• 締切済み

新幹線の最終列車時刻について

新幹線は深夜0時~5時59分までは営業列車の運転がないですね(JRが自主的にそうしてるのか、それとも決まりがあるのかは分からないけれど)。 JR東日本や西日本はその時刻ぎりぎりの23時59分くらいまで列車の運転があるけれど、JR東海はそれより10分も早い23時40分台に最終列車の運転が終了するようなダイヤになっていますよね。あと10分遅く最終列車を設定してもいいと思うのですが、これには何か理由があるのですか。最終のぞみが21時28分発になれば・・・。

みんなの回答

回答No.7

23時40分台で終わっているのは、労使協定の関係があるかもしれません。 鉄道会社に限りませんが、会社によっては0時を超える勤務に対して手当てを支給する協定を結んでいる例もあり、この場合乗務終了の点呼までの時間が拘束になりますから。 JR東海の内情を知っているわけではないので、まったくの憶測ですが、地方私鉄や公営交通では、労働条件の関係で始発や最終のダイヤが決まるケースも実際にあったようですから、可能性はあります。

  • k_yoshi
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.6

原因としては、no.1~no5の答えがあっていますが、今後九州新幹線が博多まで開通した時に夜間の便を出す予定がありました。(今はどうなっているかわかりません。)東京~鹿児島間が約6時間になるため そのため山陽区間の一部の駅間で夜間に単線にして片方を走らせて、片方の線路を保線するという設備もあります。(私事の意見としては、多分夜間は160キロぐらいに抑えて走らせると思います。) 今は夜間の運転はないですが将来はありえると思います。

回答No.5

他の方の回答もあるので、 「新幹線鉄道騒音に係る環境基準」 について載せときます。

参考URL:
http://www.env.go.jp/kijun/oto3.html
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

 東海道新幹線が検討されていたときには、 新幹線の夜行列車の試作品もあったんです。  確か東北新幹線を都心まで引くと言う話の 途中で、関東地方の新幹線の路線近辺の 住民が騒音問題で裁判を起こし、勝訴した んです。  その判決により、騒音対策として新幹線の深夜運転 (0~6時)の禁止と、都心での速度制限が 決められたんです。  どこの地域までだったか忘れましたが、 都心では時速70キロ以下に制限されて いたと思います。  そそ、今思い出しましたが、東北新幹線の ほうは大宮まで速度規制地域です。 ですから大宮から先、いきなり3分で 時速200キロを超えるときの快感が たまらないんですよねー!  ですから新幹線の新車両の話が出ると、 今でもJRはやたら騒音対策のことを 強調するんです。  裁判といっても、民事裁判ですから、 要は住民が問題としていたレベル以下に 騒音を下げられて、住民が納得してくれれば、 規制を撤廃できるかもしれないわけです。  

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

0-6時の運転がないのは、騒音を考慮してるからです。 W杯の時に、深夜に掛川から、名古屋、東京へ、こだまの臨時を走らせましたが、あれも住民と合意して、しかも名古屋市内は120kmに抑えたそうです。それでも、64dbあって、相当の騒音だったようですが。 傍に住んでますが、凄い音ですよ。慣れるまで驚きます。 東日本は東京都北区の騒音がやはりネックになってます。 最終の下りののぞみが21時18分なのかは、ダイヤの組み方で決まるのでしょう。 22時発の最終ひかりは、名古屋にぎりぎりに着いてますから。 21時30分にひかりがありますから、その手前18分ということじゃないでしょうか。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

0時―6時の営業設定がないのは保守間合いを確保するためです。 騒音面が理由なら速度を落としての走行も可能ですからね。(ただ、一部の科学的な思考の出来ない人たちは、新幹線はどんな速度で走っていても耐え難い騒音を出していると考えるようですが。) JR東海の件は、新幹線の時刻だけを見ても行かず、乗り継ぎ列車などを考えての設定なのではないでしょうか。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.1

深夜、沿線の騒音が気になりますからね。あんまり、夜は走らせない方がいいとは思います。

関連するQ&A

  • 複数のJRに乗り入れる列車が減少傾向にあるのはなぜ

    最近、ダイヤ改正のたびに複数のJRに乗り入れる列車が、寝台特急のみならず、普通列車でも減少傾向にあります。 例えば、東海道本線の東京口では、JR東日本に乗り入れていたJR東海の車両は普通列車運用も含めすでに全滅してしまいましたし、JR九州から関門トンネルを通ってJR西日本に直通する普通列車もすでに全滅してしまい、結果的に下関での乗り換えを余儀なくされました。 なぜ最近では、普通列車でも複数のJR線を直通運転する列車が消えつつあるのでしょうか?

