• ベストアンサー

ホルンの配置

Ta595の回答

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。 アマチュアのオーケストラ経験者です(楽器はトロンボーンです)。 オーケストラによって楽器の並び方はほぼ決まっていて,指揮者が特に指定しない限りは,変える事はあまりないと思います(最近は注文をつける指揮者が多いみたいですが)。 きちんと調べた訳ではないですが,ホルンをはじめとする管楽器の配置については,昔からたくさんの種類があったようで,これが正統的,という決まったものはないようです。 また,イギリスは左(客席から見て,以下同様)が多い,ドイツはどっちかと言えば右が多い,アメリカは右でも左でもなくて一直線に並んでいることも結構あるとか,地域性のようなものもあるみたいですね(こちらもちゃんと調べてはいません)。 --- 以下は,位置の左右がどう音に影響するかという所についての私が持っているイメージです。 これが定説という事ではないですが,よろしければご参考に。 ホルンは奏者の右後ろに向かって音が出る事から,座る位置によって次のような違いが生じるように感じています。 【右側に座った場合】 音はステージ奥の方に向かい,オーケストラ全体を包むように響く。 【左側に座った場合】 音はステージの左端に向かい,比較的クリアな音が客席に届く。 クリアな響きが必要な時や他の楽器との掛け合いに空間的な効果を出したい時は左側が向いていて,他の楽器と溶け合った響きで暖かくホール全体を包むようにするには右側が向いている,というのが私のイメージです。 ホルン奏者の中でも,右がいいと言う人,左がいいと言う人,私の知る限りではどちらもいらっしゃいました。 あと,トロンボーン吹きとしての内輪の事情ですが,右側だと直接音がやかましくて困ることがあり(ホルン奏者の方,ごめんなさい^^; それはお互い様ですよね),左側だと逆にちょっと聴きにくくて慣れるまでは合わせにくい,というのもあります。 (どちらも,慣れてしまえば何とかなりますが)

kg211
質問者

お礼

ありがとうございます。 左右でそういう違いがあるのですね。 音の方向は「後ろ」というのはわかりますが、右方向なんですか、真後ろだと思ってました。

関連するQ&A

  • チューバorトロンボーン

    高1の女子です。 現在オーケストラ部でチューバを吹いています。 ちなみに中学から吹いてきました。 最近、大学からはほかの楽器を吹くということも考え始めました。 オケのチューバはとても好きなのですが、 入っていない曲があったり出番が少なかったりするのが不満なところなのです。 大学の文化祭などでウィンドジャズ(って言いますか?)の演奏を聞いて、楽しそうだなと思いました。 ジャズにチューバはなかなかないと思うので、 一番近いトロンボーンをやるのもいいかなと思い始めました。 しかし、オケも続けたいのですが、 オケのトロンボーンはあまり好きではないのです。 両方の楽器を買うことなどはできないので、どうしようか迷っています。 それぞれの魅力、特徴などを教えていただきたいです。 それ以前に、オケとジャズ両方をやること自体厳しいのでしょうか。 また、チューバからトロンボーンに転向するのは難しいのでしょうか。 長くなってしまってすみません。 時間があったらで構いませんので、アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 楽器発案者

    各楽器(弦楽器)     ヴァイオリン     ヴィオラ     チェロ     コントラバス    (木管楽器)     ピッコロ     フルート     オーボエ     クラリネット     ファゴット     サックス    (金管楽器)     トランペット     ホルン     トロンボーン     ユーフォ二ウム     チューバ ぐらいでしょうか…。 クラリネットとかサックスとか(他にもありますが…) いろんな種類のある楽器で発案者が違う場合、 それも書いていただければ嬉しいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • チューバを吹くのが辛いです

    閲覧有難う御座います。 中2の吹奏楽部でチューバを吹いています。 私は、1年生のときはホルンを吹いていました。 しかし、転校生が来て、その人がホルンをとても上手く吹き、 楽器を持っているから…という理由でユーフォニアムに 楽器が変わりました。 最初は慣れませんでしたが、 とても体にフィットし、木管の旋律も任せてもらえて ユーフォがとても楽しかったです。 しかし、チューバの3年生が引退し、 チューバは1年生だけになりました。 それなのにその1年生は テストで赤点を取り毎日居残りをくりかえし、 いつもチューバが抜けている状況になりました。 すると顧問が 「1年生が来ないからお前が吹け」と言い出しました。 私はその日からチューバになりました。 1年生は注意もされないし、私に謝罪すらしてきません。 むしろ裏で悪口を言っているようです。 まだ、私はユーフォでやりたいことがあったのに… 吹きはじめて3ヶ月。 しかし、まだ未練があります。 ユーフォを吹きたいです。 トロンボーンの子は1年の時から チューバを吹きたいと言っています。 部活をサボりがちなその子は、 チューバになったら部活が楽しいかもと言っていて…。 しかもその子にチューバを吹かせてみたら すごく音が出ました。 もう自信もないです。 正直1年生より下手です。 私はどうすればいいのでしょうか。

  • オーケストラの楽器、音の高い順を教えて欲しいです。

    バイオリンなどの弦楽器は、音の高い順がわかります。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスですよね。 しかし、オーボエなど他の楽器は音の高い順が分かりません。 弦楽器以外には、金管楽器、木管楽器がオーケストラで使われると思います。 フルート ファゴット(バスーン) サクソフォン オーボエ クラリネット トランペット  ホルン テューバ  トロンボーン これら楽器の音の高い順から低い順までを教えてください。 他にも使われているよというのがあれば指摘ください。 打楽器は要りません。

  • 吹部、少人数の曲について質問です

    吹奏楽部です。 今度定期演奏会の曲決めの話し合いが部活内(中学)であるのですが、 三年生の各楽器のソロを入れたいと思っています。 三年生はフルート、クラリネット、トロンボーン、ホルン、テナーサックス、チューバ、ドラムの7人です。フルクラ、テナー、ドラムはなんとかなりそうです。 ですが、トロンボーン、ホルン、チューバが怪しいです…特にトロンボーン。 吹部は全体で13人です。1、2年生の楽器は アルトサックス、フルート、クラリネット、トランペット、打楽器二人です。 結構少人数なので、難しいかもしれませんが、もし オススメの曲あったら教えてほしいです!

