• 締切済み

家計予算アドバイスいただけませんか

freeasyの回答

  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.5

私なんて、夫の手取り17万でローンと管理費で9万も払って子供2人。 1年専業主婦してました。 そりゃ、もう大変でしたよ。 ローン 70000円 管理費 20000円 駐車場     0円 夫小遣い15000円 妻小遣い    0円 保険      0円 携帯      0円 食費  30000円 日用品  5000円 光熱費 20000円 電話代 10000円(携帯がない分ちょっと高め)  こんな感じでした。 子供が産まれたばかりのころは、洗濯機も1日3回まわして、雨の日は乾燥機もかけたりしていたので電気代と水道代が高かったです。 かえって家にいると光熱費かかるんですよね。 なので、専業主婦のときは私もオシャレ費なんかは、自分の独身時代の貯金から出してましたね。 やろうと思えばいくらでも、生活できると思いますが、私はこんな思いまでして専業主婦で生活していくのがイヤで、今は子供2人いますが保育園に預けて働いてます。 保育園代2人で、5万ほどかかってますが、収入があるので気兼ねなく食費も使ってます。 節約してチマチマするよりマシだと本当、思いました。 私からしたら、25万なら十分子供2人でも専業主婦でやっていけるのになぁ。。って思います。

関連するQ&A

  • 家計のアドバイスをお願いします

    子どもが重い病気の為、母である私が仕事を辞めました。 私のパート代8万円が無くなり、 夫の収入だけではかなり厳しく、貯金も底をつく勢いです。 子供は小学生2人と3歳児の3人です。 生活設計の立て直しをしなければならないので アドバイス頂けると助かります。 【収入】 夫手取り 平均20万円(18~22万円) ボーナス 年15万×2回 【支出】(月割平均) 家賃・駐車場 35,000 水道光熱費  25,000(プロパンガス・灯油・下水道費込) 食費  70,000(学校給食費2人分込) 日用品 5,000 被服費 8,000 教育費 8,000(PTA・子供会費・学校集金等) 通信費 13,000(電話・携帯・CATV・新聞) 医療費 10,000 ガソリン・パーキング代 30,000 ETC 10,000 夫こづかい 10,000 子供こづかい 2,000 合計 226,000 【支出】(年払い) 自動車保険2台分 102,540 夫保険 176,132 妻保険 14,870 子供保険 13,000(1人分のみ) ・支出の年払いはボーナス(15万×2回)で支払い。 ・児童手当は学資保険3人分で消えてしまいます。 夫の保険は終身保険で健康な時に加入したものです。 解約して安いものに入りなおす事も検討しておりますが、 現在は持病がありますのでこのまま置いておきたい気持ちもあります。 子供3人のうち、長子は保険に加入していましたが、 下2人は乳幼児医療があるからと保険には未加入でした。 病気になったのは一番下の子です。 2番目の子の乳幼児医療も去年で無くなったので保険に加入しておきたいです。 ETC1万円とガソリン・パーキング代の3万の内の2万円は 子供の通院の為の支出です。 定期的に入院治療もあり私が付添う為、 私の食事代やビジネスホテル代などさらに出費が増えます。 小学生2人の習い事や通信教育は辞めてもらいました。 学資保険を解約すれば、当面は困らないとは思うのですが、 子供の進学の際に困窮する事が間違いないので、 最後の砦と考えております。 よろしくお願いします。

  • 家計の予算☆アドバイスをお願い致します。

    お世話になります。 4月に結婚し、新生活が始まります。 結婚にあたり、こちらでわからないことなどをお聞きして、大変助かっております。今回もよろしくお願い致します。 私が働けない状況で、夫の稼ぎが月30万です。 (ボーナスと宿直手当等は出るそうですが、これらは貯蓄に回したいので無いものと考えたいと話しております。) 車での通勤ができないにもかかわらず、職場から15分以内ということで家賃が75000円の賃貸物件に住むことになりました。(田舎で公共交通網は未発達です) 残り200000円(医療費が25000円かかる事が明らか)で二人の生活をするための家計の目安などを教えていただきたいと思います。 二人で話すと希望は以下の通りです。 ○ボーナスや手当て以外にも貯金を行いたい。 ○事情で専業主婦となる。 ○家事一般は料理も含めて得意である。 ○保険をかけたい ○車の運転は買い物や夫の実家(1時間)に行く程度。 こういう状況で食費や光熱費、通信費、保険、保健衛生、被服費、交際費、書籍・教育費等々の予算の目安、また、他に考えられる予算項目とうございましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 家計診断お願いします

    今年の1月に結婚しました新婚主婦です。 家計診断お願いします。 夫(36歳) 給料 50万(自営業なので平均でこれくらいです) 妻(31歳) 専業主婦 現在妊娠3ヵ月 家賃  76,000円(駐車場1台分・管理費含む)           生命保険(夫)12,982円 生命保険(妻) 8,800円 個人年金(夫)14,083円 健康保険   23,000円 国民年金(二人分) 28,720円 電気代    4,000円         ガス代    4,000円         水道代    5,000円(2ヵ月分)          携帯代(二人分)9,500円    インターネット&固定電話 4,700円    ガソリン代  30,000円(自営業の為、毎日乗ります)  車保険     6,280円     食費     30,000円  雑費      3,000円       お酒代     5,000円 外食費    10,000円 夫お小遣い  10,000円       妻お小遣い   5,000円       レジャー費   3,000円  医療費    10,000円(現在妊娠してるため) 義母仕送り  50,000円      合計    約353,000円    毎月最低でも、これくらいはかかってしまいます。 美容院や服などを買った月は+2万くらいです。 自営業をしてるため、どうしても毎月の出費が多くて、貯金が出来たと思っても、 住民税・税金・車検代などにまとめて飛んで行きます(仕方ありませんが。。) ローンや借金などはありません。 現在の貯金は 約250万+600万(妻(私)の独身時代の貯金。夫には隠してあります) 毎月の貯金はその月の収入によって変わりますが、平均で15万くらいです。 来年には、子供も産まれます。 出来たら、来年中に住宅を購入したいです。(中古で2,000万円位) 私なりに頑張ってやりくりしているつもりですが、見直す所はありますでしょうか? 将来がとても不安です。 ご指導よろしくお願いします<(_ _)>

  • 【家計診断お願いします】 30代Dinks

    結婚1年目のDinksです、家計診断お願い致します。 夫30歳:月額35万、ボーナス100-200万円(どちらも手取り) 妻32歳:10-20万、ボーナスなし(手取り) 子供 :なし(1-2年後に1人欲しい) 【毎月の出費】 ・食費     :60,000円 (2人とも仕事上ランチは外食) ・生活雑費   :12,000円(日経新聞、クリーニング、雑貨等) ・住宅     :ローン返済 90,000円、管理費/修繕積立金 30,000円 ・インフラ   :10,000円(水道・電気・ガス) ・通信費    :携帯 12,000円、CATV 6,000円 ・交通費    :10,000円 ・保険     :16,000円(夫 終身、妻 ガン保険) ・美容     :夫 4,000円、妻 10,000円 ・趣味・交際費 :夫 20,000円、妻 20,000円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 合計       300,000円 【年間の出費】 ・衣服     :夫 100,000円、妻 100,000円 ・旅行     :300,000円 ・冠婚葬祭   :120,000円 ・固定資産税等 :45,000円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 合計       665,000円 上記の様なカンジですが、将来子供を1人欲しいと思っており、 教育費、老後の費用の貯蓄を考えると不安があります。 今の収入に対して適正な支出の水準か、 更に削れるところはあるか、辛口で構いませんのでご指摘頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 ※【毎月の出費】はほぼ実績を元に記載していますが、 【年間の出費】については当初多めに設定した予算であり、実際には予算額を下回ると思います。

