• 締切済み

「歴史嫌い」をどう説得するか

以前『歴史の勉強は「役に立つ」か?』という質問し、その中で生じた質問をさせていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944134 「歴史はつまらない、しかも役に立たない。だから勉強の必要はない」といっている中学生や高校生をどのように説得し、勉強させる気にするべきかをお聞かせください。 「そんなことはない例えば・・・」といったかんじで答えられる具体例を教えていただきたいと思っています。 個人的な意見としては歴史の勉強は「楽しい」と感じております。 しかし「楽しいから勉強しなさい」というのは主観的で説得力に乏しいと思われます。 理科系の大学を卒業して数年間、病院で技術系の仕事をした私の経験上、理科、数学、英語などの教科に関しては「社会に出てから役に立つ。だから勉強する必要がある」といった類の説得が可能であると思います。 例えば「理科を勉強したくない」といった中学生や高校生に、私はこういった風に説得を試みると思います。 「私の経験上、勉強するまではイメージできなかったこととして医学は微分積分や統計が非常に多く必要とされ、電気の勉強には三角関数が重要である。そのために将来さまざまな可能性がある若い人は数学や理科を勉強する必要がある。」 といった感じです。 私も中学生のころには「歴史の勉強はつまらないし役に立たない、なぜ勉強するのか」と思っていました。 しかしまわりの大人は納得できる答えを誰もしてくれませんでした。 そんな私が歴史の勉強が好きになったのは、大学生のころたまたま見ていた映画の背景を以前に勉強したことがあったため「歴史の勉強を通して映画がより深く楽しめた」と感じたことがきっかけです。 皆さんならばどんな説得をするのか、ご意見、ご経験、なんでも結構です。 ささいなことでももちろん結構です。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

中学生の歴史って、歴史上起こった出来事を年号も含めて山のように覚えなくてはいけないイメージがあるので、つまらないのでしょうね。 大人になってから、歴史から学ぶことは沢山あります。 経営者や政治家が、複数の人間とかかわりながら物事を進め自分に優位な方向に持っていくために、戦略やかけひきが必要ですが、過去に生きた先人から学べます。 たとえば織田信長や秀吉が、他国武将や大衆の中からのし上がって行ったいろんな場面がありますが、そこで彼らが「考え・悩み・周囲と妥協し・どこで強気に出たか」たことなどを知り・推測することで現在に生かせます。 チームリーダーが多くをまとめるためには、たとえば二宮尊徳や上杉鷹山が藩の財政を立て直しましたが、「お家と農民の両方の心を掌握」していなかったら、財政を立て直すことができなかったことを教えてくれます。 その他、無血開城に貢献した勝海舟と西郷の会談では「このまま強行に戦いを止めなかったら、江戸は焼け多くの命も失われ、歴史的な城も崩壊する」と合意にいたり、戦うことを止めた当事者たちの、心のゆれと悩みを学ぶことができます。 授業でみた場合、歴史を単なる歴史的事実として教えたり伝えようとすると、そこには生徒にとってのメリットもおもしろさも見出せませんが、「」でいくつかくくったように歴史は人々の、心理戦いであり悩みであり、問題解決の糸口につながるさまざまのヒントと知恵がはいっている、ことを毎回伝えながら授業をしてみたらおもしろいかもしれません。 NHKの番組で「今日の"そのとき歴史は動いた"は…」というのがありますが、毎回の授業でも「今日の"そのとき人は何を考えたか"」みたいなダイジェストを織り込むと、そこを聞きたいと思わせられるのではないでしょうか。

yuk2
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 私の周りには何かの説得などを行う際に「過去にはこういった歴史がある」といったような話をする人が少なかったと思います。これが歴史の勉強の意義が感じられなかった理由のひとつであるのかもしれないと感じました。 私は結婚してもいないし、子供もおりません。また教職とは無関係ですが世間の先生たち、親御さんたちが歴史を学び、そこから読み取れるさまざまな事柄を伝えていくことが大事なのではないかと思いました。

専門家に質問してみよう