• ベストアンサー

8051マイコンの外部クロック動作

techaの回答

  • ベストアンサー
  • techa
  • ベストアンサー率60% (41/68)
回答No.2

クリスタルの接続方法自体は問題ないようですね。 ただ、コンデンサの容量は正しいのでしょうか? また、クリスタルと8051の距離は極力近づけて配置されていますか?あんがいラフに組んでしまうと10M超の発振では正しく動作できないこともままあります。

bangdool
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 結局解決しなかった(よくなった)ですけど、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水晶振動子の負荷容量について

     水晶振動子のスペックに負荷容量があります。(例:8pF, 10pF, 12pFなど)  マイコンの発信源と利用する場合,発信子接続ピン(入出力)に接続し,さらに,両方の端子をセラミックコンデンサでGNDに接続します。  さて,水晶振動子の負荷容量からみた場合,マイコン,外付けコンデンサをどのようにマッチングさせればよいのでしょうか?計算式としてはどうなりますか?  どうぞ,よろしくお願いします。

  • h8マイコンからのSPI通信

    前回これに基づいた質問をさせていただきましたが、一層のことFPGAで処理した方が良いとの結論になってしまいました。それはSCK1MHzでシリアル通信の対象が4MHzクロックで動作しているので、それに合わせるために途中クロックアップしたハードロジックが出来ないか?!という問題でした。FPGAは入門にも至らない者なのでプログラミンングも出来ません。一体何をどのようにすればFPGA内容と同一のハードロジックが組めるでしょうか?H8マイコンは3048でソフト処理はもう限界です。

  • マイコンの汎用ポートで-5Vを出力する方法

    5Vで動作中のマイコン(H8orPIC)のポート出力(とGND)をケーブルで接続された外部に出力する際0Vまたは5Vが出力されると思います。これを0Vまたは-5Vで外部に出力するには、ポート出力の後どの様な回路が必要なのでしょうか?

  • マイコンの制御信号のノイズ対策に関して

    特定の動作(例えばストロボ発光)により大電流が発生した際に マイコンと通信をしているICとの信号にノイズが生じ、 ICが誤動作してしまいます。 本来は3.3vのはずの信号が、大電流が生じるタイミングに同期して 数usecの間gndレベルまで落ちてしまいICが信号を誤認しています。 上記のような制御信号へのノイズ対策として 有効な手段、あるいは検討方法を教えて下さい。 現実検討しようと考えている対策は下記になります。 ・フェライトビーズ ・コンデンサでなまらせる ・LCフィルタ、RCフィルタ ・gnd強化 以上、よろしくお願いいたします。

  • AKI3048F-oneボードについて

    これまでRY3048F-oneボードを使用していましたが、廃盤になったのと価格が安いため、秋月のAKI3048F-oneボードに変更しようと思っているのですが、RYはクロックが24.576MHzでコンデンサは18pF、AKIは25MHzで15pFです。 プログラムを書き換えずに、クロックだけ24.576MHzにしようと思っているのですが、コンデンサは15pFのままでも、許容できる動作が見込めますでしょうか? 正直、調べてもよくわからなかったので、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • マイコンのノイズ対策について

    フォーミュラカーの電気シフターを制御するためにH8/3052を使用しています。 シフターはリレーを介して動作します。 ここで問題なのですが、エンジン始動時(セルモーターとイグニッションコイルが動作時)に、ボタンを押していないのに信号が入力されているようで、シフターが誤作動してしまいます。 マイコンの電源に6800μFの電解コンデンサをつけてみましたが改善されませんでした。 このような場合、どのような対策を施せばよいでしょうか? 書き足りない点がたくさんあると思いますので、お申し付けください。 よろしくお願いいたします。

  • クロック信号のカウント方法について教えて下さい

    15MHZのクロックをカウントし、設定値と比較一致した場合外部に2μS巾のワンショット信号を出しタイミングによっては、カウント一致後約60μSで外部信号によってカウンタをリセットする回路を考えているのですが、いいデバイスが見つかりません。マイコン(AVR)のソフトウェア上でカウントするのは無理のようですし(?)、かといってカウンタICにもそのようなICが見つかりません。 どなたか方法をお教え頂けませんでしょうか?カウント数は10進4桁以内です。 マイコンから設定値を書き込めるカウンタICはZENIC製ZEN2024Fを見つけたのですが、使えるのかどうか今ひとつよくわかりません。マイコンはAVRを使おうと思っています。 全くのマイコン初心者です。よろしくお願いいたします。

  • PICマイコンについて

    こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。 さて、今回はPICマイコンの件でわからないことがありましたので相談に乗っていただきたいと思います。 現在、製造中の機器でPIC16F873を使用した機器を製造しています。 このPICは一度書き込みをしたあとに動作検査を3回行っています。 1回目は書き込みができたかのテスト(社内の治具を使用しています)、2回目はPICを差し込んだ後のテスト、3回目は製品としての動作テストです。 これらのテストで問題がなかったものが、出荷して顧客先に到着すると正常に動作しないことがありました。 その製品を回収してみたところ、プログラムが書き込まれていない(社内の治具で確認)ことが判明しました。 このように一度書き込まれたPICが、何もしていない状態(出荷しただけ)でプログラムが消去されることがあるのでしょうか? ちなみにPIC自体は秋葉原の秋月電子通商さんで購入しています。 どなたか同様な経験をお持ちの方、または原因がお判りになる方、よろしくお願いいたします。

  • PIC18F67J60で外部オシレータが発振しない

    これまでにENC28J60+PIC18F系の組み合わせでイーサネットと接続するガジェットをC18でいくつか作ったことがあるレベルのホビイストです。 このたび後閑さん著の「PICで楽しむネットワーク」を購入し、PIC18F67J60で同様のアプリケーションを作ろうとP91の汎用ユニット回路を組んで、書籍添付のプログラムをコンパイルしてICSPでセットしてみたところ、エラーも発生せずLCD上にも文字列を表示します。 しかしRJ45とのやりとりができておらず、オシロで見ると外部オシレーターの25MHzクリスタルが発振していないことがわかりました。 問題を切り分けるために、オシレータを取り外して先のENC28J60につなぐと正しく発振します。 さらにシンプルにするために、PIC18F67J60と電源周りやパスコン、動作確認用のLEDと外部オシレーターだけという構成にしてみましたが、ICSPでLED点滅のプログラムは書き込め、動作していますが外部オシレーターが発振していません。 外部オシレーターは39,40ピンに接続し、22pFのパスコンをつけています。 TQFPの変換基板にブリッジがないか、またチップが壊れていないかを確認するために、同様の基板をもう一度作ってみましたが同じ結果になりました。 このような場合、問題を切り分けるためにはどこから進めていけば良いでしょうか? アドバイスくださると大変助かります。

  • 水晶振動子の発振のさせ方

    水晶振動子8MHzを発振させるため, 水晶振動子と並列に1MΩの抵抗,インバータ(7404), をつなぎ,水晶振動子の足の両方に 20pFのセラミックコンデンサをつなぎ,GNDに落とす,という回路を試してみましたが,5V一定の電圧がでるだけで,発振しません. どなたか水晶振動子の発振のさせ方を教えていただけないでしょうか.