• ベストアンサー

単位が取れません・・・

CLYDE_MCの回答

  • CLYDE_MC
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.2

単位を落とした理由が不明なので, (出席率が不足していたのか,試験なのか,提出物なのか) 頑張れとしか言いようがないのですが(^^; まあ,3,4年はほぼ専門のみだと思うので,まだ挽回は可能だと思いますが. とはいっても実質3年で取れるだけとっておかないと厳しいですね. 単位取得のポイントはまずリサーチだと思います. どの教授はどの点に重きを置いて単位をくれるのか. 90%以上の出席していながら,最期の1回を欠席しただけで単位をくれない教授とか, 1度も出席しなくても,提出物だけ出せば単位をくれる教授とか (最近はそんな教授いないかもしれませんが) それぞれのポイントを抑えて,最低限そこだけはクリアしておけば, 少しは改善されるかと思います. もちろん,本来は単位がどうのこうのより本人の理解の方が重要だと思いますけどね. あまりアドバイスにもなっていませんが,ご健闘を祈ります.

bassara
質問者

お礼

落とした理由はとんどが試験です。出席を取る教授はあまりいないので・・・。今まであまり真剣にシラバスを読んだことがなかったので、しっかりリサーチしたいと思います。

関連するQ&A

  • 単位はとれるだけ取っとくべきですか??

    私は今年、人間科学系の大学に入学しました。 そこでは124単位以上取らないと卒業できません。 友達には、後でラクしたいから今は取れるだけ取る、という子もいるし、4年あるんだから2~3個とらない授業もある、という子もいます。 前期で2~3個とらないとひとつ2単位として、4~6単位とらないことになりますよね。 そしてほとんどが前期後期と通年でとることを肝要とされてるので、1年で8~12単位取らないことになります。 4年制で、卒業するために124単位以上必要な学校の場合、1年間で平均どのくらいとれば余裕でしょうか?? やはり4年生のときは就職活動とかもあって、選択科目とかも自由に取れないものでしょうか?? 私も正直、適度に遊びたいし、あまり興味のない講義には出たくありません・・・。 でもギリギリしか取らないなんていう賭けもしたくありません。 わがままですよね・・・。 ちなみに選択科目をのけて、講義を全部取ると、1年生の1年間で51単位とれます。私は今の所、41単位取るつもりです。でも落とす、という可能性もありますよね・・。3年次からは取る科目も減るし・・・。 もう不安でいっぱいなんです・・。 何かアドバイスを・・・・!!

  • 春から早稲田大学に通う者ですが単位について教えてください

    質問を箇条書きしていきます。よろしくお願いします。 早稲田の文化構想学部に入学します。 ちなみに卒業までに取らなければいけない単位は124単位。1年間で取れる単位は42単位までです。 必修科目として「基礎演習」と言うものが2単位、「基礎講義」と言うものが2単位、「基礎外国語」が16単位、「英語」が春季だけ4単位だそうです。これらは勝手に決まるので自分で選べるのは「講義」だそうです。 (1)単位という概念がなかなか馴染めず、よく分かっていません。 授業ごとに「2単位」とか書いてありますが、その授業を最後までやり終えれば2単位貰えるということですか? (2)春季と秋季があるんですが、両方あわせて1年分の単位ですよね?ですから春20単位、秋20単位くらいになるんでしょうか? (3)1年生のうちはどれくらいやれば良いのでしょうか?上限の42単位ぴったしになるようにやるべきなのでしょうか? (4)自分の学部は2年次に各論系に進みます。自分の学部は文学部と多くの講義が被ったり、オープン科目と行って他学部の授業も取れるようなのですが、自分の目指す論系と違う授業を取るとダメなのでしょうか?興味がある科目がオープン科目などに多くて困ってます。

  • 単位認定について

    単位認定についての質問です。 大卒の人間が、再度大学・学部(院ではない)に入学した場合を想定しています。この場合に幾つか質問があります。 1.大学間のレベル(国立・私立の違いも含める)   の違いによって、全く単位が認められなかった   りする場合があるのか。(履修科目の前に大学の   レベルが違いすぎるから一律不可等々) 2.ある科目の認定権利を認められる場合、例えばA大学ではある科目  が前の大学でC判定以上なら許可。B大学ではある科目が前の大学で   A判定以上でなければ許可しない(この場合の前の大学ではC判    定以上の成績を修めると単位が認定されると仮定します)   などの様に、科目の成績によって単位認定が異なる場合はあるので  しょうか?

