• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピューターアーキテクチャーについて)

コンピューターアーキテクチャーについて

このQ&Aのポイント
  • 現在、大学院でコンピューターアーキテクチャーのクラスを取っています。中間試験でコンピューターCの性能を計算する問題に取り組んでいます。
  • 問題では、コンピューターCのClock cycles Per Instruction(CPI)とプログラムの実行時間を計算する必要があります。
  • 具体的な計算方法として、プログラムのClock cycles Per Instruction(CPI)を各命令の比率とクラスごとのCPIの積で求め、それをプログラムの実行回数とクロックレートで割って実行時間を求めます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1です。 アセンブリー(アセンブラー)言語は、大げさに言うと 世の中に何千種類も有りますので 理解の限度を超えます。 ただ見た感じだけですが、 DSUBI R1,R1,#8 <- Floating-Point Operationは R1=R1-8に見えてしまいます。 でもこれがフローティングというのが納得いきません。クロック数も少ないですし せいぜい倍長演算かという気もします。 DSUB1のDもDOUBLEのDのような。 いずれにしても言語仕様と照らし合わせて理解を深めてください。

milpitas
質問者

お礼

ymmasayanさま お返事ありがとうございます。 >でもこれがフローティングというのが納得いきません。 大変申し訳ございません。私の記述ミスでした。 正確には ADD.D F0,F0,F0 <- Floating-Point Operation DSUBI R1,R1,#8 <- Integer ALU が正しいです。失礼しました。 親切な説明をしていただいて、本当にありがとうございました。また何かありましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

2000から8づつ引いて250回まわるのかな。 それにしてもわざわざ命令比を求める必要も無いですね。 教育の一環といわれればそれまでですが。

milpitas
質問者

お礼

ymmasayanさま、 早速のお返事ありがとうございます。 アセンブリに詳しくないのですが、 DSUBI R1,R1,#8 とは R1=R1-8 ということなんでしょうか? それがゼロになった時点でLoopが終了する、という理解でよろしいでしょうか? なんだか頼りになる救世主が現れたようで、本当に嬉しいです。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう