• 締切済み

もう1年..

ybb8mの回答

  • ybb8m
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

どうもはじめまして。まずは合格おめでとうございます。当方14年程前大学受験を経験したものです。 私の友人の話なんですがその友人は現役時代に推薦で東北地方の私立大学の薬学部に受かりました。が住所は関西地方であり合格したものの経済的な面などで大変迷い結果そこを蹴って地元の私大の薬学部を受験をしました。しかし現役時の受験で不合格になりもう一年頑張るという事で一浪をし必死で勉強していたみたいですが結果不合格になりました。 地元の薬学部は現役時に合格した大学よりも数段偏差値の高い大学でありかなり厳しい受験ではありましたが落ちた時はかなり落ち込んでました。その友人は悩みに悩んだ挙句もう一年頑張るという事で2浪することになりました。さすがに2年目は後がないという事で凄まじい勉強をしてました。結果2年目にしてやっと地元の薬学部に合格しました。 合格後友人と話したんですが友人曰くこんな辛い経験はもう2度と御免だと言っていて正直言うと現役で合格していた大学に行ってればとも言ってました。また2年間の苦労と経済面(予備校費)の事を考えると下宿をしてでも現役で進学した方が効率的だったとも言ってました。 薬学部ってどこの大学にもあるわけでもないんで地元にあればラッキーというような面もあるようですがその分難易度的にも格差が大きかったりするんで苦労も伴うみたいですね。haru-kazeさんの学力がいか程かはわかりませんがせっかく合格した大学でもあるわけですので進学された方がいいと個人的には思います。もう一浪して希望の大学に進学出来る可能性は100%というわけでもないですし最悪全滅ともなれば洒落にならないわけですしね。その友人は今では一人前の薬剤師として働いてますがその友人は後で国家試験さえ受かればどこの大学でもあまり関係ないって事がわかったとも言ってました。 もちろんそれぞれにご家庭には事情がおありでしょうから私がとやかく言う事ではありませんがもし親御さんに許してもらえるのならば今年合格された大学に行かれたほうがいいかと思います。私は幸い大学は地元の大学に合格しましたが親元を離れて一人暮らしをしていた大学時代の友人は大学時代に一人暮らしをした経験は精神的に自立をするという意味でもすごくいい経験になったと言ってました。 と言っても最終的に決断するのはharu-kazeさんでありますのであくまで私の意見は参考までにお受けした頂ければ幸いです。 頑張ってご決断されてくださいね!

haru-kaze
質問者

お礼

意見ありがとうございます。 たしかに2浪したからといって絶対受かるという 保障はないですよね.. 1浪目は予備校に行っていて、周りの友達は大学生活を送っていてうらやましいと思ったけど、自分の夢のため!!と思って乗り越えました。 でもその結果が.. 自分に甘かったっというのが一番の敗因だと思っています。 まだ頑張れたっていう思いはあります。 でも、一人暮らしをしれば精神的にも自立できるし、 自分に自信もつきますよね。 もう一度話し合ってみて考えてみます。

関連するQ&A

  • 今年浪人して六年制の薬学部…

    初めまして。早速質問させていただきます。 ずっと進路が正確に決まらないまま、高校3年間 過ごしてきてしまいました。 薬学部を目指す、と決めた時には数学と化学の成績は壊滅的で、今も頑張っていますが私立薬学部でも難しいです。 担任等には栄養学部を勧められましたが、やっぱり薬剤師になりたいです。 今の成績では、自分でも無理なのはわかっています。 今年中にやれるだけの事はやってみますが、親に莫大な負担を掛けてしまうのが一番怖いところです。 (後期日程となると地方試験はやってもらえない所が多いので) それから、今真剣に浪人生活について考えています。 受験に失敗したから浪人、ではなく、もう一度基本から化学・数学をやり直したい。という気持ちからです。 ですが、 来年から薬学部は六年制になりますよね。 となると、資金がもの凄いことになると思うんです。 一応親には了承を得ているものの、やはりいい顔はされませんでした。 もし浪人するとしたら、 少しでも親に負担を掛けたくありません。 でも予備校に通うにしても、地元からはとてもじゃないけど通えません。 だからといって宅浪もできませんし; 浪人するとなったら一人暮らしも考えられます。 浪人生活中お金の負担を少しでも軽くできる方法ってありますか? アルバイトも考えましたが、それなら勉強時間に費やしたいです。 何だか支離滅裂な文章になってしまいましたが、 回答よろしくお願いします。

