• ベストアンサー

同じ幼稚園の父兄について、外部の人と話す時は謙譲語?

どのカテゴリーで質問するべきか迷ったのですが、同じ境遇のお母様達が多いこちらのカテゴリーで質問させて頂きます。 子供が幼稚園に通っているのですが、園の仕事で外部の方と接触する場合、同じ父兄に関しては謙譲語をつかうものですか? 例えば、業者さんなどと打ち合わせをする時など、「(同じ父兄の)鈴木から連絡させますので…」と、呼び捨てで言うものですか? 仕事で、社内の人間に謙譲語を使うのは当然なのですが、幼稚園の父兄だとそんなに親しくもないし、身内という意識が薄いので、つい外部に対しても「鈴木さんが…」と「さん」付けしてしまいます。 でも、外部の方は、「同じ園の人間」とひとくくりに見ているでしょうから、やはり謙譲語を使うべきなのか・・・?と戸惑っています。 きちんとした日本語、マナーとしてはどちらが正しいのでしょうか? 教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

「同じ園の人間」で一括りということは無いと思います。 でも例えば「卒園記念植樹」で数人の世話役を選んだとしたら、個人的には親しくなくてもその植樹をするという仕事の同僚です。業者さんには身内扱いで謙譲語でしょうね。 別のケースで、お道具などを買ったがそれが不良品で交換してもらうというケースなら、業者に対しては父兄は横並びなんで、「鈴木さんだけ返事がまだなので不良だったかどうかは、鈴木さんから直接連絡してもらいます」でいいと思います。 うーん、でも自信無しだなあ。

akaibara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり皆さん悩まれるんですね。 例に上げて頂いたどちらの場合も、使う使わないそれぞれ納得です。 やっぱり、ケースバイケースという事なのでしょうか。 園の仕事(公務)であれば謙譲語、私用であれば尊敬語、と考えていれば無難でしょうか…? 難しいですね^^;。

その他の回答 (3)

  • aking
  • ベストアンサー率28% (99/342)
回答No.4

よくよく考えると難しい問題ですね・・・(^^;) 日本語のマナーとしては分かりませんが、私なら「さん」付けにしてしまうかも。 だって、やっぱり父兄は「会社組織」ではないから・・・。 園の仕事と言ってもお金(報酬)をもらってるわけではないですよね? (ごめんなさい。我が家は保育園なので、その辺のことはよくわからないのです・・・m(__)m) 別に毎日一緒に顔を合わせて仕事をしているわけでもないし、仕事と言っても「父兄」としての仕事なのでしょうから、そんなに考えなくても・・・と思います。 確かに業者(外部)さんから見れば、「○○幼稚園の人たち」というくくりになるとは思いますが、父兄であることは分かっているでしょうから、大して気にしてないと思いますよ。 回答違いかもしれませんが、こんな考えもあります・・・。 失礼しました。

noname#113634
noname#113634
回答No.3

”謙譲語”はちょっと置いておいて、、、 自社の人であっても、無理に”さん付け”をしない場面って少なくなってきているような気がする。 特に、幼稚園では、相手は会社とはいえ、こちらは(先生を除くと)個人なわけだから、普通は全部”さん付け”にすると思います。 幼稚園の先生同士の場合は”さん付け”をしないのもよいと思いますが、”先生”って呼んじゃうでしょうから、ちょっと別かな。 幼稚園の年上のお母さんを”さん付け”であえて呼ばない方が良いと思える状況になるほどの事ってなかなかないと思いますよ。 みんな和やかに(幼稚園の)仕事をするために「いつもの会話にする」。というのがマナーかも知れませんね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

