• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両家の金銭感覚)

両家の金銭感覚とは?挙式準備での違いに悩む私の心情

hiro14の回答

  • hiro14
  • ベストアンサー率31% (37/119)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます。 はじめまして。この秋に挙式予定の者です。 やっぱり私も同じようなことで悩んでいて、 現在進行形のためあまりお役にはたてないかもしれませんが 書き込みいたします。 私の家とカレのお家も同じような感じで、 私の家は自分のいいと思ったものはお金に糸目をかけない。 格式をある程度重んじる。 アットホームなペンションと高級ホテルなら断然高級ホテル! といった家庭。 対して彼のお家はお金がないわけではないけれど必要でないところにはかけたくない。 格式とかこだわらない。 高級ホテルは肩肘張っててなんだか落ち着かないねぇ~(^^ゞ みたいな家庭です。 今は式場選びですがいやもうそりゃー大変です(笑)。 何度「板ばさみだよーーー!!」と思ったことか・・・。 今からこの状態で一事が万事ギャップだらけ、この先やっていけるかしら・・・?なんて真剣に悩んだりもしています(同じですね(^_^;))。 そんなときの私なりの気持ちの持っていきかたはこんな感じです。 まず、結婚式や披露宴は「列席者のため」のものだと考えています。 カレは「言っても新婦さんのためのものだから…」と言ってくれてはいますが、私はそうではないと思います。 自分がきれいに着飾って、写真とってもらって、ちやほやされる場ではなく、 今までお世話になった方に、今までありがとうとこれからもよろしくの感謝の気持ちを伝える場ですよね。 だから、自分がどうしたい!よりも列席者の方が心から「いい式だった」と思ってくれるようなところ、ことを選びたいと思っています。 ここでのQAでも「新婦さんのドレスが会場の広さに似合わず豪勢で、 通るたびに椅子をよけたりしなきゃいけなくて窮屈」なんて意見も見かけました。そういう思いはさせたくないなーと。 列席者の方々によかったと思っていただかないと、貴重な時間を使ってたっかいお祝儀持って来て、自分達のお祝いを強要するようで、本当に申し訳ないですから…。 列席した経験から「新郎・新婦さんが本当に幸せそう」なのが一番「いい式だった」の感想に結びつく気がしています。 だから、そういった意味での「新婦さんのため」になること(=自分たちが本当の笑顔でいられることで少しでも列席者の方が喜んでくれる) なら、納得いく形でやりたいと思っています。 そして、その過程でカレとのギャップを感じたときは、 やはり「うちは、うちは、うちは、」ではダメだと思っています。 違う2つの家庭で育った者が1つのことをやろうとするのです。 それぞれがそれぞれの正しいと思ったことを主張していてばかりでは平行線ですよね。 どちらもが思いやる、譲歩する、言葉では簡単ですがなかなか難しい(^_^;) そんな時は「私はもう○○家の人間ではなくなり、新しい家庭を作るんだ」という気持ちをリマインドします。 いつまでも○○家の価値観を引きずっててもしょうがないですから。 その気持ちの上で、それでも両親の気持ちの代弁者としてカレには思いを伝えますし、 カレ(とそのバックグラウンドとしてカレのお家)の気持ちの代弁者として両親に思いを伝えるようにしています。 質問者様は式場選びで「お互い譲り合って」決められているので きっと自然にこういうことができる方なんだろうと思います。 逆にできてしまうからこそ、ご自身の中に溜め込んで辛くなってしまうのかなぁ・・・と。 倹約型の人はお金を使う、ということを論理的に考えるみたいです。 「なぜ」豪華にしたいのか、その合理性をお相手に分かってもらえれば (例えば、結納の場所もきちんとしたトコでやれば段取りとかやってもらえて楽チンだよ~とか、 会場装花もきちんとしたお花にすれば持って帰ってもらえて引き出物がいっこ増えるよ~とか、 若干はウソでもいいと思いますよ。男性は分からないですから・笑) お相手方のお金を使うことに対する抵抗感も薄くなるんじゃないかなーなんて思います。 経験者でもないのに偉そうに言ってしまってごめんなさい。 失礼な言い方があってご気分害されたら申し訳ないです。。。 少しでも参考になれば幸いです。 素敵な式になればいいですね☆

tamaosann
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました!&ご結婚おめでとうございます! 秋に挙式されるんですね!ご親切なアドバイスいただけて本当に参考になりました! おっしゃられる通り、お互い譲り合って「新しい家庭を作るんだから」と譲歩していくように彼と話あってみたいと思います。 是非hiro14様も素敵な挙式が出来る事をお祈りしています

