• ベストアンサー

回路設計の質問

回路設計に携わるものです。初心者のため参考書片手に設計をしております。LCRの定数値をどうするのかで悩むことが多いです。参考書には回路の組み方については載せてあるのですが、定数を指定している場合は少ないです。私にとってL,Cはノイズ取り用に、抵抗についてはプルアップ, プルダウン, オペアンプの増幅度調整用に使うことが多いです。定数の選定はどのようにすればよいのか、またL,Cの定数選定が不適切であった場合にどのようになるのかお答えいただきたく思います。

noname#91504
noname#91504

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.1

こんにちは。 文面からは期待されている回答のレベルがわからないのですが、次のような事項は参考になるでしょうか。 結論から申し上げれば、「経験とノウハウの世界に近いので、雑誌や工作集等で類似の回路を見て定め、あとは試行錯誤・・・」 ご質問のようなノイズ除去用のコンデンサや誤動作防止用のプルアップ抵抗は、いずれも明確に定数が算出できるものではありませんね。もともとノイズ論はそれだけで本が書けるくらいの難問。そうなれば、かえって値を定めにくいのは当然。 そこで、「少々まじめな初心者」には次のようなプロセスになります。 ○ 単純な上限値や下限値を求める。  例えばTTLの入力段に入れるプルアップ抵抗は、その前段の回路のドライブ能力(出力)から、最小値を算出できますね。前段の回路の電流吸出しが最大100mAしかなければ、LO電圧にするため仮に3V低下する必要があるとすれば30オーム以下にはできないですね。実際の回路はもっと複雑ですが、それらをまじめに加味しても100オームくらいになります。  一方、プルアップ抵抗は、ノイズさえなければ「ないほうがいい」抵抗なので、上限で数Mオームくらいを想定できるでしょう。  あれ・・・100オームから数メガオームまで幅が・・・真ん中にするにしても真ん中ってどのくらい? ○ で・・やっぱり実験と経験  結局、ここからはノウハウの積み重ねでしょう。ノイズが怖くてプルアップ抵抗を小さくして回路の至るところで100mAを流すよう(負荷としては重負荷)では消費電力ばかり大きくなり、前段の回路の信頼性も低下しますし、プルアップ抵抗を大きくすると、「誤動作ばかりになり、作ったあとで抵抗をひとまわり小さいものに交換するハメ」(誤動作が抵抗値にあることを見つけるだけでも大変ですが)になりますね。で、結局このような失敗を繰り返して最適な値を見出すというところ。 ○ で・・手っ取り早く雑誌などからちゃっかり借用  でも、いつも何度も交換するわけにいかないので、先人たちの値を借用します。類似の用途の回路を探し出すのもまあ仕事のうち(趣味ならそれ自体で楽しいですが)。ただし、最近は、「工作実例」型の電子回路に関する出版物が極端に少なくなったので、結構苦労しますね。 ○ でも結局、実験と経験  ところが先人たちもいつも最良の値を見出しているわけではありません。貴方の装置がノイズの大きい工場向けや蛍光灯の近くに置くようなものであれば、先人たちの回路でも誤動作する結果になり、さらに値を変更し、「あなたの希望する環境だけの値」を見出す必要があります。   なお、オペアンプの帰還抵抗等の定数なら、予定する増幅度等に対して比較的明確に定数が決まりますので、とりあえず1つの抵抗を入手しやすい「5キロオーム」くらいにおいて、何はともあれ計算してみる必要がありますでしょう。その結果、他の抵抗を入手しにくい数十メガオームにする結果となったなら、最初の抵抗の値を数百オームにおいて再計算してみる価値があります。 また、トランジスタ回路の本の多くでは、負荷抵抗やバイアス抵抗など個別の各抵抗の計算方法が示されているものの、値の目安がひとつも示されておらず、最初のひとつの抵抗の値の選定で悩むことも多いです。 この場合も私は「負荷抵抗」(多くはコレクタ抵抗)を(他の例を参考に)テキトーに決め、その動作範囲からバイアス抵抗を決めたり次の段のドライブ能力を検証したりして、不都合があるとまた別の値をテキトーに決めてやり直したりしています。 さらに、L,Cの値も悩ましく、LCR回路の特性を微分方程式などを用いてきちんと解ければ相当高レベルといえますが、これも試行錯誤!  一般的にこれらはノイズや不要信号の除去特性と、高速信号追従性との狭間で悩むことになり、例えばノイズ除去用のコンデンサ(C)は、小さすぎるとノイズが十分除去できず、大きすぎると追従性悪い(高速の信号や高音が通りにくく(周波数特性の悪化)なったり、信号伝搬がわずかながら遅れる(位相特性の悪化))ことになります。  さてさて、いささか長くなり、低レベルな回答かもしれませんがご参考になりますでしょうか。  お役に立てれば幸いです。

noname#91504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • プルアップ抵抗、プルダウン抵抗の選定方法

