• 締切済み

liberal arts college に編入?

Deerhunterの回答

回答No.1

環境系の大学院で勉強しているものです。 別な大学に編入したいとのことですが、どうしてでしょうか?もともと環境が勉強したくて入られたものと推測しますが、良かったら理由などお聞かせください。 環境系はこれから成長が期待される分野ですし、個人的には環境で頑張ってもらいたいと思うのですが...

pala99
質問者

補足

>別な大学に編入したいとのことですが、どうしてでしょうか? 編入したいと考えたのは、今の大学のレベルや授業、専攻の内容が自分にあまり合っていないと思ったからです。もともと入学したときは、専攻が環境ではなかったもので・・ それで他の大学に編入できたらいいなと思ったんです。 >環境系はこれから成長が期待される分野ですし、個人的には環境で頑張ってもらいたいと思うのですが... 編入したとしても環境系を専攻したいと考えています。誤解させてしまうような書き方でごめんなさい。 もしよかったら大学院で勉強されている内容がどんな風に大学での勉強と違うか教えてもらえますか?やっぱり大学院からでないと専門的な内容までは勉強はしないのでしょうか?

関連するQ&A

  • アメリカの大学への編入についての質問です

    アメリカの大学への編入についての質問です 現在、日本の私立大学2年生です。ずっと前から3年次の秋から1年間の交換留学に応募することを目指し、TOEFLの勉強をしてきました。けれどあるアメリカの大学について詳しく調べるうちにその大学へのあこがれが増し、さらに1年間の交換留学というのは短すぎるのではないかと思うようになりました。そこで編入ということを考え始めました。 私の場合の問題は、自分の専攻です。現在の大学ではまだ専攻を決める必要がなく、政治学と美術に興味があります。まだはっきりと専攻を決めていない状況で留学へ行くのは早まりすぎでは?と言われ、まずは交換留学へ1年間行き、大学は日本で卒業し、その後アメリカの大学院に進学すべきなのかな、と悩み始めました。ただ、私が興味を持っているアメリカの大学は広く学べる大学であること(今通う大学もリベラルアーツを掲げていますが、こちらの大学の方が授業が豊富)、大学のレベルが高いこと、今の日本での学校生活に多少のもの足りなさ(居心地が良さすぎることへの不安も少し)を感じることがあること、もっとChallengingな環境で自分自身を試したい、という気持ちがあることから、編入に挑戦したいという思いは強くあります。もちろんあこがれの大学に入学するのは至難の業です。英語でやっていくことの大変さは想像を超えるような大変さだとも思います。そしてまだ専攻をはっきり決めておらず学ぶべきことがたくさんの今、まずは日本で学問に集中するのか、アメリカに飛び出してみるのか、悩んでいます。 本当にまとまりのない文章ですいません。なにかアドバイスをいただきたいです。そしてもしアメリカの大学への編入・アメリカの大学院への留学を経験された方は自らの経験談を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • リベラルアーツって?

    高校2年生です。 私はいま将来やってみたい事が たくさんあり、上手く絞れずにいます。 なのでいま自分が興味のあることを 複数学べる大学へ行きたいのです。 ですが国内の大学では 自分の理想的な大学がなく、 そこで色々情報収集をしていると アメリカなどのリベラルアーツ大学では 複数の学部を専攻できると聞き、 すごく魅力的だと思いました。 リベラルアーツでは本当に 複数の学部が専攻できるのでしょうか? それとも学校によるのでしょうか? 実際にリベラルアーツ大学に進学 された方の意見もぜひ参考にしたいです。 〈補足〉 そしてもし州立4年制大学を目指すのなら この時期からはどういった対策を 取るべきでしょうか??

  • 米大学編入の条件について

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 私はアメリカのコミカレに通っていて、来年大学の3年次に編入しようと考えています。 そこで今分からないことがあるので質問させてもらいました。 1.一つ目は、大学での専攻によって、編入するまでにコミカレでとっておかなければいけない授業があり、私は4つある内の3つをとることができたのですが、残りの1つが開講されているのを入学以来未だに見たことがありません。今学期も来学期もないようです。 私が卒業するまでにその授業が開講されないということはあるのでしょうか?また、その場合どう対処すればよいのでしょうか? 2.二つ目は、受験するに当たって大学ごとにcore requirementsがあり、高校で最低何年間どの授業と終えていなければならないという条件がありますよね。 私が受験しようとしている学校に、Fine, Visual, or Performing Artsという条件がありますが、私は芸術の選択授業で習字をとったので、習字がこの分野の授業とみなされるかが分かりません。授業例にはmusic, graphic artなどがありますが習字は書かれていません。 習字は芸術のクラスだとみなされるのでしょうか? 分かる方、経験がある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学 編入について

    現在大学2年生です。 3年次編入を考えています。 理由は、 (1)今の学部がリベラルアーツ系なので、ちゃんとした専門の学部(法学部など)に行きたいから。    学部を変えることができるのかは調べます。 (2)さまざまなことに挑戦したいため機会が多い東京近辺に住みたい。   現在住んでいる場所では少し難しいです。 将来、興味のある職業につくには、専門知識を持っていたほうがよいと思われたので、このような考えに至りました。 また、関係のあるボランティアなども、東京にいたほうがやれる可能性が高いと思いました。 このような理由で編入というのは甘えでしょうか? バイトなどをして、入学金、家賃などはしっかり自分で払おうと思います。

