• ベストアンサー

交通費のチェック

総務部で交通費のチェックをしているんですが、不正が多くて困っています。 手作業でチェック行っている為、時間がかかってしまいます。何か良いツールは無いでしょうか? ちなみに、駅すぱーとでチェックをしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人事採用を担当しています。 通勤交通費の場合。 ・定期券そのものを支給 ・交通費を支給->定期券のコピーを提出させる 経路の不正申告以外は防止できます。 経路の不正は、駅すぱあとでチェック可能です。 移動時の交通費(出張費等)の場合。 ・日報に移動の経路を記述させる ・出張報告に経路を記述させる ・定期的に訪問する出張先へは定額旅費制度を作る  (平均的経路で算出した交通費を定額で支給する) 経費規定は、業務規定(服務規程)とは違って労働契約規定ではないので、労働者の同意が無くても改定できますので、年1~2回程度見直し可能です。

shingo03225
質問者

お礼

ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

○チェックの件数は(件数/日) ○不正の種類は?  ・金額の過請求  ・カード類の業務外使用 他 会社の最寄駅からの交通費発生が殆どであれば、一覧表を作って チェックしてはどうでしょうか。 定期券の一覧等はこうやって作りチェックしてましたが。

shingo03225
質問者

お礼

ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58429
noname#58429
回答No.1

いろいろご苦労様です。 関西でしたから、スルット関西カード使用を奨励し、 裏面印字で、乗車降車駅、月日時刻をチェックしてました。金額はカードが計算してくれ残額表示があるので助かりでした。 前職、人事総務担当時の経験談です。

shingo03225
質問者

お礼

ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通費精算・計算ツールについて

    こんにちは。 勤務先では交通費の精算は所定の書式のエクセルに入力し、 かかった費用なども別途インターネットで調べて手入力しています。 申請された内容が正しかろうが、間違っていても チェックするのは合計金額が正しいか、タクシーの領収書と 申請の日付が合っているかくらいしかチェックしていません。 現状ですと実際に乗った区間よりも1、2区間多く申請されても わからない状態です。 今、探しているのは乗車駅と降車駅(経由駅)を入れれば 交通費を自動的に計算し、エクセルではき出せるような ツールがないか探しています。 また、申請者が交通費を誤魔化せないツール・運用方法など ありましたら教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 毎日やることをチェックしていく

    毎日、サプリを飲むとか、特定の作業をするなど、 ルーチンでやることが決まっています。 それを予め記入しておき、やったらチェックを入れる。 みたいなことができるツールなどは、どんなものがあるでしょうか? カレンダーになっていて、サッと開いてサッとチェックを入れて。 みたいにできるのが理想です。 頃合いのツールなどは、どのようなものがありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 役員による非課税交通費の不正受給の疑い・・・

    先の質問「役員も就業規則に従わなければならないのか? 」と事実関係は同じなのですが、論点が異なるので別質問を起こします。 取締役部長の通勤経路申請を作成しました。課長経由で取締役部長から「駅までバス使っているから」と言われていたのですが、前に書いた質問の通り、就業規則に反するので記載せずに課長に提出しました(代理印は課長が押すとのことだったので)。 ところが、私がバス利用を書いていなかったため、課長は追加して提出しようとしたところ、他部署の部長が「取締役部長は駅までバスに乗っていないはずだよ」という指摘を受けました。 取締役部長の自宅から最寄駅までは2km未満で歩ける距離です。バス路線もあり通勤時間帯には適度な本数もあります。 おたずねしたいこととして、 1) 仮に利用していない交通機関を会社に申請し、非課税交通費として支給を受けていた場合、その事実が発覚した場合は、どのような対応・処理が必要なのでしょうか?また、役員による交通費の不正受給は商法もしくは関連法によって(社員とは違う)特別な対応が必要なのでしょうか? ※交通費は実費支給、故に「受給側の儲けとなってはならない」はずなので、報酬として課税対象となるような気がしますので・・・ 2) 仮にも、交通費の不正受給の証拠が揃っているとして、役員による非課税交通費の不正受給を知ってしまった私は、知らない顔をしたままでいいのでしょうか?ちなみに利用していない交通費は月額約9,000円、バス利用の申請をしているのは、判明している範囲で約5年間です。 ちなみに現在のところ、証拠は揃っていません。

