- ベストアンサー
ビデオとテレビと自閉傾向の関係
昨日言葉が遅いのと自閉傾向という事で 2歳の息子が保健師さんと小児科の先生の指導を受けました。 生活の改善を強く勧められたのですが こんな事で息子が本当に改善するか 疑問が残ります。 改善内容としては 1.早寝早起き(今まではひどいときはお昼ごろおきて 夜中の1.2時ころ寝たりすることもありました。 大体は11時ごろ起きて夜中の1時に寝るのが普通でした) 2.ビデオはやめる(今までは冬の間は特に 寒くてどこにもいけないんで一日中きかんしゃト-マスの ビデオもを見てすごしてました。今は少し減りましたが 大体5.6時間は毎日みてます。) 3.テレビを漫然とつけておくのも駄目、消すこと (今までは私がマンション住まいで他の家の騒音がひどいので 気を紛らわすために起きてから寝るまでつけてました) 4.音が無くてさみしいときは音楽をつけること (子供用じゃなくてもいい、ラジオはいいというのですが 何でラジオがいいのかが理由はわかりません) これができれば子供は改善するはずだといわれたのですが こんな事で効果はあるものでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.6です。 >補足としては我が子はまだ障害があると完全に言われたわけじゃないんでこどもの改善とは発達の遅れを取り戻して健常児にすることです。 分かりました。 確かに文面からだけの判断ではありますが、 環境的な要因による遅れも十分に考えられます。 ただ、環境的な要因による物であれば、生活リズムを 整えるだけで不十分である可能性があります。 今回相談された所でも、とりあえず当面の課題として 出された可能性があります。 具体的には、子どもにどう接しているか、ことばがけの方法はどうかなども大きなポイントです。 お子さんによっても個人差がありますが、 ことばが遅いお子さんの場合は、よりこのような視点に気をつけながら接していくことが必要だと思われます。 現在、満2歳だとすると、幼稚園はまだですよね。 市町村役場でも子育て相談などがあると思いますし、 その他色々な場所で相談窓口はあると思います。 (子育て教室や母親教室など。) そう言った物を使いながら上手な子育てを学んで行かれるとよいと思います。 また、遅れを取り戻すというと、焦りなどから子どもにプレッシャーをかけすぎる危険性もありますので、その辺も考慮されると良いかと思います。 最後に(これはよけいかも知れませんが、参考までにと言うことでご理解ください。)万一生まれつきの障がいがあった場合は、病気ではないので完治はしません。 しかし、改善は十分にしていく可能性をもっています。その可能性を高めるのも親子関係によるところが大きいです。 良い親子関係を築けるように頑張ってください。
その他の回答 (9)
- fu-ku-ko
- ベストアンサー率23% (14/59)
以前本で、自閉症類似という症状を知りました。 それによると、今は昔に比べて自閉症児の数が増えたそうです。 自閉症は遺伝的なものだと考えられていますが、なぜ最近になって人数が増えたのか? それは、もともとの遺伝的な自閉症児に加えて、後天的に自閉症と似たような症状を示す子供が増えたためだそうです。 後天的な自閉症類似の子供は、長い時間テレビやビデオを見せられることによって、ほとんど自閉症と同じような状態になるみたいです。 お子さんを障害児にしないためにも、一度お医者さんの言うとおり実行されることをお勧めします。治療が遅ければ遅いほど完治するのも困難になるようですので。 大変だとは思いますが、将来後悔しないようにがんばってあげてくださいね。
お礼
御返事有難うございました。 テレビやビデオの影響の恐さを知りました。 これから頑張って生活リズムを変えていこうと思います。
- shigekuma
- ベストアンサー率41% (13/31)
はじめまして。 2歳になり、ことばの遅れから、自閉的傾向と指摘されたとのこと・・ お母様の不安や疑問はとても大きいものとお察しします。 発達的に、自閉的傾向(いまは広汎性発達障害)といわれるお子さんの特徴を踏まえ、ご質問にアドバイスができたらと、思います。 まず第1の質問についてですが、早寝早起きはとても大事です。 自閉的な傾向のあるお子さんは、いきなり生活リズムを変更できにくい(予測の変更が難しい傾向)お子さんが多いです。これから、集団生活を行う上でも、パニックを起さないで場面に応じるように少しずつ変更していく必要があります。 しかし、光や音の刺激に敏感なお子さんも多くなかなか夜、寝てくれないお子さんも多く、早寝早起きが難しいというのが実態のようです。 