  • 医療系大学でアルバイトできるのか・・・

    昨日も質問さしてもらった者です。大学での一人暮らしでは親からの仕送りだけで暮らせるか今から心配です。アルバイトも考えているのですが、親からは薬学部でアルバイトする時間はないと言われました。 実際に薬学部に行きながらアルバイトしている皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに自分が入学するのは私立の薬学部です。国立私立は問いませんので、お願い致します。

  • 薬学部に行きたいと思っています。

    薬学部に行きたいと思っています。 国公立の薬学部に受かる自信はないので 今から私立の薬学部の受験を考えています。 (経済面は大丈夫です。) 九州に住んでいて、現在高校2年生です。 高校は進学校と一応言われている私立高校です。 11月に行われた進研模試の結果は 国語55 英語65 数学73 生物59 でした。 このまま順調にいったら 京都薬科大学 大阪薬科大学 福岡大学の どれかの薬学部に合格することができると思いますか? また、 京都薬科大 大阪薬科大 福岡大の薬学部のなかで おすすめの大学を教えて下さい。 他の大学のおすすめもあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 担任「何浪しても国立薬学部はむり。」

    現在理系高三です。 今まで地方国立大レベルの工学部を目指して勉強してきましたが、この時期になって薬剤師になりたいと思いはじめました。 そのため薬学部(6年)に行きたいと思いました。 私立の薬学部なら私のレベルで行ける大学はありますが、経済面を考えて国立大学の薬学 部に行きたいと思っています。 しかし明らかに今までの対策ではあと一浪以上しないと無理です。 担任は「厳しいことを言うようだが、君はなん浪しても無理。」と言っています。 本当に私はもうダメでしょうか。 無理なら無理で、また何か考えたいです。 また、行けるなら広大をねらってますが、この時期偏差50前後の学力で浪人していけると思いますか。 それなりの覚悟はあります。 回答・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 私立の大学から私立の大学へ再入学。。。

    こんにちは。 私は今、私立の大学に通っている1年生です。栄養士になる学科で勉強しています。 しかし、最近薬学部に行きたいと思い始めました。 今年受けようか悩んだのですが、もうこんな時期で受験勉強も一切していないので、受けるなら来年受けようと思っています。 落ちた時のために、在学しながら仮面浪人しようと思っているんですが・・・行きたい大学が私立の薬学部なんです。 今年から6年制になったし、今も私立の大学で学費がすごくかかってしまいますよね。。それに、行きたい大学が県外なので一人暮らしになります。 お金のことを考えると、今の大学で4年間過ごした方がいいのか・・・とすごく悩んでいます。 今の大学を休学か退学して、バイトしながら受験勉強することも考えたのですが、それは親が許してくれそうにありません。(話してないのですが・・・↓) 今行ってる大学も、国立大学に落ちて浪人をせず、親から何度も、「この大学でいいとね?浪人せんでいいとね?」と言われて「いい」と言って入学してきた大学なので無責任なのはわかっています。 やっぱり、薬学部は諦めて今の大学で頑張った方がいいのでしょうか・・・。 すごく悩んでいます。同じ経験した方などがいたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 奨学金について教えてください。

    私立の薬学部に入学が決まった者です。 奨学金(育英会)を借りたいと思っています、借りないと学費が高すぎて親に負担が掛かり、兄弟も私立大学に通っているので、どうしても採用されなければ大学に行く事が出来ません。 父親の収入が少し減り大変な家計になっています。 そこで相談なのですが、 父親は2箇所からの収入があります。 2つ足しても700万くらいです。 家のローンもあり兄弟の仕送り、自分の仕送りなど含めるととても足りないと言われました。薬学部の月謝は年間200万です。 奨学金を借りる事を前提で親には薬学部入学を許可してもらいました。 二つの会社からの収入なので、源泉徴収が2枚あります。 その一枚を奨学金の必要書類としてだしてはいけないでしょうか? 勿論、多い方です(約、600万と100万の2枚あるます) 収入が少ない方が採用されやすいと聞きますし、貰わないと大学に行けないので・・・ 因みに、希望プラン2種の10万+2万をお借りしたいと思います。 育英会では税務署に所得の確認などするのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • 四年制大学の学部進学で迷っています。