  • 25歳夫婦のみの家計診断

    夫婦共に25歳の子どもなし家庭です。 収入の部 夫 手取り平均20万 賞与 年間4.25ヶ月 妻 手取り平均18万 賞与 年間約3ヶ月 支出の部 「夫」 食費・外食・娯楽・日用品(共同の財布からの支出) 60000 電気 4000 ガス 4500 上下水道 3700 生命保険 夫 10000 自動車任意保険 夫の車 14000 妻のは車両保険なしなので一括払い ガソリン 25000(2人分) 携帯 20000(2台分) 家賃 58000 ネット 5800 夫駐車場家賃 5000 夫の自動車のローン 22000 定期積金 5000 「妻」 夫婦2人のこずかい、それぞれ2万ずつと妻の保険料1万の計5万を引かれて残りは貯蓄です。 夫のほうが毎月かなり赤字です。 賞与を貯めてそれを切り崩しながらという感じなので、なんとか黒字におさめたいですが、どこを減らせばよいのかわかりません。 ガソリンは夫が通勤で往復50kmのため高いです。通勤手当は11300円あります。ちなみに住宅手当も27000円あります。 携帯は夫が仕事で携帯をよく使うこと、機種代が2人とも割賦なので若干高いです。 夫のを黒字におさめるのは無理でしょうか? ご指導お願いします。

  • 家計診断・アドバイスお願いします!!

    現在は共働きですが、私の出産のために10月で退職予定です。 そのため大幅な家計見直しをしなければなりません。確実に赤字になるので、今から少しでも対策を考えたいと思っています。 客観的なアドバイスをお願いします。 夫31歳:月収19万3千円+残業代3~8万円 妻28歳:月収15万4千円 《現在》 家賃85000 水道光熱費17000(プロパンなので冬は高額になるため1年の予想平均額です) 通信20000(固定・ネット・携帯2台) 保険15000(予定) 食費30000(外食込) 日用品7000 その他10000(医療・交際・定期外交通費等) 夫45000(昼食・酒・煙草・飲み会・美容院・服等) 妻25000(昼食・美容院・服・化粧品等) 子5000(ベビー用品購入積立) 健診10000 貯金80000+残業代+余ったお金 *夫は現在契約社員なので、来春を目途に転職を検討中です。 *首都圏在住なので家賃は高いです。結婚する際に公団を調べましたが、月収30万円以下でないと入居できず断念しました。出産後、落ち着いたらもう少し郊外への引越も検討中です。 *2人共、職場の都合で昼食はお弁当を持っていけません。 *NHKは光熱費に含みます。車・新聞はなしです。 《妻退職後》 通信17000(妻携帯のプラン変更) 食費+日用品30000 その他5000 健診10000→学資保険予定 夫40000(交渉予定) 妻10000 計23000円減らせますが、まだ赤字です。 同じように首都圏在住など、家賃が高い方がどうやりくりしているのか知りたいです。 もちろん、他の方も是非アドバイスお願いします。

  • (28歳主婦)家計アドバイスお願いします。

    4月に結婚しました。9月に挙式予定です。 私達夫婦は心配性で、お付き合いしてから1年家計簿を付け、収入と支出を割り出し 何度か家計について話合いました。 ただ最近は私の気持ちがゆるんでいるせいか赤字にもなり、子供も欲しいですし、 このままではいけないと思いみな様のご意見やアドバイスを頂けたら幸いです。 このままの予算組みで大丈夫でしょうか。。。 厳しいご意見でもいいので甘いところをガツンと教えてください!!!! ※子供は2~3人がほしいと思ってます。 旦那さんの希望で私は仕事は退職しました。 今後落ち着いて、生活のリズムが取れたら少しでも家計の足しになればと思い内職や時間の短いパートをしたいと思ってます。 細かくてすいません。 どうぞよろしくお願い致します。 *************** 夫(長男) 31歳 年収550~600 (内ボーナス60~75万×2回) 妻     27歳 専業主婦 現時点貯金  300万(結婚式資金て使用予定) *************** 【予算】 ●収入(24~26万)  240.000 家賃・駐車場(社宅)            30.000 貯金                    20,000 生命保険(貯蓄型解約返戻金あり)  30,300 医療保険(夫)             2,500 医療保険(妻)              2,400 がん保険(夫)              3,340 がん保険(妻)              1,806 自動車保険                5,830 車関係予備費(税金・車検等)     10,000 子供関係 (準備金)           10,000 電気(年間平均)             4,500 ガス(年間平均)             6,500 水道 (年間平均)             4,000 携帯(夫)                 6,000 携帯(妻)                 5.000 インターネット               4.600 新聞                    3,568 ▲固定支出合計 148.334 食費                  20,000 日常雑貨                4,000 ガソリン                8,000 クリーニング            4,000 病院関係                5,000 おこずかい(夫)            30,000 おこずかい(妻・美容室、服等) 10,000 外食                   5,000 お酒・ビール             3000 ▲変動支出合計 86,000 ▲▲支出合計 234.334 ◎残金      5.666 【補足】 ・残金は、冠婚葬祭もありますし基本貯金に回そうと思います。 ・ボーナスは60万は貯金し、 それ以上は毎日汗をかいて仕事をしている主人へのご褒美で好きにつかってもらいます。 ・保険関係は年払いにしてます。(保険も『保険の窓口』で相談にのってもらい入りました) 上記はそれを12回で割ったものです。 ・妻の生命保険は貯蓄型で終身で全納しました。(大した金額ではありませんが死亡時300万) 【希望】 ・主人の収入で生活予算を立てたいです。 (↑私の収入があれば貯金に回したいと思います。) ・年に1回は海外旅行にも行きたいです。 (↑独身時には年間100万は海外旅行につかってました。) ・将来15年後くらいには主人の実家をリフォームして同居を考えております。 (↑いったいどれくらい貯金すればいいのか……実際わかってません) ・子供が生まれたら、主人は収入保険にも加入したそうです。 (↑今の予算では厳しく、保険貧乏になりそうでうす。)