体を触ったり揺らしたりするのが好きなおこさんであれば、ゆったりとゆらし遊びをして、興奮させないようにし、トーマスの絵本などを見たりしてお布団に誘ってみてはどうでしょうか?お風呂を寝る2時間前に入ると入眠しやすいようです。 第2のビデオについてですが、自閉傾向のあるお子さんは、視覚的に同じ物に安定を求める傾向がありますので、ビデオもずっと同じ物(例えばトーマスばっかり・・)になりやすく、違う切り替えると怒ったりパニックになることが多いと思います。ビデオの内容を変えたり、15分ぐらいに短い内容のものにしたり、デジタル表示のタイマーで時間を視覚的に見せて(1~2時間がいいところかも知れません。)他の遊び(パズルや、追視のおもちゃなど)に誘ってみたらどうでしょうか・・ 第3のテレビについてですが、やはり朝からっけっぱなしは、テレビを見てくださいという状況をお子さんに提示してしまうので、時間を区切り、外で遊ぶのはどうでしょう?暖かい日は公園で、寒いときは児童館などもよいと思います。 第4のラジオについてですが、ラジオも実はこだわってしまい、ずっと同じテープや、番組を聴きたがってしまうお子さんもいます。ビデオやテレビと同じです。 ただし、独り言や奇声の多い自閉のお子さんには、聴覚優位の音の処理をして、自分の声のみで関係を遮断してしまうタイプのお子さんがいます。その場合、外部に意識を向ける手段として、聞こえるか聞こえないかの程度のBGMを流すと外部の音を聞くお子さんがいます。 何かの課題やお食事のときなど場面を区切って使ってみましょう。 自閉的な傾向のお子さんは様々なタイプがあり、これだけでは不十分です。 まず、発達に詳しい医者(小児神経科がよいと思います。)に聴力、脳波、なども含め、医学的な診断を受け、発達検査なども行い、知的な理解力や感覚の使われ方などトータルに判断されることをお勧めします。 丁寧な療育を重ねることでお子さんの発達をバランスよく発達させることが大切です。 お子様の発達をお祈り申し上げます。
お礼
御返事有難うございました。 我が子に結構当てはまる事も多く(ト-マスばっかりとか ラジオや音楽を鳴らしても特定のCDや番組ばっかりにこだわるとか) 根本的に生活を変えていかなくてと思いました。 大変役立ちました。お世話になりました。
- doyabo2298
- ベストアンサー率22% (2/9)
指導された先生は川添邦俊という方の影響を受けておられるのかな、と感じました。川添式と呼ばれる育児方法で、早寝早起きやTVの悪性などが強調されているものです。 生活を改善することで。多少の良い影響はあるでしょう。しかし、こだわりが強く、興味の範囲が狭く、目から入る情報に刺激されやすい、自閉的傾向のあるお子さんにとって、生活を改善することは、専門的なテクニックが必要だと思います。たとえばテレビを消したときにパニックになった場合、どうすればいいのか、などについてもあらかじめ専門的な情報を両親に伝えることが必要です。何でラジオがいいのか、にすら説明がないというのは、どうかな、と思いました。 もし、川添式だとしたら、ある程度は改善するものの、言葉や発達の遅れそのものが変化するわけではないです。 保健士さんと小児科の先生のお話ということで、もしかして行かれたのは市町村の保健センターでしょうか。自閉症に詳しい専門医や、少なくとも臨床心理士から話を聞いてみることも必要だと思います。児童相談所や専門病院などに行ければ良いのですけど。
お礼
御返事有難うございました。 行政でやってるものに行っただけなんで もう少し様子を見て病院に連れていこうと思います。 お世話になりました。
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
障がいの有無にかかわらず、 2歳児であれば、 ・夜中まで起きていたり、昼間で寝せておくこと。 ・TVやビデオ漬けの生活。 これが決して良い子育てとは言えません。 障がいのない子でもこのような生活自体が問題だと思います。 まずは普通の生活をしましょうというお話ではないかと思います。 ここからは、専門的なお話を。 自閉的傾向のあるお子さんの場合、生活リズムを整えることが難しいお子さんが良くいます。 睡眠障害なども良くあるケースです。 その意味からも、早期に生活リズムを整えることは 大事なことです。 今後大きくなり、色々と動き回るようになって 夜中や朝まで起きている生活が続けば、学校に通うこともできません。 TVやビデオですが、耳の発達にも影響があります。 人の耳は年齢とともに発達していきます。 TVのスピーカーから出る音と、人がしゃべる声は基本的な特性が異なり、TVの音になれてしまうと、人の声に鈍感になるケースがあるという研究があります。 最後に、補足要求ですが、子どもの改善と仰っているのは、具体的に何をお望みですか?