関連するQ&A

  • 両家の顔合わせ

    こんにちは。 ちょくちょくお世話になっています。 結婚が決まり、いざ、両家の顔合わせというところまで来ています。 しかし、今、少し両家の考え方が違っていて困っています。 ・彼の親は結婚までに「初顔合わせと結納が同日が良い。彼女の両親のお宅への訪問は結納目的以外では訪問しない」と言っている。 (私の両親とは、結婚式まで1回しか会うつもりはない) ・私の親は結婚までに「初顔合わせと結納は別の日にしたい。彼のご両親に挨拶に来て欲しい。」と言っている。 (彼の両親と、結婚式までに数回会いたい) そこで、私は彼と相談し、「両家が離れているということもあり、初顔合わせ時に、結納を彼女の家で実施する」ということを決めました。 そのことを私の両親に話しましたが「それでいいのなら、そうしなさい」ということでした。 結局、彼の両親の案に合わせた訳ですが、「きちんと挨拶に来て欲しい、娘が嫁に行く家族はどういう感じなんだろう、結婚式までにお互いの親睦を深めたい」という、私の両親の気持ちを考えると、「じゃぁ、これで決定!」と、私自身、割り切ることが出来ません。 彼と相談して決めたことなのに…。 まだ両家は一度も面会していません。 彼は、「両親に私の両親の言う通りにして欲しい」と言ったようですが、それって、とてもありがたいことですが、気持ち的には複雑です。 両家の折衷案として、どのようなものが妥当でしょうか。 ご意見を頂ければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせについて

    29歳女です。 来月結納代わりに両家で顔合わせをします。 知識が少ないので質問させていただきたいのですが・・・ 1.顔合わせの食事会の支払いは彼の両親・私達・私の両親、誰が負担するべきなのでしょうか? 弟が結婚する際の顔合わせは、結納代わりということもあり、私の両親が負担しました。 2.とはいえ、彼の両親はあまりお金もないし、そういうしきたりにも疎そうなので(結納はするのかなど一切聞かれませんでした。事前に私の両親と辞退する打合せをしていたので問題にはならなかったのですが。) なので、食事会をするとしたら私と彼で負担するべきなのかなと思っています。 ですが、私の両親がその事情を見越して半額出すよと言ってくれました。(全額だと彼の親に失礼になると思ったんだと思います) それを受け入れていいのでしょうか?母は先方に言わなければいいじゃない、貴女に払うんだから、と言ってくれるのですが・・・片方の親だけに負担させていいものか悩んでいます。 3.もし払ってもらうとしたらそれは彼に伝えるべきでしょうか? それとも私の家の話だからと伝えないべきでしょうか? 伝えると彼のプライドを傷つけそうな気もしますが、払ってもらったことを知らずにいるのもおかしいような気もするんです。 無知でお恥ずかしいのですが、以上3点よろしくお願い致します。

  • 両家の初顔合わせ

    こんにちは! 同棲中の彼と結婚するので両家の顔合わせをする事になりました。結納&披露宴はしません。家族だけで挙式だけ挙げようと思っています。 (ちなみに彼のご両親から結納金の代わりに支度金?として私たちに200万円を頂く予定です。) 私の実家は新潟、彼の実家は千葉で 彼のご両親が新潟に来ます。 私の家は父が居ないので、兄が「母1人では頼りない」と言って兄も顔合わせに参加します。私には姉もいるのですが、今度は母が「兄だけでは、姉がいじけるかも・・」と言い出し母・兄・姉で顔合わせに参加する模様です。 ちなみに彼のご両親から200万円を頂く事を母に言ったら私の結婚にお金を出す余裕の無い母が惨めにならないか心配で、お金の話は言っていません。 質問です。 1.顔合わせの際の食事代は人数の多い私側が支払うべきか? 2.彼のご両親から頂くお金の話を母にするべきか? 3.彼の両親に私からのプレゼント?手土産は渡すべきか?  (母から彼のご両親への手土産はあります) とにかく初めてで何もわかりません。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いします!!