  • 家計診断お願いします。

    大阪都市部です。 私(30歳)、妻(専業主婦30歳)、子供(幼稚園4歳、1歳) 月々手取り34万円 ボーナス手取り120万/年 学資保険32万円/年払い 生命保険、入院保険20万円/年払い 車のローンはありません。 家賃78,000円 駐車場15,000円 私小遣い35,000円(昼食費用込み) 家計費80,000円(食費、衣服費、医療費、レジャー) 自宅電話、インターネット10,000円 電気7,000円(平均) ガス5,000円(平均) 幼稚園30,000円 子供習い事(プー5,000円、プール) ガソリン代5,000円 貯金60,000円 他10,000円(急な買い物、高熱費変動費、レジャーなど) よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

     昨年、4月マンションを購入し35年のローンを組みました。 2年後に繰り上げ返済を考えています。 42歳、夫婦のみの世帯です。 夫...手取り   約30万 妻...       5万 夫ボーナス(夏、冬合わせ)40万円(手取り) ローン...    73484円 管理費...    22480円 食費...     33400円 外食...     3000円 固定電話     2000円   携帯(2人分)  11000円 日用品...     4000円 電気代...     4850円 水道代...     2100円 新聞代...     3466円   夫通勤代...    12500円 夫お小遣い..    2万円 妻お小遣い..    2万円 夫保険...    24万5千円(年払い) 妻保険...    11万円 (年払い) 繰り上げ 返済の積立...   8万円 貯蓄..      75万円(夫)          70万円(妻) 積立総額     425万円 我家の月平均の出費です。 夫の収入が手取り35万円の時もあれば23万円の事もあります。 3月より私(妻)が転職(パート)の予定でがんばれば月々10万円の収入が見込まれます。 なにぶん、ザックリですがよろしくお願いします。

  • 家計簿診断お願いします。

    もう少し貯金を増やしたいので、診断お願いします。 夫(自営業)私(会社員)の共働きで夫婦合わせて手取り75~110万。 小学生の子供が2人います。 家賃 83000(駐車場2台込み) 水道 10000 電気ガス 10000~20000(季節により変動) 小規模共済 50000 自動車保険 20000(夫婦合わせて) 生命保険 20000(夫) 掛け捨て保険 5000(妻、子) 携帯 14000(夫) 11000(妻) 通信費 5000 学費 15000 学資 40000 習い事等 30000 ガソリン 30000 食費 45000 雑費 5000 交際費 20000 税金 90000(国税や自動車税等、各種) その他 90000(愛犬の飼育費用やペット保険) 夫お小遣い 115000(毎日、従業員への休憩時のお茶代が含まれています。) 妻お小遣い 20000(子の衣服等や私の毎月の病院代等も含む) 子お小遣い 4000(2人分) 貯蓄 30000(夫の仕事にかかる道具や服等) 以上がだいたいの毎月の出費で、お金は全て私が管理しています。 夫の仕事にかかる費用が結構あり、そこを削ることは厳しいです。 夫は仕事柄よく電話をかけないといけないので携帯代も削れそうにありません。 道具なども安い物~十数万する物等あるので備えておかないとなりません。 どうかご指導お願いします。