• ベストアンサー

ギターのブリッジについて

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.1

 大きなアーミングの際のチューニングの狂いを抑えるには、最終手段となるフロイドローズのユニットですが、これを使用すると、通常のブリッジに比べて鳴りが悪くなるのは確かだと思います。  これゆえに、フロイドローズは決して使わないというプロミュージシャンのかたも多いわけですが、お書きになられているように、ハーフミュート時の鳴りの悪さあたりは、他のブリッジから移行した直後等ではものすごく感じるものです。  フロイドローズのユニットでは、弦が大きな面積でサドルに接触していることに加え、サドル本体が大きな体積を持つ金属ブロックの形状を持ち、それがブリッジのプレートに面で接触しているため、ストラトのシンクロナイズドタイプのユニットのサドル等の音に比べると、鳴りが悪く、軽やかさにかけるような音質となってしまうものです。  また、サドル後部が弦と同等な高さでの水平面の形状となっているため、これがブリッジミュート時(ハーフミュート時)に手を適度に弦に接触させることの妨げとなっております。  フロイドローズ方式での弦のロック(固定)のための構造ということでは、このような形状で仕方がないものなわけですが、ハーフミュートに関しては、慣れ次第である程度良好な音を出せることにはなるものです。  ただし、それでも、通常タイプに比べるとどうしても劣る音質となりますので、アーミングということが必要なければ、他のタイプのブリッジの使用に替えること(⇒結局はギター本体を替えることになってしまうかと思いますが)を検討せざるを得ないかと思います。

yuijgjhgkliglkg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以前使っていた安物のギターもフロイドローズだったんですが安物だから鳴りが悪いのかなと思っていたのでフロイドローズ自体が原因だとはこの時点ではわかりませんでしたので最近買った新しいギターも慣れているフロイドローズにしたのですが多少以前のものより鳴りはいいかなという感じでしょうか。 しかし、やはりレスポールとは比べ物になりませんね 。  フロイドローズが鳴りが悪いといったことははあまり見かけないのですが暗黙の了解のようなところがあるんでしょうか?  それとも自分は少し音の違いが分かる、などとうぬぼれてみたりもするのですが… >>結局はギター本体を替えることになってしまうかと思いますが これはやはりどうしようも無いのでしょうか? 今回購入したギターなのですが一生付き合っていこうと決めて購入したギターなのでダメージは結構大きいかと… 正直アーミングはあまり使用しないプレイスタイルなので今のままではただのマイナス的要素でしかないような気がします。 どうにか、少しでもフロイドローズの鳴りを良くする方法は無いのでしょうか? できればブリッジを他のものと取替えたいのですがどのブリッジをつけるにしても不可能ですか?? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • フロイドローズの付いたギターの弦のテンション

    フロイドローズの付いたギターの弦のテンション フロイドローズの付いているギターを弾いた時だけテンションが強く感じられて(チョーキングがしにくい・指が痛いなど)テンションの調整が出来るのかをどなたか教えていただけませんか? 他に持っているギターはテレキャス・レスポールなどで、そんな「弦の張りがキツイ」と感じることはありませんでした。

  • ギターのサドルについて質問です。

    ギターのサドルについて質問です。 こんにちは。 僕は、IbanezのRG370を使っています。 ロック式のギターで、ブリッジはフロイドローズなのですが そのサドル(?)の弦を噛ませる部分に 切れて残った弦がつまっていて 動かず、かませることができず 弦を張り替えることができません。 1箇所だけ部品を取り替えたいのですが 同じものは売っていますでしょうか? それとも素直にリペアに出したほうがいいんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フロイドローズのギター調整について

    フロイドローズのギター調整について 今回初めて弦のゲージ細くしフロイドローズのギターの弦交換をしました 以前はブリッジとボディーが平行になるように、 木片などを夾み、チューニングしていました。 しかし、今回は弦のゲージを細くしたからか以前の手順で行っても 木片などを抜くとブリッジがアームアップした状態になります。 せっかくのフロイドローズなので、フローティングさせて使いたいです ちなみに現在使用しているギターは FERNANDES USAリボルバー  もう今は出回っていないようですがリバースヘッド、フロイドローズのギターです 弦はエリクサです。 パッケージは捨ててしまいましたが、とにかく一番細いのです。 曖昧で申し訳ありません すぐに使いたいのでどなたか解決法をよろしくお願いします!!