  • 吹奏楽器でパッと思ったんですが・・・

    金管楽器のトロンボーン、トランペット、チューバ 木管楽器のクラリネット、サックス、ファゴットなどなど・・・・ ふと思ったんですけど自分も趣味でトランペットをしているのですが、 歌が下手だったら音も下手になってしまうんでしょうか?歌が下手なのと音程の上手さと関係あるのでしょうか?なんとなくですけどトロンボーン吹いてる人は歌が上手そうです・・・

  • 木管五重奏と金管五重奏の編成

    タイトルの通り、木管五重奏と金管五重奏の編成について教えて下さい。 スタンダードな編成としては、 木管五重奏は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン 金管五重奏は、2トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ ドイツでは、2トランペット、3トロンボーン との事のようですが、 その他に、変則的な編成はありますか? また、木管、金管五重奏曲を語る上で、 この曲ははずせない!というような曲はありますか? 色々と、ネットで調べていますが、 なかなか木管、金管五重奏の編成や歴史についてのサイトが見つかりません。 (なぜ、金管五重奏ではアメリカ式とドイツ式での編成があるのかetc) もし、参考になるようなサイトがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 初心者でチューバをやりたいのですが・・・

    今年大学へ入った者で、楽器をやろうと思っています。 個人的にはオーケストラでチューバをやりたいと思っています。 が、うちの学校のオケでは現在チューバ吹きは一人もおらず、コンサートではOBを呼んで吹いてもらっている状況です。なので専門的に教えてくれる先輩が誰もいません。(トロンボーンの人はいます)たまに先生にレッスンを頼むことはできるそうですが・ まったくもって初心者ですが、このような状況ではたしてチューバをやっていくことは可能でしょうか?努力しだいでなんとかなるでしょうか?よろしければ回答よろしくおねがいします!

  • 吹奏楽の楽器に向いている体系

    こんにちわ♪ 中学1年生の女子です。 私は吹奏楽部に入っているのですが、今度、楽器決めをします。 そこで質問です! それぞれの楽器にはどんな体系が向いているのでしょうか?? ↓の楽器にあっている体系などを教えてください。(わかる範囲でいいです。) *トロンボーン *トランペット *ホルン *バス(チューバ等) *フルート *クラリネット *サックス *パーカッション(ドラム等) 体系といっても、体の大きさだけではなく、歯並び、くちびるの形などもわかるようでしたら、教えてください。 それから、それぞれの楽器を吹くときのコツ、などがありましたら、 教えてください。 お願いします。 ちなみに私は、158センチの48キロです。 歯並びは良いとはいえませんが、悪くもありません。 トロンボーン、サックスがいまのところ得意で、ニガテなのは、クラリネットやホルンです。

  • 吹奏楽部 トランペットとホルン

    私は中学のときから吹奏楽部で、今年で吹奏楽歴が5年です。 中学時代はトランペットを担当していて、高校に入ってからはホルンにパートを変えました。 今、その二つの楽器を兼パ(といっても一曲を両方の楽器で吹くわけではなく、この曲はホルン。この曲はラッパって感じです)しています。 あくまでメインはホルンです。 質問したいのはここからです。わかるものだけでもよいので回答よろしくお願いします。 (1)トランペット→ホルンというふうに楽器を変えたせいか、ホルンのチューニングが全然合いません。(もう2年は吹いてるのに!)いつも+50とか行ってしまいます。これはホルン特有とかではなく、私の口の形とかが悪いんですよね? ホルンがギネスに載るほど吹きにくいのは「チューニングが合わないから」とかではないんですよね? (2)兼パするにあたって、両方の楽器でそれぞれ同じ量の基礎練習をしているのですがどちらから先に練習したら口の疲れとかが軽減できるでしょうか? ホルン→トランペットでやっているのですが、合っているでしょうか? (3)トランペットはファーストを担当しているのですが、音がすごく高くてかなり悩んでいます。(ちなみにグロリアという曲です) 今はチューニングのBの3つ上までが自然に出て4つ目(ソの音です)がたまに出る程度です。 中学のときは3年やってもBのひとつ上が精一杯だったので自分では大きな進歩なのですが、正直曲では全然使えません・・・ 音域を広げる訓練方法でおすすめなのを教えてください。 (4)トランペットを吹いていると顔は右を向いているのに楽器は左のほうへ向いていることを指摘されました。 私は前歯が出っ歯でしかも右が高く左が若干低いのでそのせいで楽器が左を向いてしまうのかなぁと思ったのですが、どうやったら直ると思いますか? (5)ホルンでCの音(何も指をおさない)を吹くとすごく震えるというか、ブルブルブルといいながら音が出ます。どうしてでしょうか?また、直す方法などはありますか? (6)吹奏楽のコンクールなどでやる曲で私が好きそうなのをおしえてください! ・今まで好きになった曲はアパラチアン序曲、アルヴァマー序曲、南風のマーチ、コヴィントン広場とかです ・アップテンポ→ゆっくり(ラッパソロとかあったりする)→徐々にはやく→最初に戻る→最後はきらびやかとかいうのがすごく好きです ・基本はアップテンポが好き