  • 両家の両親の金銭感覚の違い

    私と夫の両親との間に、金銭感覚の違いがあります。 私達は若くでできちゃった結婚をしたので挙式をしていません。 私の親は、私の為に資金をためていてくれて、結婚式は親があげてやるものだから、落ち着いたら式をあげなさい、と言います。 夫の親は借金があり、夫は奨学金をもらって大学を出ており、当然まだ借金返済中です。夫の親は、結婚式はあげたければ勝手にあげなさいという感じです。 私達夫婦は結婚式にこだわってはいません。 でも、うちの両親も家族も楽しみにしているし、私もしたいなとは思っています。 でも今式をすると、私の両親が全てお金を出すことになります。 私としては、なんだかなあ、という感じです。 この温度差が悲しいです。 挙式は、自分たちで貯金ができてからにするべきですよね。 これを機になんだか両家に溝ができかけています。 とてもつらいです。

  • 結納は済んでいるのですが・・・両家顔合わせ??

    半年後に結婚を控えている者です。 先日結納を済ませました。 その時のメンバーは両家とも「本人」「両親」の計6人でした。 ちなみに私には姉(結婚して家を出ています)がいて、 婚約者にはお兄さん(同じく既婚)と妹(未婚)がいますが、 彼のご両親が「両家の顔合わせをしましょう」と言い出して、 結納のメンバーに「私の姉夫婦」「彼の兄夫婦」「彼の妹」を含めた計11人で、 彼の家での顔合わせを提案されました。 姉に一応話してみたら 「え・・・そんなことするの?しかも彼の家で??レストランとかならまだしも・・・」と 言われてしまいました。 結納後に、既に家を出ている兄弟姉妹まで呼び寄せて顔合わせなんて私自身聞いたことがないし、 姉の言うとおり外でならまだしも、彼の家でというのがちょっと違和感があるのですが、 常識的に考えてどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせの相談の切り出し方

    先日彼が私の家に結婚の挨拶に来てくれました。 有難い事に私の両親に認めてもらえ、再来週彼の家へも挨拶に行く予定です。 お互い実家暮らしのためお互いの両親とは顔見知りです。親同士はもちろん会った事ありませんが…。 昨日彼が帰ってから夜に家族と話していたところ、私が「次は両家顔合わせになるのかな?」と言ったら両親が「いや結納の時が顔合わせになるから事前に顔合わせはしないんじゃない?」との事でした。 それで私が「本とかインターネットを見てたら、結納前に両家顔合わせをしてそれから結納の事とかを話すって書いてあったけど…」と言うと、父は「昔は仲人さんを立てて仲人さんが両家を動いてくれてたから何もしなくて良かったけど、今は仲人をあまり立てなくなったからやり方が変わってるのかもしれない。その辺は自分たちで色々考えて行動してくれ」との事でした。 夜に電話で彼にそれを伝えました。 実際私の両親としては結納をしてもらいたいと言うか、結納はするだろうとどこかで決めている部分があるみたいです。(特に母は考えが古いというか堅いです) だけど彼の両親は「私の家にもし娘がいて結婚となったら、結納はしてもらわないかな。ここだけの話、お金の負担も多くなるし。だけど相手の両親の意見次第で合わせながら動くよ」と言われてるそうです。結納をしない訳ではなく、私の親が望めばした方がいいだろうとの事。 それでその時彼は両親に「顔合わせの事は話した?」と聞かれたそうです。まだ話していなかったのでそう伝えたそうですが。 私の母は「通常は相手の親がこっちの家に挨拶がてら電話をしてその時に、結納の時期とかを相談されるんじゃないかな?だからあなたたちは動く必要ないと思うよ。」と言っていたんです。 それを彼に伝えると、やはり彼の両親はそんな行動するつもりは全くなさそうなんです…。 彼の両親から言わせると「まだ会った事もないのに結納の話を電話で進めるのは相手に失礼になると思う。だから会ってから決めた方がいい。そうなると顔合わせになるからあなた(息子)が段取りしなさい。それか彼女にしてもらうか。あんたがもっとしっかりしなさい!」と言われたそうです…(笑) 確かに彼の両親の言い分も納得できないわけではないです。 彼の両親が常識外れとか私の両親が古い考えとか、その辺はよくわかりません。 昨日彼と話し合ったのは、私の親は顔合わせは必要ないだろうという考えだけど、実際必要っぽいので顔合わせをする事になりそうと言う事です。 そうなると私の両親的には相手の両親から電話があると思い込んでいますが、実際彼側の両親は電話はかけるつもりはない…。 それで、先日挨拶の際私の両親が「今度ごはんでも食べに行って色々話そうね」と言っていました。多分近いうちだと思うんです。 だから私が今日その日をいつにするか母親に聞くつもりです。それでその席で彼から「顔合わせをしてもらいたい」と伝えてもらおうと思っています。 彼は「おれの親から伝えるんじゃなくて俺本人からだから俺の親に対するイメージが悪くなるのかなぁ…」と少し不安みたいです。やはりマイナスイメージになりますかねぇ~…。以前から「相手の親は少しフランクすぎる考えが多々あるみたいねぇ」と母がこぼしていた事がありましたが…。両親の揉め事だけは避けたいです。 正直、全体的に見て彼の両親はフランクな考えで私の親は古風な考えなのでその違いに戸惑っています。 分かりずらい文章ですが、アドバイスお願いします。

