• ベストアンサー

バイオリンについて

kikanshayaemonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

大人になってからでも半年から1年で弾ける様になると思います。 バイオリンは音を小さくすることはできます。駒に器具ををつけるのですが、音が柔らかくなるだけで音量はあまりかわらないと思います。 それよりも、ギギという音は、弓が正しく弦にあたっていないときにでますよね。ということで、音を出さなくてもギギを防止する練習はできます。弓だけを持って、楽器は置いて練習するのです。 右手の力を抜くこと、右手をやわらかく使って弦に触る圧力を常に一定に保つことを練習するとギギと言わなく成ります。(たぶん力を入れすぎかと・・・。とりあえずは弓の自重だけで弾く感じで。)弓だけを持って、右手の各関節をやわらくまげて、手先だけで弓をコントロールする練習をまずします。弓を左右に、手を視点にワイパーのように振って、ぐらぐらしないようにコントロールしてみます。次に、自分の左手の人差し指などに弓をあてて、弓の圧力をたしかめてみます。本当は弓の毛に手で触るのはよくないのですが、まあ、あとから十分松脂を補充することにして、この左手の指にかかる圧力が強すぎないように、バイオリンを弾くつもりになって弓をうごかしてみます。特に弓の向きを変える瞬間、弓の端にいったときに力が入り過ぎないように繰り返し練習しておくと、実際に弾いたときに弓の力をコントロールしやすいと思います。よろしかったらお試しください。

関連するQ&A

  • バイオリンを弾く場合、やっぱり分譲マンションか?

    今まで分譲マンションに住んでバイオリンを練習してきました。 構造がしっかりしているため騒音の苦情などは一度もありません。 騒音には人一倍うるさい友人に外で聞いてもらったところ、交通量の激しい道路が近いせいもあり、全く音は聞こえないと言っていました。 現在家族と同居ですが、そろそろ一人暮らしを・・・と考えると問題なのはバイオリン。 賃貸専用のマンションはやっぱり厳しいでしょうかね?いつも消音器をつけて練習しないといけないでしょうか。 分譲マンションだけど別にオーナーがいて賃貸にしている、という部屋を探そうかと思っています。 分譲と賃貸、どのくらいの違いがありますか?

  • 子供用のバイオリンの消音器は使っていますか?

    今度賃貸マンションに引っ越すことになりました。 子供がバイオリンを習っていて好きなので続けさせたいのですが、 どうも音に関しては住民の方は厳しいようです。 ピアノは時間内ではOKと管理組合規定はあるそうです。 周囲の人に迷惑はかけたくはないので 子供用のバイオリンの消音器を使ったらどうかと 思っていますが、実際は使い心地はどうなのでしょうか? そもそも、子供用サイズのバイオリン(1/4、1/2)の消音器は売っているのでしょうか? 使ったことがあれば教えてください。 (大人の方はよく使われているのを聞きますが、子供はどうでしょうか?)

  • バイオリンの音の響きかた・ビブラート

    5歳から13歳までバイオリンを習っていました。 辞めたときより20年近く経ち、再びバイオリンを練習し始めたのですが、疑問に感じることがあります。 プロの人や、上手な人の演奏を聞くと、本当に音に「深み」があるというか、私のバイオリンの音と異なるという点をいつも感じます。 また、私が習っていた時は、ビブラートを教わらなかったので、現在自己流でビブラートを習得したいと練習中です。 そこで、教えていただきたいのが、 1.高価なバイオリンを使わなくても、練習しだいでそこそこの音は出せるようになるものでしょうか。(音の響き方に関しては、ビブラートにも関係すると思いますが) 2.ビブラートを習得された方、どのくらいの期間で習得されましたでしょうか。 素人の質問で申し訳ありません。 習っていた子供のころには感じなかった心の安らぎのようなものを、今バイオリンを弾くことで得られます。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 初めてのヴァイオリン

    初めてヴァイオリンを購入しようかと思っているのですが、自宅がアパートの為、練習をどうしようか悩んでいます。消音器があると読んだのですが、一般的な木造アパートでご近所の迷惑にならないほどに音が小さくなるのでしょうか?