  • 交通費の支給について

    これまで会社側から交通費を頂いた事がなかったのですか、今度勤める会社では全額交通費がでるようです。 そこでわからないので質問しますが、交通費は会社側が距離をチェックして支給するものなのでしょうか?それとも会社は何もせず、自分がおおよその距離を計算して申請し、支払ってもらうものなのでしょうか? ちなみに電車の定期を利用しようと考えていますが、やはり自宅付近の駅から会社近くの駅の直通で作らなければいけないでしょうか? まったく無知なもので、どなたか教えてください。

  • 営業交通費精算ソフト

    私の会社での営業交通費の精算方法は 1、各自スイカを持って使用 2、精算時には履歴印字を出し駅名と金額を手作業でチェックし使用金額を返金 というやり方です。 最近社員が増えてきて、あの小さな履歴印字をチェックする手作業が大変になってきました。 それも事務処理と言われればそれまでですが、大勢の営業を抱えている大企業でもこのような手作業で精算されているのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。 また、この作業をシステム化できる”安価”なソフト等ご存知でしたらそちらも教えて頂けたらと思います。私が調べた範囲では何十万という結構な金額がかかるものしか見つけられませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 経理で交通費のチェック

    できたばかりの新しい小さい会社の経理にいます。 経理経験は3年あるのでだいたいわかります。 それで営業さんから交通費清算書を出してもらうのですが、電車代の金額をいちいちエキスパートやヤフー路線で区間検索して金額チェックしますか? たとえば大阪在住なので、大阪なら地下鉄だいたいいくらとかわかりますが、関東その他の電車代はホントかどうかわかりません。 いちいちチェックするのは手間なので、信じるしかないという意見を聞いたことがありますが、みなさん日々どうされてますか? ちなみに今の所、営業さんは1人です。

  • 交通費 回数券代で支給

    先日役所でアルバイトしました。(臨時公務員) 給与振り込み日から数日経って給与明細をもらったのですが、交通費がもともと申請していたスイカ払いの料金よりも片道10円安い計算になっていた為、総務に問い合わせました。すると、「伝えてなくて申し訳ないけど回数券代で支給になります。」とのこと。そのときは往復で20円だけなので、ま~いいかと思って総務の人には何も言いませんでした。ですが回数券代で支給されても、アルバイトに行く日と回数券の枚数(11枚)にずれがでて無駄になるんです。アルバイトがなければほとんど行かない駅なので。 回数券代で支給とかよくあることなのでしょうか? ちなみに国の役所です。

  • 交通費についてです

    おととい、最寄駅から電車で2駅の会社の面接を受けてきました。 最寄駅までバスがないので、バス+電車で1駅の 交通が最短だと説明したのですが、 ヤフーの地図で調べると、どう見ても最寄り駅は2個目なんです。 ちなみに実際の最寄駅まで900メートルです。 これは調べられたら落ちますでしょうか・・ 自分は安い交通費しかもらわなくていいので 訂正したいのですが・・結果は26日出ます。

  • 自分のホームページの改ざんチェック

    勤務先の企業のホームページを担当しています。 改ざんが行われていないかどうか、ページを1つずつ開いてチェックをしているのですが、コンテンツのボリュームも増え、なかなか厳しい作業になってきました。 なにかこういったチェックにちょうどいいツールはないんでしょうか? 毎日、まるごとダウンロードして、前日分と差分チェックをすればいいのでしょうか?差分チェックのツールもずいぶん沢山出ているようで、どれがいいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 交通手段

    長野駅⇒名古屋駅への交通手段を教えて下さい。 運賃、所要時間、交通機関など詳しく教えて下さい。 便利なサイトなどでもいいです。

このQ&Aのポイント
  • 水性マーカーで描いた絵を水筆ペンでぼかす方法について試しているがうまくいかない。他の紙やマテリアルで実験したが、スケッチブックが最も良い結果だった。
  • 描いた絵の跡が残らず、水性マーカーで描いたものをサイトのようにぼかしたいが方法が分からない。マーカーを水でぼかした水分を水筆ペンで吸い取ることで綺麗に描けるが、それでは目的のぼかし効果が得られない。
  • マーカーで描いた後、水筆ペンでぼかす方法を探している。スケッチブックを使用したときにはまだ跡が残るが、他の紙質と比較して最も効果的だった。紙質の問題かもしれない。
回答を見る

専門家に質問してみよう