  • 卒業論文書きましたか?

    私が卒業した大学は、学科によっては、卒論8単位に相当する専門科目を履修し、 その単位を修得すれば卒論を書かなくても卒業できるという、「代替科目制度」がありました。 私自身は卒論書きましたが、書かない学生の方が多かったように思います。 そこで、お聞きしたいのは、 あなたの大学・学部では卒論は必須でしたか? 必須ではない大学・学部を卒業された方、あなたは卒論を書きましたか? さしつかえなければ、学部名もお願いします。 ちなみに私は外国語学部出身です。

  • 編入後の認定単位について。

    短期大学卒業後、去年の四月に四年生大学に三年次編入しました。 思っていた以上に入学後の単位認定で科目が認定されず困っています。認定されたのは一般教養科目くらいで、専門科目は認定されませんでした。私は短期大学は教育系短大で初等教育コースと言う所で、幼稚園教諭二種免許を取得し、幼稚園教諭一種を取得の為編入しました。大学側の理由は 「ここの大学は保育の分野にあたり、行っていた短大で初等教育コースに在学していたから。」 と言われ、保育士免許を取得している他の編入生は最大まで単位認定されています。(ちなみに私の行っていた短大では同じ学科に保育コースと言うのもあり、幼稚園教諭必須科目などの講義はに一緒に受けていました。今在学している学科は保育士、幼稚園教諭一種が取得できるようになっていて、幼稚園教諭のみ取得予定です。) 実際講義を受けてみると、短大の時と同じ名前の科目はやはり内容も同じです。このままでは二年で卒業が出来なくなってしまう可能性もあり、大学に上記の理由を述べ問い合わせたところ「仕方が無い」と言われただけでした。経済的理由で二年以上の在学が難しいので、これから認定単位を増やす方法はあるでしょうか? 説明不足かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 卒業単位

    それぞれ、最低単位って決まってますよね?? 大学や学部によって区分があって、そこから○単位以上というように。 単位は余分に取って卒業したほうが良いのでしょうか?? それとも最低限取ってギリギリでもいいのでしょうか?? 専門科目の区分でギリギリか2~6単位余分に取ろうか悩んでいるので・・・。

  • ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に

    ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に入ろうと考えています。入ったあとの単位認定に関して不安があったので、京都大学経済学部の教務のほうへメールで問い合わせたのですが、以下の返答が返ってきました。 「三年次編入学入学試験合格者については、全学共通科目48単位を習得済みとします。しかし、経済学部専門科目の必要単位は、履修が必要です。」 ということは、4月に三年生になったとき(編入したとき)、履修済みの単位が48単位で残り80単位近くを残り二年でとらなければならないということでしょうか?(卒業に必要な単位数は120?なので) あと、編入された方で入学後の単位取得の厳しさについて何か知っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の単位について

    大学の単位についてですが、調べてみたら大学での講義1コマ90分を15週間ほど受ければ2単位だと載ってました。 ですが大学を調べてみたら  科目名 1 科目名 1 科目名 1 科目名 2 科目名 2 といったぐあいに書いてあり、1単位ってどういうことだろうと思いました。 どういう意味なのでしょうか?

  • 大学の単位、こんなものですか?

    履修を考えていてふと不安になってしまったので質問させてください。 私は関東の国立大に入学したのですが、卒業に必要な単位数が全部で124単位とあります。 半期の履修できる上限が、私の大学では24単位なのですが、1年前期で24、後期で24、2年前期で24・・ととると、単純に考えると3年前期には、ほぼとり終えていることになりますよね? しかも半期で24単位ということは12科目、つまり一日3コマ入れるとすると週4日の登校でいいということですよね?(語学などは半期1単位ですが単純に考えて) これってなんだかラクすぎない!?と思い、不安になってきたのですが、こんなものですか? それとも私の計算の仕方などが間違っているのでしょうか? それとも124単位というのが他の大学に比べて極端に少ないのか!? いろいろ考えてキリがないので、どうかよろしくお願いします。

  • 大学の単位について

     私は大学一年生です。  私の大学では専門教育科目の目安単位数が30程度とあり、一般教育科目は特に書いていなかったのですが、ガイダンス時には専門・一般を総合して40程度と言っていました。  私は一般ばかりが多く、専門は10単位ちょっとというくらいで、総合して47単位(上限が52単位) となったのですが、これはまずいでしょうか?    一年次に受けられる専門科目が少ないこと、また、いまいちよくわからないという理由で受けなかった のですが、少し不安です。