  • バイオリンをやりながらピアノに興味があり悩んでます

    20代社会人です。 社会人になってからいずれ、やりたいと思っていたバイオリンを4ヶ月続けてます。 ヤマハで習いながら、同教室で場所を借りたりカラオケボックス等でこそこそと自主トレしてます。 まだ全然音程もボーイングも悪いのですが、ピアノもピアノでやりたいと思ってきて困ってます。 バイオリンは、賃貸なので、どうしても騒音になってしまうかと思い 金属のミュートをつけても弾くのが怖くて、仕事がお休みの日とか早く帰れた時に練習しに行く位にとどめてます。 そしてピアノについては、こちらは習いに行くというより 安い電子ピアノなどで、ただ家でやりたいと思ってます。 電子ピアノならヘッドフォンつけても練習できるし、気分転換や趣味としてやってみたいと思いました。 でも、こういうかけもちはよくないでしょうか? やはりバイオリンをやっている以上は、バイオリンだけに専念したほうがいいのでしょうか? バイオリンも徐々に上達してきて楽しいのですが、やはりピアノと違って鍵盤を叩くだけで綺麗な音が出るわけでもないので 練習(修行)みたいなスタンスになってきてしまってます。 自宅は自宅でバイオリンのフィンガリングや音を出さないでボーイングなどをやるほうがいいのでしょうか? 当方は、身に成らない練習しても変な癖がつくのではと思い、思いっきりやれるときにやるスタイルで練習してます。

  • バイオリンの弦を指ではじくのって良くないですか?

    ものすごく基本的な質問ですみません。 最近趣味でバイオリンを始めたのですが、うちは古いアパートで部屋の中の音がかなり外に漏れるため、 金属の消音機をつけても部屋の中では練習できません。 ですが、左手の練習だけでもしたいので、弦を指ではじいて小さく音を出そうかと思うのですが、 やっぱり軽くでも弦を指ではじくのは良くないですよね? あまり触らない方が良い気もするし……。 常識すぎるのかバイオリンのサイトを見ても書いてなく、困っています。 また、こんな場合は部屋での練習は諦めるしかないのでしょうか。 詳しい方教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ピアノとバイオリン、どっちをやろうか迷っています。

    以前、音楽の先生が、ピアノは小さい頃からやっとかないと、なかなか上達が難しいが、バイオリンは大きくなっても上達できる、みたいなことを言っていたんですが、 バイオリンは自分で音を決めないといけないし、難しくないでしょうか・・・? ピアノとバイオリン、どちらが大人でも弾きやすいでしょうか?

  • ヴァイオリン×マンションについて

    春から、独り暮らしをすることになりました。 実家からマンションに移ったので、 今のままではバイオリンが弾けません。(騒音・・・のため) 質問1)独り暮らしをされている方で、    バイオリンの練習はどのようにしていらっしゃいますか?    教えてください。 なお、私のマンションは普通?のマンションであり、 防音装備の整った環境とは、ほど遠いです。 また、ミュート(消音機)をつけてもみたのですが、 いまいち音を消しきれていません。 サイレントバイオリンも考えてはいるのですが、 実際どこまで音量を小さくすることができるのかがわからず、 いまだ買っていません。 (買ったあとで、やっぱりダメでしたとなるのは、 金銭上痛すぎるので…) 質問2)サイレントバイオリンは有効なのでしょうか?     また、有効でしたら、どこのメーカーが優秀かを教えてください。 質問3)これは雑談気味になるのですが。 バイオリンが主旋律を奏でる曲で、何かお勧めの曲を教えてください。ちなみに私はカッチーニのアヴェマリア(高嶋ちさこ)やヴィヴァルディの四季が好きです。 なにとぞ、よろしくお願いします。

  • 3歳児のバイオリンについて

    3歳の息子に2歳9ヶ月の時からバイオリンを習わせているのですが、私はピアノをしていたので効果的な練習法というのがよく分かりません。今は「A][E]の音で音符の長さを弾ける程度です。「バイオリン好き」と練習はきちんとしているので、才能があれば、伸ばしてあげたいのです。バイオリンのプロの方、そのお母様この先どうしたらいいのか教えて下さい。また、こういうのは嫌だったという事があれば併せてアドバイスをお願いします。

  • ヴァイオリンを響かせるには

    ヴァイオリンを響かせるにはどうしたらいいのでしょうか? 大人になってからヴァイオリンを初めた者です。 最近、演奏を録音してみたのですが、どこかはっきりしないような、震えたような音しかでません。 自分の練習不足であるとも、綺麗な音を出すには実力がまだまだ足りないのはわかっているのですが… 弓を弾く力の入れすぎ、または力の抜きすぎでしょうか?力がどうこうではなく、まだまだいろんな事が足りないともわかっています。 文章では伝わらない事が多いと思いますが、何かよい練習方はないでしょうか? よろしくお願いします。