    初歩的な質問で出申し訳ありませんが、回路設計においてプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を使用する場合の選定方法を教えていただけないでしょうか? 参考書等には必要性などは書いてあるのですが明確な選定方法がかかれておらず調べても探しきれませんでした。初歩的な質問ですが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • プルアップ、プルダウン抵抗の選定について

    初歩的な質問で出申し訳ありませんが、回路設計においてプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を使用する場合の選定方法を教えていただけないでしょうか? 参考書等には必要性などは書いてあるのですが明確な選定方法がかかれておらず調べても探しきれませんでした。初歩的な質問ですが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • LCR回路におけるLCRの選定

    画像のLCR回路のLCRの選定に関してお教え下さい 書物を読んだり、調べてもどうしても自分では分からなかったので… 入力電圧はv1、出力電圧はv2です 減衰比ζ=0.5 この回路のステップ応答に対して 整定時間ts≦1ms、立ち上がり時間tr≦0.1ms この条件をすべて満たす、RとLとCを選定せよ またLとCは次の範囲で選定せよ 0.1[μH]≦ L ≦10[μH] 10[pF]≦ C ≦10[μF] Rは限定しない 何か解く上でのポイントやコツなどもお教えいただければ幸いです

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • FSK変調回路を設計したいと考えています。

    FSK変調回路を設計したいと考えています。 色々と調べてみてVCXOとバリキャップを使用した周波数変調回路が ある事がわかったのですが、具体的な回路構成や設計手順がよく わかりません。 参考回路,設計手法等が確認できるWEBサイトや参考書等ございました らご教示願います。 当方、高周波設計は素人で、参考書片手に勉強中です! 宜しくお願い致します。

  • 伝達関数からのオペアンプ設計

    こんにちは、早速ですが質問させていただきます。 私が悩んでいる問題は H(s)=-(s+1)/(s^2+7s+12) とういう伝達関数をオペアンプ1つとRとCをいくつか使って設計しろというものです。 いろいろと試してみましたが、 二次のローパスフィルタやアクティブフィルタにあてはめようとしても上手くいきません。 部分分数分解をしても入力が2つあるわけではないので加算回路や減算回路にあてはめることはできません。 分母と分子をs+1で割ってその式を逆相増幅器の伝達関数に当てはめればいいかなとも思ったのですが、それもうまくできません。 思いつく限りのことはしたつもりです。これ以外にオペアンプを設計する手法はあるのでしょうか。 たとえば、零点と極からオペアンプを設計するということができたりするのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 差動増幅回路の設計

    差動増幅回路の設計関係の質問ですが、sine wave(入力部は41.9mVと40.6mVでそれぞれ反転しているので、実際は41.9と-40.6で2つの差は82.5になります。)で、R1=R3=3.3kΩ、R2=R4=200kΩで出力を5Vに上げようとしましたが、なぜか入力値しか出ません。(Vo=41.9) 抵抗の値を変えても変化は殆どなく、もう一度組みなおしても全然変化なしで困っています。 銅線は全部繋がっていますし双方の入力部からもキチンとシグナルが出てますので、そちらの原因ではないことが分かりましたが、何が原因なのか全然分かりません。 仕方が無く出力部を別のオペアンプに繋げて其処から5Vまで上げようと思いましたが、それも上手く出ません。 上手く差動増幅回路が動くようにするにはどうすれば良いのでしょうか? もし宜しければアドバイスをお願いします。 因みにオペアンプの種類はLM324Nです。

  • オペアンプのスルーレートと歪み

     今オペアンプについていろいろ参考書を元に勉強をしています。その中で次のような説明文がありました。  ・非反転増幅回路でオペアンプのスルーレートをSRとすると入力電圧eiを加えたときの電圧増幅度Avが Av=SR/(dei/dt) で示されるが、これより大きな電圧増幅度になるように回路定数を調整すると出力波形は歪む。  と書いてあるのです。  回路定数とはそのオペアンプを組み込んだ非反転増幅回路に組み込まれている抵抗の大きさのことでしょうか?またなぜこれより大きな電圧増幅度になるように調整すると、歪んでしまうのでしょうか?