• ベストアンサー

電源トランスの層間短絡(レアショート)について

うちの職場に小さな風力発電機がおかれてます。 その風力発電機が先日風の強い日に煙を揚げて壊れました。 業者に点検してもらうと、電源トランスの層間短絡が原因だとのことでしたが、具体的にはどういうことなのでしょうか? 電源トランスってなんでしょうか? 層間短絡ってなんでしょうか? 業者の説明がよくわからなかったので解りやすく解説してもらえると幸いです<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

風の強い日ということですので回転速度が上がり発電電圧が上がりすぎて 絶縁破壊したのかも知れません。 普通は速度が上がっても電圧が上がり過ぎないような回路が入っているはずですが。 電源トランスと言うのは交流の電圧を上げ下げするものですが。 この場合、発電機から出る電圧が低すぎるためか、それとも高すぎるためでしょう。 おそらく電圧を上げて細い線で電力輸送しているのでしょう。 例えば発電所では数万ボルトで発電してこれをトランスで数十万ボルトに上げて都会に送り 段階的に下げて家庭には100/200ボルトで供給しています。 電圧を上げる理由は電流を少なくし細い線でも電力ロスを少なくして送電できるからです。

tyakaipuro
質問者

お礼

大変解りやすい説明ありがとうございました。 そういえば電圧が上がり過ぎないようにする回路が調子が悪かったとか言ってましたし。

その他の回答 (3)

  • 30932001
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.3

電源トランスってなんでしょうか? 1次側と2次側があり、1次巻き線に交流電流を流すと2側巻き線に巻き数比に応じた、2次電圧が発生します。 層間短絡ってなんでしょうか? 巻き線間で絶縁不良を起こし、巻き線の一部がショートする現象です。 過電流等の温度による影響があったのではないかと思います。

tyakaipuro
質問者

補足

なぜ直接一次電圧を活用しないのでしょうか? 二次電圧を発生させて活用させる理由(メリット)はなんでしょうか? 風力発電の発電量が大きすぎるから? 電流量の2乗の発熱量が発生したということでしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

トランスは鉄心の上に電気絶縁をした銅線が多層巻かれています。 oooooooo oooooooo 3層目巻線 oooooooo 2層目巻線 oooooooo 1層目巻線 -------- 鉄心 という具合に。 で、例えばコイルを巻くときの傷や、落雷の影響による高電圧などで 2層目と3層目の間の電気絶縁が破れて短絡する事故が「層間短絡」です。 (層間は絶縁を強化しているのですが、、)

  • wx310k_
  • ベストアンサー率20% (25/123)
回答No.1

トランスのコアは薄い鉄板を絶縁して何層も重ねてあります。 その絶縁が絶縁でなくなったんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • トランスの突入電流と発電機の関係において

    トランスの突入電流と発電機の関係ですが、 トランスの突入電流があるので、発電機の容量をトランスの1.5倍~2倍必要と言われました。 それは、電圧が確立してからトランスに電源が入るからであって、 トランスと発電機を直結(コンタクターなし)にした場合は、 突入電流も少なくなると思うのですが、どうなのでしょうか? もしくは、発電機は、まわらないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 短絡容量

    短絡容量の計算にかんする学習をしております。そこで下記の2点について疑問が生じました。 文献を調べたりしたのですが、しっくりする回答に辿りつけず参考になるご回答をいただければと思い質問させて頂きます。 (1)電力系統のインピーダンスの考え方として「変圧器のインピーダンスはリアクタンスと考える場合が多い。」と文献に載っているのを見ましたが、これは変圧器はコイルなので、”R(抵抗)”と”X(リアクタンス)”の比がリアクタンスの方が圧倒的に大きいからZ(インピーダンス)はリアクタンスのみと考えてよいということでしょうか? (2)モータコントリビューションについて「インバーターを持たない単純な電動機(換気ファンなど)が設置されている系統で、電動機運転中に電源側が短絡事故を起こすと、電動機への電源供給がストップし、電動機が惰性運転を行い摩擦抵抗によって停止に至ります。この惰性運転をしている間、電動機の回転によって起電力が発生し、電動機が発電機のように電力を生み出し、短絡地点に電流を流してしまう現象を、モータコントリビューションと言います。」との説明を見ましたが、逆にインバータやサーボアンプを介してモータ接続となっている系統において電源側で短絡事故が起きたときの寄与電流はどうなるのでしょうか?

  • かなりの度素人です。トランスから適切に電気をとる方法を教えてください。

    発電機からトランスを間に入れ100,200Vをとりたいのですがどうすればよいですか?発電機の出力は440V、トランスは一次側UVW、二次側yvwのY-△です。発電機からトランスの一次側につないで二次側の出力は220Vでした。中性点のNがありますが、Nと2次側のuvwどれにつないでも100Vに近くなるのですがこれを通常の作業用電源として使っても問題ないでしょうか?また、このトランスの接地と中性線への接地は必要ですか?

