• ベストアンサー

最も偉大な音楽家を5人挙げるなら?

yuina0129の回答

  • yuina0129
  • ベストアンサー率14% (49/347)
回答No.3

ベートベン バッハ ショパン モーツァルト チャイコフスキー でしょうか。というよりもこの五人しか思い浮かびませんでした^^;

関連するQ&A

  • 音楽科受験

    高校の音楽科(ピアノ専攻)を受験しようと思っています。 ベートーベン、モーツァルト、ハイドンのピアノソナタで 入試に向いているのを教えてください。 また、ショパンのエチュード、バッハの平均律クラヴィーア曲集の中で入試に向いているのを教えてください。

  • 昔の音楽家が生きていたら・・

    変な質問です。クラシック音楽の門外漢です。 バッハ、ベートーベン、モーツァルト、ショパン、リスト、ブラームス、ドビュッシー、などなど、昔の時代に生きた人たちの作った音楽が、今でも愛されてますよね。彼らと同じような天才をもった人は、現代では生まれてこないのかな~?それとも、生まれていても、違うジャンルの曲を作っているのかな~?というのがそもそもの発端です(うまく説明できずすみません)。21世紀の現代で生きている、または亡くなってから間もない人の作った音楽で、「もしも○○○が今生きていたら、こんな曲を作ったに違いない」とインスパイアーされる作品がありましたら、書いてみて下さい。もちろん、主観、思い込み等等、大歓迎です。また、お一人様何回でも結構です。

  • 音楽大学生に質問です

    ピアノ愛好者なのですが、いつも気になっていた事で モーツァルトのピアノソナタ前期の作品は大学や公演などで あまり取り上げられないでしょうか? 1~9番の中のソナタで有名なものとしては8番(a-moll) と感じているのですが、間違いでしょうか? また音楽大でよく耳にする演奏曲としてバッハやベートーベンが 取り上げられていますが試験の曲もそうなのでしょうか? ショパンが好きなのですが、試験では課題にならないという 話は聞いたことがあります。

  • エレキで弾けるクラシック

    クラシック(例ショパン、ベートーベン、バッハなど)の有名フレーズだけ弾きたいのですがptbで聴けるところ教えてください。

  • 音楽 探してます

    探してる音楽があります クラシックです それのカバーというか、今風にアレンジしてあるものを どこかで聞いたことがあるのですが アーティスト名もアルバムの名前も分かりません 曲はベートーベンやバッハなど、メジャーなものだったと思います みなさん、ご存じありませんか?

  • ベートーベンとバッハとショパンについてのHP

    ベートーベンとバッハと ショパンの生涯など曲の紹介などをしているHPを探しているのですが中々見つからないので 知っている方々は教えてください!

  • 音楽の著作権について教えてください。

    たとえば自分のHPに音楽をつけるとしたとき、著作権を侵害しない音楽というのは著作権フリーの音楽だけなんでしょうか?音楽の著作権は発表から50年か作曲者の死後50年かで著作権が切れると聞いたきがするんです。だとすれば、ベートーベンやバッハなどのクラシック音楽は著作権フリーの音楽と同様に扱っても著作権侵害にならないのですか?

  • ◆♪♪ あなたの好きな クラシック音楽 !!!!・・・・♪♪◆

    ◆♪♪ あなたの好きな クラシック音楽 !!!!・・・・♪♪◆ こんにちは あなとの好きな・・・です 今回は初挑戦のクラシックです 自分でも今回のはさっぱりわかりません ベートーベン・モーツァルト・バッハ こういうのをクラシックというのでしょうか アルハンブラの思い出とか入れていいのかも正直わかりませんが お好きな方 回答お願いします(^o^)

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • クラシックの時代、人々はどうやって音楽情報を得たか

    クラシック音楽のアマチュア愛好家です。 常々、不思議に思っていたことがあります。 現代は音楽の情報は、音楽専門誌やインターネット、新聞、テレビ、ラジオなどでも手に入るのですが、昔の人々や音楽家たちはどのように、音楽の情報を手に入れていたのでしょうか。 ショパンだとかベートーベン、ドビュッシー、バッハ、ムソルグスキー、ラフマニノフ。時代を問わず、彼らがどのように情報を得ていたのかな、と不思議に感じています。 彼らがどのようにお互いに刺激を受けていたかとか、どのようにお互いの作品に触れていたのでしょう。 また、一般の人々はどのように音楽の情報を得たり、彼らの演奏に接していたのでしょう。 田舎の人々は、音楽の情報を手に入れるのは難しかったのでしょうか。都会に出ないと、音楽の情報は手に入りにくかったんでしょうか。 全ての私の質問に答えていただかなくても、どの切り口からでも、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。