  • 両家顔合わせの会場

    来春に結婚することになりまして、10月に両家顔合わせをすることになりました。 結納ではなく単なる顔合わせで、エンゲージリングをもらうだけなのですが、いちお個室があるようなところでやりたいなと思っています。 相手のご両親が田舎からいらっしゃるので、そこそこ有名なお店の方がいいのかなとも思ったり… なにせ初めてなもので、どうやって探していいのか困ってます。 都心でそういうのに適したお店をご存知な方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 両家の顔合わせで…

    はじめまして。私は25歳、女です。漸く結婚が決まり、近々両家の顔合わせをします。 お互い住んでいる場所がかなり遠いのですが、こちらに来て戴ける事になりました。 相手の両親は結納みたいに堅苦しいのは嫌だと言っていて、宿泊するホテルを手配し、食事会もそこでする事にしました。 その費用はこっちに来るんだから家がもてなすと言う意味で、私の両親が持つと言ってくれました。 ここでまた話は大きくなり、せっかくこっちに来るんだから親戚にも合わせたいとなり、一番付き合いの深い親戚、私の兄弟とその子供も呼ぶ事になり、更には母の要望でカラードレスまで予約しました。 それも当日まで誰にも内緒です。 最初は私も母もドレスをただ試着しに言った時に浮かれて勢い余った感じで予約して、楽しみー!ぐらいにしか思っていませんでしたが、今になって相手の顔を潰す事にならないか私が不安になってきました。 やっぱりおかしいでしょうか?

  • 両家の顔合わせについて

    9月1日に両家の顔合わせを予定しております。 日取りが決まった時点で(いまから1か月前くらい)彼の御両親から「結納はどうされますか?」と相談があったので私の両親に相談したところ「無しで構わない」との事だったので、結納は無しにしてもらいました。 しかし当日の会場の説明をしていると私の両親が「どの程度の顔合わせなのか?」と聞いてきました。どの程度の顔合わせなのかと言われると私と彼は親同士の紹介や挨拶程度のものだと考えており、お金のやり取りや物品の交換などは考えておりませんでした。(そのように両親にも伝えていた)しかし結納なしの顔合わせには支度金や物品の交換が行われることもあると知り、それが用意されているとしたらお返しをしなくてはならないから、向こうの両親にも聞いてほしいとうちの両親が言うのです。 たしかに相手方が用意しているのにこちらが何もお返しをしないのは申し訳ないことですが、それを直接向こうの御両親に「支度金用意されてますか?」と聞くのはこちらが催促しているみたいでなんだか嫌で聞けていません。本来結納をお断りした時点で彼の御両親から「支度金だけでも…」という話が出ない時点で何も無いものだと考えるのが普通だと思いますがいかがですか?

  • 結婚後の両家の付き合い

    はじめまして。突然ですが質問したいことがあります。 結婚して1か月たちました。主人の両親が私の実家に遊びに行きたいと言っています。婚約時に結納なし、顔合わせの食事会をしました。また挙式と小宴を行っており、両家とも2回は顔合わせています。私の両親は、すでに2回もあっているのだから、わざわざ来ていただかなくてもと思っていますし、仕事柄なかなか都合をつけるのも難しいということなのですが、主人の両親はどうしても私の実家を見たいのと、遊びに行きたいといっていて主人から断ってもらっても全く折れてくれません。確かに結納等の際に両家の行き来はしていません。私の両親と主人の両親との間で「今度遊びにいらしてください」いうお約束もしていませんし、私の両親は主人の実家に呼ばれたこともありません。 この場合、どのように対処したら良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう