• ベストアンサー

大学の予習

今月10日に某国立大学に入学し、その翌日から授業が始まるのですが、国公立二次試験が終わってから、つまり2月25日から全くというほど勉強していません。このまま授業に突入してついていけるか心配です。経験談があれば教えてください。もちろん、意見でもOKです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まじめな方ですね。 juicemikanの回答の通りだと思います。 但し、一回の講義で全て理解できるとは思いません。 理解できなかったことは、復習し、それで理解できなければ、次回の講義で質問しましょう。 私の大昔の経験でいえば、講義は、全くちんぷんかんぷんな科目(例えば、教養の物理)もありました。しかし、試験前に、ここは重要ということをもう一度勉強し直せば、単位は取れます。 理系ということですから、入学前は、専門に関係する書籍などを読んで過ごされるのは如何ですか? その分野への興味、好奇心が勉強を続ける意欲となり、意欲が有ればどんな難しいこと、理論でも楽しんで学ぶことが出来ますから。 楽しい、有意義な学生生活でありますように!!

iamstudent
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 心に余裕を持ってしっかり、確実勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21219
noname#21219
回答No.5

大学に入学したてのころは、私大理系でしたが、 数学なら線形代数、微分積分というのが1年次に ある基本科目でした。大学によっては基礎数学という名前かもしれないですが。理工系なら、たぶんどこの学科 でもそうだと思います。線形代数は、行列とかベクトル の高度なバージョンです。3×3行以上の行列を扱うので、大学入試のようなややこしい2次行列の ケーリーハミルトンだの、問題解法に習熟する必要は まったくありません。微分積分も、大学では計算というより連続の定義から掘り起こして完全に抽象的なものを 扱っているので、高校までの微積分とは全く別の世界です。基本的な(教科書レベル)公式の確認でいいでしょう。あとは、英語があります。英語は、少人数クラスで訳を当てられるということが多分にあると思います。英語だけは、長文とかやっておいたほうがいいと思います。TOEIC対策にもなるでしょうし。

iamstudent
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 油断せずやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.4

10年くらい前の薬学部出身です。 何せ、初めてお目にかかる学問がほとんどですから、一回目は、勉強するというよりは、ガイダンスみたいなものでしたね。「この科目は、こんなことを勉強しますよ」みたいな。 教科書とかは、入学式の日に購入だったかな。授業はその翌日から。 きちんと授業に出席し、先生の話を聞いていれば大丈夫ですよ。

iamstudent
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 落ち着いていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

必修の講義に関しては、早めに教科書を手に入れて読んでおけばいいです。 選択の講義に関しては、とにかく第1回目の授業には予習無しで行くしかないですね。さすがに第1回目の授業から予習が必要なことは教えないです。 それよりも、まず、高校の内容を確実にマスターしておいてください。大学の先生は、例えば数学I,II,IIIは高校全部勉強しているものとして授業をしたりします。たしかにその先生が高校生の時はそうだったんですが。。。 あるいは、入試科目として物理と化学で医歯薬学部系に入学したんだったら、高校の生物をちゃんと勉強しておくとか。

iamstudent
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 授業が始まったら、様子を見て、ぼちぼちやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

文系ですか? 理系ですか? 私は文系だったので、文系しか分かりませんが… 文系なら全く心配いりません。 大学が始まってから、講義の予習や復習をすればいいです。 センター試験の科目で、大学入学後に影響するのはほとんどありません。 その大学の入試を突破しているのですから、学力は心配ないでしょう。 唯一例外は英語です。今からするとしたら、英語ですね。 英語は勉強しすぎることはないし、するだけ力になりますから。 大学入学後も、英語の講義以外に勉強するのがベストです。

iamstudent
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

iamstudent
質問者

補足

私は理系です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国公立医学部学士編入

    経済的に浪人はできず、国公立医学部の学士編入を考えています…。 これから某大学の診療放射線科か、医療科学科に入学予定なのですが、いくつか教えてください!! (1)これからどのような勉強をすれば、学士入学試験に役立つのでしょうか?? (2)また、大学ではどのような授業をとるべきなんですか?? (3)入学から卒業までどのくらいのお金がかかりますか??

  • 大学中の司法試験。

    今年某国立大学に入学したんですが、司法試験の勉強をして現役合格を目指そうと思うと何年生から勉強すべきでしょうか?(その大学は毎年十数名程度の合格者をだしています。)バイトは週2日です。

  • 二浪で大学入学は恥ずかしいでしょうか?

    自分は今一浪してるものなのですが、センター試験で理科2科目を二つとも本来受けなくてはならないIではなくIAを受けてしまい国立大学受験資格がなくなってしまいました。。 親を困らせたくないので、今年で決めようと思い私立入学も考えましたが理系なので私立にいくと入学金や授業料うんぬんでかなり高額になってしまいとっても行かせてくれと親に言えなくなり、二浪を覚悟しています!! 二浪したからには自分的には何が何でも都内国公立に入りたいと考えているのですが、二浪している人はどれくらいいるのでしょうか? 目指しているのは旧帝一工レベルです!! どうかよろしくおねがいします!!