    私は理系の四年制大学へ進学を希望している高校二年です。今回の悩みはどの学部へ進学するかです。理系科目が得意な方で、資格取得のためにも薬学部か、栄養学部進学を考えています。けれども、家庭の経済的事情で学部(特に薬学部)進学できるか定かではありません。栄養学部はまだ公立大が狙えるのですが、薬学部では学力上狙える範囲ではありません。そこで、いっそ、文転して、就職率がいいと聞く法学部か経済学部にしようかなとも考えています。今、大金をはたいて薬学部に入り薬剤師の免許をとるか、このまま妥協して法学か経済学に入学し一般企業に就職するか、みなさんはどちらがいいと思われますか?5年後、10年後のことを考えても、予想がつかないので皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。

  • 国立薬学部について

    国立薬学部について 今、阪大の薬学部薬科学科を目指している受験生の女子です。 しかし模試の結果が記述、マークともに厳しい状況で浪人覚悟の上で勉強しています。 両親は、はじめは阪大志望で浪人覚悟でもかまわないといっていましたが、 最近になって、県外に出て1人暮らしをして大学院まで過ごすことに反対しだしています。 確かに、薬学部ということもあり、まず薬学科であろうと薬科学科であろうと最低六年は大学にいくころになります。 高校に入って、はじめは経済学部へいって公務員・司法書士・行政書士・公認会計士等の資格をがんばって取って働きたいと思っていましたが 文理選択の際、薬学部に興味を持って以来ずっと薬学部薬科学科志望で薬の開発に携わりたいと思っています。 しかし、よく考えてみると、これは自分の勝手な偏見かもしれませんが、薬学部系、とりわけ女子では、研究職で将来結婚したあと長く仕事を続けられないのなら、県外で六年間大学にいく学費と生活費分の見返りが得られないのでは、、と思います。 そんなことならいっそ、経済学部にいって資格を取って就職したほうが安定した生活が送れるのではないかと思ってしまいます。 私立薬学部で剤師を目指すつもりは経済的にも厳しいので考えていません。 研究職目指して国立薬学部を目指していくか、経済学部にいくか迷っているので 双方のメリットデメリット等あったら教えてください。

  • 私立の薬学部選びについて質問です。

    私立の薬学部選びについて質問です。 今回私は(1)神戸学院大と(2)近畿大の薬学部に合格、(3)北里大に補欠者(合格ではない)となりました。そこでどこを選ぶか迷っているのですが… 個人的に思うメリットは (1)・特待制度で学費が安くなり親の負担が少なくて済む。 ・京都大や大阪大の薬学部から多く教授がきており院へ進む場合に有利。 ・歴史がありキャンパスが綺麗。 (2)・医学部、付属病院を持っている。 ・歴史がありOBが多くいる。 ・神戸学院大に比べて偏差値が高い。 ・良くも悪くもマンモス校。 (3)・国家試験合格へのサポートが万全。 ・偏差値が近畿大よりたかく、周りのレベルが高い。 ・2年からは薬学部専用キャンパス(白金)に移動。 補欠者というだけですので(3)の北里大学にはあまり期待していませんが…あと近畿大学の教授の情報はあまり知りません。 親にはお金は気にしなくていいと言われたのですが6年間私大薬学部につかう金額を考えるとどうしても気にしてしまって。 もし経験だんなどありましたらそれも交えて回答していただけるとありがたいです。選ぶ際の参考にさせていただきたいと思います。

  • 志望大学について

    現在高三です。 東北薬科大学志望なのですが、県外なので一人暮らしになります。学費がかなり高くなってしまい、親にも反対されてしまいます。 そこで奥羽大学は同じ薬学部でも学費がかなり安いので奥羽大学にしようかと思いましたが(奥羽大学も県外です)、偏差値が低く、また割と新設学部のため国試の合格率などもわかりません。 また大学のメイン?は歯学部であるような気がします。付属病院も歯科しかないし、薬学部もちゃんとしているのか不安です。 親にあまり負担をかけたくありません。 やはり偏差値の高い大学や、名の知られている大学の方がいいでしょうか? 地元(東北地方)での就職を考えています。