  • エレキギターの弦について

    弦を交換のときにブリッジに固定してペグの穴を通して、巻いていきますが、なぜかゆるゆるで締まった感じがないです。巻いた後、ぎりぎりのところで弦を切ったのですが、ゆるゆるです。チューニングしていてもぜんぜんゆるゆるです。巻き方がまずいのでしょうか?フロイドローズのギターです。

  • ギターのブリッジのこと

    こんにちは。それでは質問いたします。だいぶ前にヤフーオークションでナッシュビルスタイルブリッジPR-06set Cと書いてあるブリッジを買い、楽器屋に頼んで自分のレスポールタイプのギターに付けてもらいました。そうするとブリッジは弦を乗せる三角が全部同じ向きになっていて、1~6弦を乗せる三角を前後に動かすネジがギターのお尻がわに向いた状態で楽器屋から戻ってきました。もともと付いていたブリッジは5,6弦の三角の向きは他の4つの三角とは逆で、また1~6弦の三角を動かすネジは頭がわを向いて付いていました。そこで、今の状態は正しいのでしょうか?なぜこの質問をしたのかというと、オクターブ調整が合わないくて、唸っていたら他のギターとブリッジの付き方が違うことに気が付いたのです。とんでもないとんちんかんな質問かも知れませんが、自分にはわからないのでどなたかご回答お願いします。文章がわかりにくいと思います、すいません。

  • エレキギターの生鳴り改善について

    エレキギターの生鳴り改善について 生鳴りについてのいろいろな方のご回答を見ていると、 ・生鳴りが良ければ、アンプを通しても良い派 ・生鳴りが良く(大きく)ても、アンプを通しては関係ない派 に分かれているみたいですが、実のところはどうなんでしょうか? 所有しているギブソンレスポールとエピフォンジャパンレスポールの生鳴りでは、ギブソンの方が生鳴りが(大きいというよりは)綺麗に響き、歪ませずにクリアーな音の設定でアンプを通すと明らかに音の響きが良いのです。エピフォンジャパンも非常に気に入っており、ギブソンに近付けたいのですが、ブリッジ交換とかで何とか改善できないでしょうか?それとも生鳴りは関係なく、ピックアップの問題が大きいのでしょうか? (2台のギターを同時に弦交換し、ギブソンとエピフォンのABR-1ブリッジを交換して試してみようとも思っているのですが、インチ規格とミリ規格の違いで無理かもしれません。) 使用ギター ・2005年製 Epiphone LTD ED Les Paul Standard LQ  ラッカー塗装、ピックアップは純正、ブリッジはABR-1(弦溝有、深め) ・1991年製 Gibson Les Paul Classic  ラッカー塗装、ピックアップネック側純正・ブリッジ側ダンカンJB、ブリッジはABR-1(弦溝無) ちなみに以前、2003年製と2009年製のGibson Les Paul Studio、1997年製のGibson Les Paul Classic も所有していましたが、程度は若干異なりますが、エピフォンジャパンより生鳴りが綺麗でアンプを通しても同様の違いがありました。

  • フロイドローズタイプの弦交換について

    フロイドローズタイプの弦交換で、必要な物を見ていたら ニッパーと六角レンチとストリングワインダーと書いてありました。 私はストリングワインダーなんて持っていません。 ストリングワインダーがなくてもフロイドローズタイプの弦交換はできますか? お答えお願いします!! すぐ弦の交換をしたいので...

  • ギターのチューニングについて教えてください

    僕はフロイドローズのエレキギターを使っています。 1年間レギュラーチューニングの曲だけを選んで練習してきましたが、半音下げチューニングの曲をやりたいと思ってます。 フロイドローズで半音下げチューニングにするにはブリッジを並行に保つために裏のばねの調整とかしないとになりますよね? しかし、レギュラーチューニングの曲も同時にやりたいのです。 そのため、ばねを動かさなくても簡単にチューニングしたいです。 ネットで調べたところ「アーミングアジャスター」というものをつければ、1弦が切れてもチューニングがくるわないほどの安定感を保てるみたいですね。 ということは引っ張る力が弱くなってもブリッジが沈まないということですよね。 それならアーミングアジャスターをつけて半音下げチューニングしてもブリッジが沈んでしまったりしなくなるのでしょうか?

  • 初めて買うエレキ・ギター

    初めてエレキ・ギターを買おうと考えています。 レスポール・タイプが欲しいのですが、勉強のためにアーミングの練習もしたいので、BURNYのRLC-85Sがいいのではと思っています。 しかし、このモデルはフロイド・ローズのギターなので初心者の自分にも弦交換やチューニングができるか不安です。 やはり、この機種はやめて普通のレスポール・タイプを買ったほうがいいでしょうか? 経験者の方アドバイスお願いします。

  • フロイドローズの弦交換

    こんにちわ。 フロイドローズのギターを購入して弦の交換をしようしたのですが、まったくできません。 弦をすべてはずし、新しい弦を取替えようとしているのですが、 手順として、ブリッジの下にそれを支えるためのものを入れて、弦をブリッジにはめ、ペグにまきつけていくということをそれぞれ六本別々にやり、チューニングをし、ロックナットを締めるでいいのでしょうか? しかし、弦を巻きつける際、ペグを閉めつつ巻きつけると思うのですが、締めると弦が外れます。 一本も張れません。いったいどうすればいいでしょうか? 弦を張るということはペグに巻きつけ、チューニングペグも締めていくということではないのですか? フロイドローズのギターはブリッジとの均衡がとれないとダメだと聞きますが、もう混乱している状態です。どなたか助けてください。楽器屋にいって知識をもっている人がいませんでした。