していただきたい。」 と開き直った(?)ら、監督官庁は引っ込むのでしょうか?  もしも有無を言わさずに行政指導や処分を受けた場合に、東京地検の回答書を根拠にして処分の無効を求めたり、裁判所に訴えたりすることはできるのでしょうか?

  • 月刊ラジオライフは、合法雑誌なのでしょうか?

    以前、本屋で読んだ時に、紙幣の両替機を騙す方法が載っていました。こういう事が記事として記載されている雑誌は合法なのでしょうか?

  • ヘンリー君という名の掃除機について

    以前雑誌で、ヘンリー君という愛称の掃除機を見ました。 今回ぜひ、購入したいのですが、メーカーも分かりません。ご存知の方教えて下さい。円柱形のボディで、側面にペこちゃんの様な目と口が描いてあるやつです。色は、ブラウンぽいと思います。

このQ&Aのポイント
  • 自宅の無線Wi-Fiに接続し、PCやスマホからのネットワーク経由での印刷ができていたが、翌日以降、同じ操作をしたところプリンターのネットワーク接続が切れており、Wi-Fi経由での印刷ができなくなっていた。
  • Windows11/iOS環境で、brotherの簡単設定を使用して無線LANに接続しています。
  • ネットワーク接続が勝手に切れており、再起動や設定の確認などを行っても改善しない状況です。
回答を見る