第一感、あなたの見解が100%正しいと思いましたが、 ちょっと考えてみたら、意外と難問に思えてきました。 例えば、労働組合の幹部数人が外部業者と打ち合わせするときは、幹部同士は身内同様で、謙譲表現を使うのは、むしろ普通だと思います。 つまり、 「父兄の組織」vs 外部業者 の場合は、謙譲表現は“あり”かと。 (しかし、そうでないのも“あり”かと。) しかし、マンションの住人会が不動産屋と交渉するときは“無し”のような気がします。 何だか分からなくなってきました。

akaibara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例に出して頂いた、「マンション住人会と不動産屋」というシチュエーションも悩みますねー。 この場合、不動産屋にとって住人会全体がお客様なので、やっぱり“無し”ですかねぇ。 日本語って難しいですよね^^;。

関連するQ&A

  • 病院の先生に対しての呼び方

    学校で働いていますが、以前質問させていただいて、 外部の人からの電話や来客のときに、会社なら社内の人のことを言う場合、上司だろうと名前は呼び捨てで謙譲語を使いますが、 学校でも本来ならば「○○先生がおっしゃっていた」などではなく、同じように敬称をつけず呼び捨てで謙譲語で言うべきだとの回答をいただきました。 では病院の場合はどうなのでしょうか? 病院では一般的に看護師が「○○先生が診てくださいます」などのように敬称・丁寧語で言っているのをよく聞く気がするのですが、これは正しいのでしょうか?

  • 同僚のお母様が亡くなった場合の、取り引き先への連絡は?

    お世話になります。先日、同僚のお母様が亡くなり、 それによりクライアントに一時的に連絡が遅れたため、私が説明をしようと思うのですが、 何と書いて良いか分かりません。尊敬語、謙譲語、丁寧語・・・の使い方で悩んでしまいます。 例えばその同僚を仮に「佐藤さん」としますと 「先日、佐藤の身内が亡くなり・・・」と書けばよいのでしょうか?親族? お母様、じゃあ変ですよねえ・・・。 もしくは、こういう場合の、定型文みたいなのはあるのでしょうか? どうか、教えてください。

  • 仕事からくるストレスって

    私はアメリカの日系企業に勤めているものです。 いつも思うのですが、仕事からくるストレスって日本語の謙譲語から来るものが多いと思います。 もともと日本語は謙譲語とかが会社で使われていて、日常語は使いにくいとか、謙譲語じゃないと会話ができないような雰囲気の会社だと最悪です。 アメリカなんかは社長でも誰でも名前(呼び捨て)でとても気楽に日常の会話が進んでいるように思います。そして、ストレスなく仕事がスムーズにできる環境を目標としているように思います。 日本もその内、アメリカみたいに社員同士で気楽に会話ができれば変なストレスで苦労はしないんじゃないかと思います。 今現在すでにそういった日本の会社もあるとは思いますが。。。 わたしは日系会社なので日本語(謙譲語)と英語が半々ですが、上記の理由でなるべく英語を使いたいって思います。日本人社員とのメールもすべて英語です。みんなやっぱり同じ理由で英語を選ぶのだと思います。 たとえば客からの電話やメールなんかは、「大変お世話になっております。」「宜しくお願いいたします。」がところかまわず出てきます。 言うほうも聞くほうもそれだけで疲れます。たまにはお互いのために省いても良いのではないかと思います。

  • 秘書の敬語

    現在、総合大学付属病院に勤めて2年になります秘書です。 前職は一般企業に勤めていたので、お客様へは内部の者を呼び捨てにし、謙譲語を使うことがマナーだと思っていました。 総合大学病院では上司は、皆医者ですから互いに「先生」と呼びあいます。 業者様は一般企業ですし、私は上司の事は呼び捨てするようにしています。 しかし、他大学の秘書様は、私に連絡を下さる際、ご自身の上司(教授)のことも「○○先生」、および敬語を使われます。 若手医者は就いている先輩医者のことを外部の人との会話では敬称を使います。 たとえば、外部の方に対して、学会などでも、自身の大学内の教授のことを「○○教授」と紹介します。 他に、迷うことは、同じ大学内の大学事務部、他学部に対しても外部の人と捉え、上司の事は呼び捨てにするべきなのか・・・。 先輩秘書にも相談してみましたが、それぞれ異なった考えを持ってらっしゃいます。 秘書の方のご意見頂けませんでしょうか。