  • 新幹線業界はJR東日本だけ結びつきが弱いように感じる

    JR東海と、JR西日本が協力しあって エクスプレス予約等の新しいサービスを提供したり、 東海と西日本が協力して開発した列車 N700系を JR九州区間に”さくら”としてあてる計画など JR九州・JR西日本・JR東海はとても結びつきが強いように思えます。 しかし、JR東日本の新幹線だけは、直通もしないし、 サービスも共通していないし、列車の愛称も共通していません。 どうしてJR東日本だけ一匹狼みたいなことになってるのでしょうか。

  • JRの時刻表改正はいつですか?

    時刻表の改正は定期的ですか?1年のいつ頃とか,決まってますか?その時期に時刻表を買えば経済的ですね.わたしは普段JR東日本,時に東海,まれに西日本を利用しています.

  • 新幹線のぞみについて

    出張でよくのぞみに乗車するのですが、いくつか疑問に思ったことがございます。 1. のぞみって最高時速何キロ?平均何キロ? 2. 世界一はやい電車ってのぞみ? 3. ちなみに最高時速はどの区間で出ているのだろう? 4. 運転手は何名いるのかな。一人で何時間連続運転するのかな? 5. こまちとかはやてとか色々あるみたいですが、みんな早いのかな? 6. JR東日本、東海、西日本、どうやって東海道新幹線の利益を分配  しているのかな? 本当に子供みたいな質問で申し訳ありませんが、どなたか知っている方いらっしゃいますか。

  • 北陸新幹線

    2014年に開通が予定されている「北陸新幹線」の管轄は、JR東日本ですか?それともJR西日本ですか?長野新幹線と直通運転するみたいなので、東っぽいですが・・・ もしJR東日本が管轄だとすると、東北新幹線が新青森まで開通もするので、新幹線部門(在来線はいうまでもない)でも、JR東海に引けをとらないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 東海道新幹線の運転手の乗務区間

    たとえば東京発博多行きのぞみの場合、運転手は終点まで同じなのでしょうか。もし同じなら、JR東海とJR西日本どちらの社員なんでしょうか。もしくは東京発と博多発で違いがあるのでしょうか。

  • 新幹線の相互乗り入れについて

    ふとした疑問です。 東海道新幹線(JR東海)は山陽新幹線(JR西日本)の範囲にわたって 営業運転しているのに(東京発博多行き) 新大阪発仙台行きとかJR東日本への乗り入れは しないのでしょうか? 物理的に線路が離れているのは解決できるはずだし 私が考えるにはやはりメリットが少ないからでしょうか? それともJR東海と東は仲が悪いから (そういえば東北新幹線は色が違うし型もちがう) どうぞよろしくお願いします。

  • JR2社以上を直通する列車の経費分担は?

    「日本海」のように2社以上のJRを直通運転し、客車はJR東日本、機関車と車掌はJR西日本、運転士はそれぞれの会社内を担当、といった列車の経費分担はどうなっているのでしょうか?

  • 北陸新幹線の列車愛称

    北陸新幹線の列車名称の公募のプレスリリースだったか公募のHP上だったかは忘れましたが 「現在、北陸新幹線の運転体系は検討中で、名称はひとつとは限らない」との注意書きがあったと記憶します。 JR東日本は原則として行き先で愛称を決まる方針を採っています。 北陸新幹線はJR西日本も絡みますが、 (1)東海道・山陽新幹線のように速達タイプと各停タイプで名称を分ける可能性は十分ある? (2)長野発着列車(あさま)の名称は速達や各停を問わず「あさま」で存置される? 以上の認識でいいでしょうか? 推測でも結構なので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新幹線に夜行列車

    新幹線が並行する在来線では夜行列車がめっきり減ってしまいました。 その結果、夜行列車に対するニーズは新幹線や飛行機で移動し出発地か到着地で宿泊するか、夜行高速バスを利用するかに振り分けられていることと思います。 しかし、前者では宿泊費1泊分が余計にかかること、後者では窮屈で同行者が多い旅行には適さずプライバシー水準や定時性も低いといった点がかつての夜行列車ニーズには沿わないことと思います。 そこで常々思っているのですが、新幹線に夜行列車を設定できないものでしょうか? 周知のとおり新幹線では設備の保守時間を確保するため0~6時の間は列車が設定されていませんが、それは新幹線ならではの高い速達性で補えばよいのです。 現行ダイヤを例にとると… 東京20:30発の岡山行き最終「のぞみ」のスジで岡山に到着した列車をそのまま岡山で運転停車させ 翌6:00発で博多まで運転すれば、 東京を博多ゆき最終「のぞみ」より1時間40分遅く出て 新大阪初発の「のぞみ」より50分ほど早い博多到着が可能です。 このダイヤに285系「サンライズエクスプレス」のような車内設備の車輛を充当すれば、飛行機から客を奪ったり、昼間の新幹線利用も促すなど JRにとっても良い商材になると思います。 (現在、岡山6:00発は「こだま」が設定されていますが、これは無視) また、この形態の列車なら東京~新大阪、新大阪~博多、東京~新青森、東京~秋田といった区間でも多くの潜在ニーズがあるのではないかと私は考えています。 いかがでしょうか? ご意見などいただけると嬉しいです。