補足
御返事有難うございます。 補足としては我が子はまだ障害があると完全に言われたわけじゃないんでこどもの改善とは発達の遅れを取り戻して健常児にすることです。
うちも自閉症傾向の子がいます。 その経験からビデオやテレビについて言えるのは、それ自体がダメだということではなくて、同じ刺激をずっと長時間続けることの弊害です。小さい子は色々な刺激を目や耳や体で受ける事で脳が発達していくので、同じ刺激を続けるのはよくありません。 テレビやビデオは何歳まで見せるな、という意見を聞きますが、では自分たちはどうだったかと問われれば普通にテレビを見、そして普通に育ってきたはずです。私が小さい頃はビデオは普及していませんから、テレビを見ると言っても幼児番組あり、ニュースあり、映画あり、ドラマあり、スポーツあり、音楽番組あり、動物番組あり、と色々でした。その中から興味を持つことがでてきたり、CMを見て何が欲しいと思ったり、野球をやりたいと思ったりと、色々な刺激を受けての正常な反応をしてきたのだと思います。ですから、時間を限って色々なものを見せることは悪いとは思いませんし、同時に絵を描いたり歌を歌ったり絵本を見たりと色々な形で体験させていければ大丈夫だと思います。
お礼
御返事有難うございました。 そうですね。すべてテレビが駄目だというんじゃなくて 時間を区切って番組を選んでという方向で頑張っていこうと思います。 お世話になりました。
- songbook
- ベストアンサー率36% (334/910)
小学校の特殊学級に、自閉症の児童が数人います。 その子達の生活を聞くと、やはり、テレビ漬けの子が多いです。 NHK教育などでは、ウイークデーは毎日夕方、同じ時間帯に、同じような番組をやっています。その子達は、決まった時間に、決まった番組を見ないと気がすみません。 また、夜の番組も、(小学生ですので)その曜日に見ることに決めている番組が完全に決まっていて、それ以外は、まず見ることがありません。 次の日に学校に来ると、「何時に○を見た。何時に○を見た。」と、見た番組の順番を延々と話します。でも、番組内容は、宿題にでもしない限り、覚えていません。もちろん感想はありません。 その映像の動きの刺激、音の刺激、お約束の登場人物の登場という刺激に、永久ループ的な快感を得ていると思われます。自閉症児でなくても、誰にでも多少、そういう傾向はあるのですが、自閉症児では顕著なことが多いです。 VTRのアニメなどでも、中身の意味は全くわからなくても、往々にして彼らは、はじめから最後までのせりふを全部覚えてしまったり、省略無しでストーリーを語る、もしくは印象的なシーンだけを繰り返し話す、などします。 見ているところも、「カメラアイ」といって、私たちは画面の中で重要と思われるところを無意識のうちに選択して、そこを中心に見ているのですが、自閉症の子の中には、画面全体が同レベルの情報として入り続ける子がいるようです。主人公が走っているシーンで、場面とは全く関係のない、画面の端に見える花の色が気になってしまう、などです。 うまくは説明できませんが、私も、テレビの見すぎにはあまり賛成できません。放っておけば、12時間以上見っぱなしで全く平気な子もいます。リラックス、心の安定のために、適度の視聴はよいでしょうが、子どもの思うままに見させ続ければ、自閉的行動を増長させるであろうことは容易に想像できます。 むしろ、音だけを聞かせていろんなことを想像させる活動は「自閉的ループ状態」を断ち切ることで、脳内のけじめが要求される活動なのですが、自閉症児には、往々にして、大の苦手であったりします。 特に、音楽ではなく、話を聞く活動では、脳内でさまざまな変換作業、整頓作業をしなければなりません。これがスムーズにできれば、最大の問題、コミュニケーション能力に、少しは前進が見られると思います。 ラジオがいいという理由といえるかどうかはわかりませんが、私には、そんなニュアンスが伝わってきます。
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