  • 同僚の敬語の使い方に違和感があるのですが。皆さんのご意見を聞かせてください。

    こんにちは。40代前半既婚女性です。 医療の専門職についており、 患者さんとの会話が大変多いです。 同年代の同僚が 以下のシーンで以下にあげるような敬語の使い方を よくしているのが、 私にはどうも違和感を感じてしまいます。 (1)患者さんを診察のため、待たせているとき・・ 「ごめんなさい。お待たせして」(ここまではいい) 「もうすぐ先生いらっしゃいますからね。」 患者さんが先生に敬意を持って 「いついらっしゃいますか?」「おみえになりましたか?」など使うことはあるかと思うのですが 自分と一緒に働いている先生に対して いくら雇用主の先生であっても 私は患者さんに言う時は「先生はすぐ参りますから、もう少しお待ちくださいね。」と、先生の行動に対して謙譲語を使います。 勿論、先生に対して直接モノを言う時は 先生に対して敬語を使い 自分の行動には謙譲語を使います。 (2)電話応対で、例の同僚は 「医院長先生いらっゃいますか?」 「医院長先生お願いします。」などの電話に対して 「医院長先生は今日はいらっしゃいません。」 「今日は診察していらっしゃいません。」と答えています。 「○曜日にいらっしゃいます。」 「○時にお見えになります。」など答えています。 私はこれも違和感があるのです。 「あいにくですが、ただ今医院長は席をはずしております。」 「今日は医院長は休んでおります。」 「○曜日が診察日なので出勤いたします。」 「○時に医院へ戻ります。」などと、私は答えています。 外部の人間と 会社の人間についての話をするときは 身内を謙譲して表現するのが礼儀だと思っていますが。 同僚は外部の人間よりも 身内の雇用主のほうを上に表現します。 「今は医院長先生はお留守でいらっしゃいますから、 ○時頃にもう一度先生にお電話差し上げてください。」など あなたが患者さん、または電話をかけた人なら どう感じますか。 逆に同僚は私が先生に対して先生の行動を 患者さんや来客に言う時に 「先生が参ります」 「先生が以前申し上げたことがあると思うのですが。」 「ただ今医院長は留守にしておりますので、 戻り次第お電話を頂戴したことを、 医院長にお伝えいたします。」など使うのを 「偉そうだ」など感じるものでしょうか・・・・。 あまり頻繁に耳にするので 最近自信がなくなってきました。

  • 社内の他支店からの内線電話のとり方

    わかりずらいタイトルですみません。 私は大手の企業での派遣社員です。 同じ部署に私を含め4人の派遣社員がいます。 で、外部から電話がかかってきた時は当然 部署の人間のことを社員・派遣にかかわらず謙譲語を使いますよね。 「○○さんはいらっしゃいますか?」(外部の人) 「申し訳ございません、○○は只今外出中でおります」(私たち)とか。 私は同じ会社内でも他支店、例えば私のいる所が新宿支店、かかってきた電話が 同じ会社の九州支店だったとします。 それでも上記と同じような謙譲語を使います。 でも派遣の一人の子が社内(他支店)の人なのに 「○○さんはいらっしゃいますか?」(同会社九州支店の人) 「○○さんは今席外されてるんですが・・・」とか 「○○さんはいらっしゃらないですけど、△△さんなら今いらっしゃいますけど」とか 言うんです。これって私は間違ってると思うのですがどうなのでしょう。 なぜなら社会人になったときに社内でも他部署からかかってきた時は 敬語を使うと習ったからです。 でも今私は派遣社員。ということは、私たちが外部の人間なのだから 他支店からかかってきた時も部署の社員さんに対し敬語を使わなければいけないので しょうか。 その人は非常識な人でもなく、しかもいつも堂々と電話の受け答えをしてるので もしかしたら私が間違ってるのでは??と思ってしまってここに質問させていただき ました。 よろしくお願いします。

