• ベストアンサー

肩幅と二の腕の引き締め

extの回答

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.3

40代。男性。ウエイトトレーニング歴5年。 ●骨格が原因についての肩幅は直す事が出来ません。 脂肪がついた分の肩幅は、減らす事が出来ます。 ■食事療法(制限のみの意ではない)をして「摂取カロリー < 消費カロリー」をします。 このままだと体重は落ちますが、一緒に筋肉も分解されて落ちてしまいますので日常生活での水準(QOL)が下がります。 そこで、筋肉を落とさないために運動をします。 運動をすると「消費カロリー」が上がりますので、先ほどの「摂取カロリー < 消費カロリー」を守りつつも、今までより多く食べないといけないことがあります。 括弧で「制限のみの意ではない」としたのもそのためです。 ■無理のない体重減は1ヶ月で3~5%です。 体重70kgで2kg~3.5kgになります。 それ以上は体に負担をかけますので良くありません。 ■体重と出来れば体脂肪率をこまめにはかり記録します。運動メニューも記録します。 食事療法と運動をこの記録によって補正します。 ■運動メニューは全身運動をします。 手を振り上げて、胸を張り、さっさと歩くウォーキングをします。 時間にして30分。 ■二の腕(振り袖部分)、上腕3頭筋の引き締めは比較的簡単にできますので継続してトレーニングを続けていけば難しい事ではありません。 二の腕の「部分痩せ」は出来ないので、ウォーキングと合わせて行います。 <トレーニング種目:上腕3頭筋:キックバック> http://f-kawaraban.cside.com/db4/db.cgi?mode=view&no=34 <トレーニング種目:上腕3頭筋:ワンハンドフレンチプレス> http://icofit.net/gym/resistance/items/arms/one_hand_french_press.html 回数は、15回やっと出来る負荷(重量)を選んで5セット行います。 ゆっくり上げて、ゆっくりおろします。 セット間休みは30秒から1分。 1種目、時間にして10分くらいです。 1種目でも良いし、2種目やっても良いです。 きついです。 ■効果が現れるまでは時間がかかります。 根気よく継続します。

kohibari
質問者

お礼

先日、本人(21歳女性)に会いましたので、アドバイスを伝えました。  当たり前のようなことでも、ちゃんと理路整然とご助言いただけると、「やっぱりな、なるほど!」と思います。彼女もアドバイスに従って、地道に頑張ってみるそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肩幅+二の腕がゴツイ…

    体重や体脂肪率は普通くらいなのですが、肩幅(?)が広くて見た目がごついんです…。 体を側面から見たら、まあ、細いというか薄いのですが、正面からみたら肩から曲線を描くように幅広…。ってわかりますか?肩幅が広い上に腕のラインがストンと落ちずにさらにそこから広がってる感じです(わかりずらくてすみません) 以前二の腕に効くダンベル体操を続けたところ若干細くなったものの華奢にはならず、やめたら前以上にゴツくなった気が…。筋トレリバウンド!? 肩~腕を華奢にする方法ってありますか? 成功した方、イイ方法知ってる方いましたらお願いします

  • 肩幅

    私はビリーをやったり、インスパイリングエクササイズの二の腕のエクササイズをしてたら前より肩幅が広くなった気がします。 それは筋肉で広くなったのでしょうか?? その運動をやめれば元に戻りますか?? あと、肩幅をこれ以上拡大しない二の腕のエクササイズ方があれば教えてください。

  • 二の腕が太いんです。脂肪吸引すべき?

    私の腕なんですが 二の腕の付け根の部分にぶよっと肉がついていて さらに肩幅もあるので太って見えて悩んでいます。 全体的には体は太って無い方です。 二の腕の付け根だけ、痩せることってできるのでしょうか? 脂肪吸引も考えているのですが効果はありますか?

  • ●プヨプヨの二の腕の引き締め方を教えてください。

    年齢と共にだらしなく、柔らかくもっちりとたるんできた私の二の腕の相談です。 もちろん、お腹もお尻も太ももも、皆プヨプヨしてるのですが、 これから半そでの季節を迎えるにあたって、やはり一番目に付く二の腕がとても気になります。 体重は普通ですが、体脂肪が高めのようです。 運動は寝る前のストレッチ程度で、冬場は寒くてサボっていました。 年毎に体重が増えつつある感じです。 あまり健康とは言えないため、激しい運動は無理ですが、何か良い方法はないでしょうか? 試されて、効果的だった事をぜひ教えてください。 お願いします。