  • 大学編入について

    編入について悩んでいます 今、自分は某私立大学電気電子系一年をしています 国立を受けたかったのですが、点数があまりに伸びず 浪人する勇気もなく、C方式で受かった今の大学に通うことになりました 決して、今の大学生活が悪いわけではありません サークルにも入り、結構楽しいです しかし、やはり未練があります 国立なら、もっと色んなコトを学べて設備もいいんじゃないか 親は関係ないとはいっても、やはりいい大学受かって多少は喜ばしてあげたい 今の大学で満足してていいのだろうか・・ そこで、編入試験を受けようと思いました 調べてみると「かなり難しい」という印象が大きかったです 勿論簡単なわけではないと思ってません しかし、合格人数の少なさや体験談をみていると・・・ 入学金のコトも考えバイトも最近始めました サークル、バイト、大学の授業・復習 大学まで一時間ちょっとかかるので、帰りはいつも遅いです 編入にむけて勉強するなら、やはりサークルをやめるなどして時間をつくるべきかと思ってます サークルをやめ、編入試験(徳島大学など行きたいなと)に向けて勉強をするか 編入は諦め、違う形(資格など)で頑張り、今の大学生活を満喫するか 長文・駄文で申し訳ありません 周りに相談できる人がいなくて不安で・・ 一概にこれがいい とはいかないと思いますが よければアドバイス等、よろしくお願いします

  • 今からでも間に合う大学ありますか?

    某国立大学のAO試験を受けていたのですが、センター試験の点数が悪くて落ちました。(合格発表はまだですが) なので、今からでも推薦かAO入試、もしくは簡単な学科試験で入れる大学を探しています!! ・商業系(できれば経営) ・夜間・二部でもOK(夜間高校なので抵抗はないです) ・国公立希望ですが、私学でもOK ・簡単な学科試験ならOK ・センター試験は国語、英語、簿記(数学II)の三科目受けました。 フリーターになったり就職をする気はありません。わけあって浪人はできません。 専門学校などではなく、大学を希望しています。 噂では小樽の大学や高知の短期大学があると聞いたのですが、他にも選択肢を広げたくて質問しました!!お願いします!

  • 大学の入学辞退理由

    今年の国公立大前期試験で、某国立大学の医学部保健学科に合格し、 入学手続きを済ませた者です。 しかし、実は元々医学科志望で、 センターの失敗さえなければ…という思いが強く、 入学を辞退して浪人し、医学科を目指すことにしました。 こういう場合、入学辞退理由はどのように書けば良いのでしょう? そのまま正直に書けば何か言われてしまうのでは?と不安です。 皆様の知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 物理系の大学院の試験勉強について

    今年、大学4年にナントカなれたのでそろそろ大学院試験のことを考えています。 いまは某国立大学の応用物理学科にいて大学院も国立の大学に行きたいですが、推薦はとれるかどうかは微妙なので… そこでまずは何からはじめたらいいと思いますか?? 経験者の方に受験までの流れや一日の勉強時間なども聞きたいです!!

  • 大学入学

    私立大学と国公立大学を受験して 私立の入学手続きと授業料を払った後に やっぱり国公立に入学しようと思ったときって 私立の入学を辞退することってできますよね?

  • 大学院進学

    こんにちは.初めて投稿させていただきます. 現在,現在4年,某私立大学で農学(わかっちゃうと思いますが)を学んでおります.レベル的には偏差値55位のところです.一応,学科では成績4位です 去年,就職活動がうまくいかず,案の定就職できず,もともと,働くことに対して少し,抵抗があったのと,今の研究をもう少し頑張ってみたい気持ちもあり,大学院進学を決意し,今の大学院の後期日程を受験し合格しました.当初はなんとかこの先,首の皮一枚で繋がったと思ったのですが,最近,お金と他の国公立大学のことを考えてしまいます. 今いる大学にて修士を卒業し,就職もしくは国公立博士,もしくはこの一年勉強して,国公立修士にいくか・・・学歴をとるなら後者です.でも,この一年は結構でかいとも思うんです. 今の大学は二年間で学費200万,国立なら半額.生活費は差はあまりないと思いますが.. 修士=就職できる,ではないことは重々承知です.心配性なせいか将来のことも不安で仕方ありません.将来は現在学んだことが少しでも生かせる,農業の現場と分析の行き来が出来る職場,農業試験場が目標です 私立院生と国公立院生の壁,就職先,研究とかって多少なりとも差があると思うのですが・・私立院か国立院か迷ってしまいます. 現在,修士で学んでいる方,ご卒業された方,皆さんの体験談,アドバイス等あったらよろしくお願いします.

  • 編入します!!

    今年、偏差値38の短大から偏差値53の某国立大学へ編入します。 はっきり言って、編入先の勉強についていけるかとても心配です。編入試験はたった1科目(分野)と面接だけでした。 編入した理由は、試験科目になったある分野が好きで好きで堪らず大学でその分野を一から学び、また深く学びたくて編入をしました。 しかし、その分野は短大ではまったく学んでいません。本当に一からです。いや、ゼロから学びます。(高校の時は授業でやりました。) 編入者は一般入試者と比べて少ない科目で入学できます。一般入試者より能力の差でかなり不利のように思えるのですが実際どうなんでしょうか? しかも、自分は偏差値38の短大卒です。国公立、私立の編入者や、高専卒の編入者に比べて能力の差は目に見えていると思うのですが、偏差値38の短大卒の編入者が国立大学の勉強についていくのはきついですか? ただ、編入なので自分の好きな分野(専門科目)にある程度、集中して学べるので気持ちだけでも負けなければ勉強についていけるかな?と思っています。実際、そんな甘いもではないですか? 

このQ&Aのポイント
  • 年末までは問題なく印刷していたのに、新年になって突然印刷ができなくなりました。WIFI設定も確認済みですが、原因が分かりません。
  • 年末には正常に年賀状を印刷していたのに、今年になって印刷しようとするとオフラインになっていると表示されます。PCのOSはWINDOWS10です。
  • 印刷問題が発生してからはWIFI設定を再設定しましたが、問題は解決しません。おそらく原因がPCまたはプリンターにあるのかもしれません。
回答を見る