12歳になる娘が自閉症です。 質問の題にあるような >ビデオとテレビ はうちの娘に関しては、全く興味がなかったので、良く判りません。 自閉傾向とビデオやテレビは直接的に関係するものではないと、私は思います。 ただ >1.早寝早起き これは効果があると思います。 睡眠障害があるほど、自閉傾向は強まる気がするからです。 自閉症の改善に最近セロトニンという脳内物質に働きかける薬が効果があると、研究が進んでいるようです。 このセロトニンは、朝きちんと起きて朝日を浴びる事できちんと分泌されるそうです。 だから、睡眠のリズムを整えるだけでも効果は出てくると思います。 ちなみにうちの娘は、そのセロトニン系の薬(リスパダール)を処方されてから、格段にこだわりなど自閉症の問題行動が減りました。 がんばって生活リズムは整えてあげてください。
お礼
御返事有難うございました。 セロトニンの事は知らなかったで驚きました 余談ですが私は冬になると朝起きれなくなります。 これもセロトニン不足の欝気味なんだと思います。 親子で生活の改善を頑張っていこうと思います。 お世話になりました。
- moco_boo
- ベストアンサー率29% (52/178)
こんにちは。実際、改善する!と言い切ってしまうのは難しいかもしれませんが、良くなるかもしれないとは思います。 がんばって、指導を受けた生活を心がけることをされてみてはどうでしょう? 保育の研究集会のある分科会で学んだことですが、テレビやビデオを良く見る子どもと、そうでない子どもでは差があることがあるそうです。 その発表をされた講師の先生は、なんと、ご自分のお子さんで試してみたそうです。 その分科会では、3歳以下のお子さんにはテレビを見せないことが良い。というお話でした。 実際、日本小児医学会が2歳以下の子どもにはテレビを見せないようにということを2~3年ほど前から呼びかけています。まだまだ一般には浸透していませんが、保育所や幼稚園などではそういったことを取り入れて、ノーテレビデイ、ノーテレビウィークなどの取り組みを行っているところもあります。 取り組みを行った保育園の話を聞きましたが、朝、テレビを見て登園するときと、見ないで登園したときの子どもたちの様子が明らかに違うとのこと。 見た時は、人の話が耳に入らない。興奮している、泣く、ぐずる。などが多かったそうですが、見ないで登園した日は、明るい、落ち着いている、集合が早い、取り組みがスムーズなど子どもの精神状態が異なるということです。たった1日でもこのような効果があるので、出来れば続けて欲しいとのお話でした。 昔は、ご飯の時はテレビを消して!8時には寝ましょうなどという時代でしたが、近年は早いうちから機械に触らせるのが良いという世の中の雰囲気があり、子どもたちもテレビゲームなどに早いうちから触れる機会があります。それが良いかのように思われていますが、それは良くないという流れが少しずつ出てきているそうですよ。
お礼
御返事有難うございました。 やはりテレビの影響は大きいんですね。 できるだけテレビを見せない方向で頑張っていこうと思います。
- ton1115
- ベストアンサー率31% (634/1986)
うちの甥(3歳)のお話です。 自閉症傾向が濃くあったので、先日大学病院で専門の先生に診察してもらってます。結果はグレー。(否定肯定できない状態) 昔から言われていたことが必ず9時には寝かせなさいと。これは医者から言われています。 小さいうちは早く寝る癖をつけないといけないそうです。 それを実行はしていますが・・・・変化はありません。 他のビデオなどのことはそれをすることで変化が生まれるかどうかはまだ実証できません。 ただ早寝の癖だけはつけさせたほうがいいのは事実です。
お礼
御返事有難うございました。 やっぱり早寝は大切なんですね~ 頑張って生活リズムを直していこうと思います。
お礼
丁寧に御返事いただき感謝しております。 一人きりで抱えないで 色々な人の意見や指導を受けたうえで 生活リズムを直していこうと思いました。 有難うございました。