  • 二の腕痩せ・・・

    こんばんは。 体型で悩んでいる事があります。 私のBMIは17台なのですが、(時に前後±1はあります) 体重の割に、全体的に丸みがある感じがします。 特に、気をつけをした時に二の腕の外側がぽこっと 出てしまうのが今一番の悩みです・・・。 あとは太ももです・・・。 同じBMI17くらいの方でスリムな方がたくさんいるのに・・・。 やはりこれは同じでも、骨格は別として、日頃の運動量などの違いでしょうか? 私的には、BMIを今以下に減らしてっていうよりはトレーニングをすると きっとこの二の腕なども細くなっていくのかなと思っているのですが・・・。 具体的にどのような運動をしたら、二の腕や体全体が引き締まった体型になるでしょうか? BMI17に値する体重なのでそこは現状維持で、これから運動をしたら見た目に効果は現れる ものでしょうか? 因みに体脂肪は21くらいです・・・。 普段は、あまり運動が出来ていないです。 分かりづらい質問で申し訳ないのですが、アドバイスして頂けると嬉しいです。

  • 肩から二の腕を細くしたい!

    30代主婦です。 昔からぽっちゃり体型で痩せていた事がありません。若い頃はお菓子制限で多少絞れていましたが、歳につれて痩せずらくなりました。 肩から二の腕にかけて元々がっしり体型なのが、ダンベル体操なんかでますますがっしりしてしまいました。足もスクワットや、寝ながら上げ下げしたり自転車漕ぎのようにしたりを続けてますがますます力強くなってる気がします。前にジムで体組成計?を使ったら、贅肉はもちろん多かったのですが筋肉もしっかりあったようでトレーナーさんに驚かれました。元々筋肉が付きやすい体質なのか? 理想は筋肉がしがしではなく、適度にしまってほっそりした体型なのですが、ダイエットの仕方が分かりません。 ダンスやジョギングのように、全身運動の方がいいのかな?と思ってやっていますが無呼吸運動は筋肉を付けるという話しを聞いたり。。 全くの素人なのでお手柔らかにお願いします!

  • 二の腕が…

    TVで二の腕がプルプルになっているとおばさんのレッテルは貼られるそうです。自分は男ですが、まだ若いのにもうプルプルです。以前鍛えていたころはそうではなかったのですが、最近忙しくて鍛えておらず、今日フロに入る時にあまり見ない自分のからだを鏡でみるとみっともないです^^;二の腕は服を脱がなくても人目につくのでどうにかしたいのですが、どのように鍛えれば効果的でしょうか?今まではダンベルをもって、ひじを足の内モモの部分においてダンベルを上下してました。多分これは二の腕の上腕二等筋はき耐えられると思うのですが、下腕二等筋肉(?)はあまり効果がないと思います。ちからこぶとは腕の反対側の部分の筋肉を鍛えておばさん腕を解消する解決策を教えて下さい。

  • バストアップと二の腕痩せ

    20代後半の女です。 私はBカップで小学校中学と体操部だったこともあり肩幅が広く、ワキから二の腕にかけて太いです。 最近バストが大きい女性に凄く魅力を感じるようになり、私も努力したら少しくらい大きくなるんじゃないか!? ってことで、この歳から始めるなら豊胸手術をした方が早いとは思いますが、頑張って努力して大きくなる過程を楽しみたいので、バストアップに効果のある方法を教えて下さい! それと同時に今のたくましい二の腕も細くしたいです。 食べ物とか運動でもどんな方法でも良いので教えて下さい(^^)

  • 肩幅&上腕筋が立派になり悩んでいます アクアエクササイズのせいでしょうか?

    30代女性です。 もう10年近く週2ペースでアクアエクササイズをやっています。 ここ1年くらいで急激に肩幅および上腕が立派になり悩んでいます。 去年まで普通に着こなせていたはずの体にフィットするTシャツの肩の線があきらかに違います(笑) 体全体はやせ型(160cm、48kg)なので現在の体重を維持したいのですが、このままアクアエクササイズを続けていれば、 いずれはインストラクターの先生のように肩幅が広がったり腕が立派になってしまうものなのでしょうか? 運動を続けたいなら水中の運動はやめてヨガかピラティスなどに変更したほうがいいのでしょうか?

  • 肩幅が異常に狭いことへの劣等意識

    ふつうの成人男性でしたら、頭の幅以上に片方の肩幅もあるのでしょうが、 僕は頭の幅以下しかないようなくらい肩幅が狭いです。 ですから、そのため非常に体型的に貧弱で格好悪くて 大変なコンプレックスに感じています。 人前に出るのが恥ずかしいのです。 ちなみに30代後半男性、身長は168センチ、体重60キロです。 幼少期からの発達はふつうかと思っていますが、胸骨は鳩胸です。 おまけに今は猫背気味です。 これとは何か関係があるのでしょうか。 また、昔から運動は苦手です。 今は運動は特にしていません。 また、出来れば、このような劣等意識から抜け出す考え方や方法はないでしょうか? よろしくお願いします。