  • アメリカの短大から日本の大学への編入について

    今、私はアメリカのカリフォルニア州の短大に通っています。 ここの短大からカリフォルニア州の大学に3年次から編入することができます。 ですが、授業料が高いため、日本の大学に編入を考えています。 そこで質問なのですが、帰国子女を2年か3年次から受け入れてくれる日本の大学を教えてください。 自分が取りたいと思っている専攻は国際関係学部か建築学部です。その中の大学で学部は関係いのですが、私が知っているのは国際基督教大学(ICU)、慶応大学、上智大学です。 他にも編入できる大学を知って選択肢を増やせれば良いなと思っています。 宜しくお願いします。

  • 美術史を学んで

    私(19歳、女)は、今アメリカのコミュニティーカレッジに通っています。Art Historyを専攻にし、コミュニティーカレッジのあとは、4年制の大学に編入予定です。 将来はアメリカではなく、日本で就職したいです。 質問は、「アメリカの大学でArt Historyを学んで、日本ではどんな職業に就けるか」です。 実際アメリカでArt Historyを学ばれた方、美術関係の職業にお就きの方、少しでも情報をお持ちの方、お時間がありましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 州立リベラルアーツ系大学について

    私は、アメリカの短大から州立のリベラルアーツに編入したいと考えています。 そこで疑問がいくつかあるので是非ご存じの方にお聞きしたくて投稿しました。 ・州立のリベラルアーツは私立との差はあるのでしょうか。あるとしたらどんな所でしょうか。(学費の違いは除く) 少人数制で教授に質問しやすく、勉強し易い。といろんなサイトに私立のリベラルアーツの良い事が記載されていました。州立でも同じことが言えますか。 ・ジュニア・カレッジは、リベラルアーツの1・2年次に相当するとありましたが実際のところどうなのでしょうか。 参考資料http://www.geocities.jp/spinning_drive/Kind_of_Universities.htm 皆さんの情報をお待ちしています。

  • アメリカのコミカレから4年制の大学へ編入する場合の質問です。

    アメリカのコミカレから4年制の大学へ編入する場合の質問です。 今年9月からワシントン州のコミュニティーカレッジへ正規留学が決まっているのですが、もし他の州の大学へ3年次から編入したくなった場合、その費用はどのくらい高くなってしまうのでしょうか?また、それはなぜでしょうか? コミカレでは心理学を専攻するか音楽をメインにやるか決めかねています。日本で一応予習もかねて大学にも使われるような本で心理学を英語で読んでいますが、心理学のどの分野がやりたいかなどは決まっていません。もし心理学を取り(80パーセントとると思いますが)、具体的に勉強したい分野が見つかり「ここの州がそれに強いぞ!」ということがわかった場合、そちらの州に編入を希望するようになると思うのですが、なにしろ家庭的に裕福ではないのでとても心配しています。 英会話の先生によると、奨学金のことがあるが、やはりかなり勉強し成功しないと・・ということなので。(もちろんそのことがなくとも勉強は一生懸命やりたいです) ぜひお力を貸してください。

  • 編入試験を受験したいのですが。

     はじめまして。私は、現在、私立大学の農学部の1年生ですが、現在勉強していることが、自分のやりたいことではないということが分かり、別の分野の大学へ編入したいと考えるようになりました。  何を勉強したいかというと、情報工学です。私は、プログラミングなどに興味があり、大学進学時にも農学の分野か情報工学の分野へ進むかで迷っていました。そして、さんざん迷った挙句、農学系の大学に進学しました。しかし、正直言ってもう飽きました。私は、農業高校の出身で、今勉強していることは、その延長線上にあります。大学では、環境の分野など、高校とは違ったことが学べると思ったのですが、やることはほぼ同じで、面白みを感じることができなくなりました。  退学して、新しい大学を受け直すことは、親が認めてくれそうにないので、編入したいと考えています。私が編入したいと考えている工学系の大学は、学生の確保が難しくなっている現状があり、今はとても門戸を広く、学生を募っています。今から勉強し、来年の編入試験に向けて頑張りたいのですが、もし、入れたとしても、全く分野が違うために、 卒業までは、2年以上かかると思います。そして、授業についていけるかどうかとても不安です。  編入試験の受験の経験がある方にお尋ねしたいのですが、どのような勉強をしたらよいでしょうか?また、全く関係のない分野の僕に受験資格があるのでしょうか?教えてください。また、将来は、大学院への進学も考えていますが、やはり、大卒より、大学院卒の方が社会的地位が高いのでしょうか?

  • 編入するにはやはり遅いのでしょうか。。?

    大学2年のときに交換留学に参加し、今年帰国し現在3年生です。 通常、アメリカの大学への編入となると、2年からというのが一番スムーズだと思います。留学中に出会った日本人の編入生も二年次の編入生でした。 3年の後期が始まり、まわりは就職活動の準備に取り掛かっていますが、今年5月に帰国してからというもの、アメリカで勉強したいという気持ちを取り払うことができず、授業も上の空で前期の成績はかなり悪いものでした。。 今から編入するにしても来年の8月からになるため、約一年弱のブランクを作ってしまうという不安と、編入した場合の向こうでの学部が今の学部とあまりかぶっていないため、今まで取ってきた単位を無駄にしてしまうのではないかという心配から、なかなか抜け出せず、また家族は日本の大学を出たほうが、就職に有利なのではと反対しています(私もそれは否めないのですが)。今のまま2011年の卒業目指して、就職活動をするべきなのだろうか。。とも考えたりします。 3年という卒業と就職を見据える時期でのトランスファーは、非現実的なのでしょうか。 大学院も検討していますが、専攻した学部が少し違うのでむずかしいような気がします。