  • 「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか

    「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか。  個人的には謙譲語だろうと考えていますが、手元の資料では決定打が見つかりません。  辞書やサイトで、謙譲語か否かを明記しているものがあったら教えてください。  少し前に書いた文章から引用します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  で、謙譲語性が感じられる言葉には、2種類あるような気がする……ってのが本題。  ひとつは「ごめんなすって系」。  いろいろある。 「申し訳(が)ございませんが~」「失礼ですが~」「おそれいりますが~」「恐縮ですが~」 「申し訳(が)ございません。」「失礼(しました)。」だと謝罪の言葉だろう。これに「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。「失礼」の語尾変化?に関してはスルーしておく。 「おそれいります。」「恐縮です。」だと感謝の言葉だろう。これも「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。  ヌエ的なものに「済みません。」がある。単独で使うと、謝罪のニュアンスが強いが、感謝の言葉として通用しなくはない。  これらの言葉は謙譲語性をもっていると思うが「謙譲語」かと言うとNOだろう。謝罪の言葉や感謝の言葉は、「謙譲語」とは異なる系列なのかもしれない。もし「謙譲語」としている辞書類があったら教えてほしい。  で、もうひとつが「よくわからない系」。 「承知する」あたりがこれ。「承諾する」「承認する」「承服・承伏する」にどの程度の謙譲語性があるのかは言葉の神様に訊いてください。  もっと微妙なのが「かしこまりました」。  意外なことに、これを謙譲語とする根拠が見当たらない。  さまざまなところで、「了解いたしました」「承知いたしました」よりも謙譲語性が高い言葉として扱われている。個人的な感覚では、謙譲語だと思う。しかし、あれほど敬語の話を網羅している菊地本(『敬語』『敬語再入門』)がいっさいふれていない。  ちなみにWeb辞書を見ると、「謙譲語」とは言っていないが、ほぼ謙譲語って気がするが……。 http://kotobank.jp/word/%E7%95%8F%E3%81%BE%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=03205500 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 かしこま・る 【▽畏まる】 [動ラ五(四)] 3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」 ================引用終了 ■Web辞書『大辞林』から ================引用開始 かしこまる【畏まる】 ( 動ラ五[四] ) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。 「はい,-・りました」 「太刀を持って来い。-・った/狂言・入間川」 ================引用終了  気がかりなことがが2つある。  まず、『大辞林』の記述。「(目上の人の言葉を)つつしんで承る」なら謙譲語だろう。しかし「(依頼・指示などを)承諾する」だと謙譲語とは言いきれない。  もうひとつの気がかりは、過去にいくつも例をあげたように、Web辞書の敬語に関する記述はあてにならないこと。だから菊地本を頼りにしているのだが、今回は……。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • これは謙譲語ですか?

    「ご存じのように……」、「ご存じですか?」 というときの元の語 「存じる」「存ずる」は、 知る・思うの謙譲語と辞書にあります。 なのに、どうして相手の動作に謙譲語を使うことができるのですか?

  • 謙譲語について

    ご案内いただきますという文ですが、相手に案内してもらうという意味ですか?それとも、わたしが案内しますという意味ですか。 そして、案内していただきますの意味は何でしょうか? 教えていただけましょうか ありがとうございます。

  • 謙譲語の使い方

    江戸時代の殿様や武士たちは、本当に 「こっちへ参れ」 「早くいたせ」 「申してみよ」 のような言葉使いをしていたのですか? 謙譲語の命令文なわけですから、そうとう失礼な気がするのですが 昔は自分の方が位が高い場合は使えたのですか?

専門家に質問してみよう