  • 3相交流回路の短絡事故について

    三相交流について教えてください。 △結線で相間短絡した場合、残りの相はどうなるのでしょうか? 結果として3相共に短絡してしまっているのですが、その理由がよくわかりません。 対象回路について少し説明させていただきます。 変圧トランスY-△結線で、変圧後ダイオードブリッジで整流し、制御回路のDC電源として使用している回路です。 ダイオードブリッジの入力側(プラス)が3相共に短絡状態となってしまており、配線を焼損してしまっています。 宜しくお願い致します。

  • トロイダルトランスについて

    こんばんは。 私は今、LM3886TFを2個使用した比較的大きな出力のアンプを製作しています。(4Ω時30W+30W程度) アンプ回路は無事組みあがったので、電源を考えているのです。 今まで私はスイッチング電源を用いたアンプばかり作ってきたので、音質に定評があるトロイダルトランスを使用した電源に初挑戦することにしました。 ところがトロイダルトランスの使い方をネットで調べても、なかなか詳しい解説はヒットしませんでした。 そこで教えていただきたいことが複数あります。 http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=4225348 今回このトロイダルトランスを使用することにしました。 (1)固定ボルトの両端が金属シャーシやフレームに同時に接触しないようにしてください。危険な巻線の短絡が発生する可能性があります。 ↑ 上のURLの下のほうにあった文です。何を意味しているのでしょうか? (2)取り付けフルセット、とありますが、必ずしもこれを使用しなくてはならないのでしょうか。 タイラップなどで固定して使用できないのですか? (3)このトランスに平滑用電解コンデンサを22000μF取り付けた場合、突入電流を対策する回路は必要ですか? ・・・以上です。トランスを利用するのは初めてなので心配で(´;ω;`) このトロイダルトランスを使用するうえで、必要な回路や部品などありましたら、回路図を教えていただければ幸いです><

  • ヒューズとトランスに関する質問

    ヒューズの役割はAC100Vの電源が短絡したときに、大電流が流れるのを防ぐために使われるということは分かるのですが、 これはつまり機器を守るためではなく、ブレーカーが落ちたり、火事になることを防ぐために用いられると考えて良いのでしょうか? しかし、ヒューズが入っている装置と入っていない装置があるのはなぜなのでしょうか? 例えば掃除機とか液晶モニターとか身の回りの機械にはヒューズが使われていないものがたくさんあります。 この違いを教えて下さい。 それとトランスに関してですが、ある本に 「一般に使うのは商用電源なので、50Hzか60Hzとなり周波数が低いのと、電流容量が大きいことから大型のトランスとなります。」 と書かれてあるのですが、トランスの変換率にはACの周波数は関係してくるのは本当なのでしょうか? それとトランスの電圧の変換率は巻き数の比で決まるわけですが、これの絶対値はどうやって決めるのでしょうか? 100本と200本にするか1000本と2000本にするかはどうやって決めれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・

    風力発電、太陽光発電について園児に話したいのですが・・・ 風力発電、太陽光発電について3~5歳の園児に話したいのですが、どこかわかりやすいインターネットのサイトはありませんか? 本当に簡単にでいいんですが、子供向けの解説が知りたいです。 後、分かりやすく説明するための工夫なんかもご存知であれば、おしえてください! 仕組みを簡単なもので説明したいと考えています。

  • 小型水車用発電機を探してます。あとトランスについて。

    学校の研究で小型の水車を作ろうとしてます。 水車の形は決まったのですが、それに付ける発電機が見つかりません。 原理は、水が流れてきて→水車が回り→水車に取り付けた発電機が回り→電気がトランスで変圧して→整流器を通して48Vバッテリー搭載のUPSに充電しつつ、家庭の電気として使う。 水量が減って発電しなくなったとき、UPSに充電していた電気を家庭で使う、という構造です。 そこで同期発電機で48V(5kw~10kw)の発電を交流でする、重量10キログラム前後、屋外で使用可能な発電機を探しています。大きさは小さければ小さいほど幸いです。 ただ48Vの電圧より大きくなったとしても、トランスをかいして48Vに変圧できれば問題ないのですが、動力源が不規則な電圧を作る水車発電なので、変動する電圧を希望とする48Vにすることが出来るのか、まだわからない状態です。 何分、発電機や水車などの知識が無いまま、手探り状態で研究していまして、色々調べたのですが分からないことばかりです。 なにか分かることがありましたら、些細なことでも良いのでお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 電子工作の具体的な例が載っている本またはサイト

    昔小学校か中学校の図書室で、電子工作の具体的な例えば音がなるなにかとか光る何か(全然覚えていません)など、それの具体的な作り方が載っている本を見ました。そういう本を探しているのですが何かないでしょうか?例えば、プロペラで風力発電をしてライトを光らせ蓄電池を使いプロペラが回っていないときも光るような簡単?な風力発電機の作り方が乗ってるようなそんなものです。 お金をなるべくかけたくないのでできればそのようなものの作り方が載っているwebサイトを知りたいです。 それと、キットを買って作るよりも電子回路の設計図とそれの作り方の説明があるものがいいです。 説明不足がありましたら補足します。

  • 風力発電機で三相交流での出力は何故注意が必要?

    ヤフオクID p260586070 の「300W垂直風力発電機」が目に留まりましたが「※発電は三相交流での出力となりますので、ご注意ください。」との注意書きが有ります。普通の羽根型の物にはそのような記載は有りません。何が違うのでしょうか?実際に運用するに際し注意するべき点を具体例をあげての解説をお願い致します。