• ベストアンサー

スケール外の音について

goomisatoの回答

  • goomisato
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

エンターテインさんが解りやすいご説明をされておりますので、気になった点だけ確認させてください。 (1).まず基本的にスケールとは何か?は、解っていま  すね。 (2).ご質問で、Aコード上とか、キーAmとかの記述  をされていますが、コードは(=和音)であり、  キーは(=鍵盤上の鍵、弦楽器ならフレット上、  ヴァイオリンも三味線も含む)を本来意味すると  思います。念のため。 この辺は、普通の会話として理解しているつもりですが。 (3).ペンタなる音の表記は、ペンタ(五)の五度とい  う音と理解させていただきます。仰るようにシャ  ープ及びフラットは、一度、三度、五度は勿論、  七度、九度、十一度と、全て可能です。四度も良  いです。 (4).小生の思うスケールは、多分質問者のいうAmで   は、A.B.C.D.E.F.♯G.Aで、下降では♯Cするとか  ですが。イ短調とアーモルの混在みたいな物です  かね。  その曲調が何で出来ているかによって、異なるが、その音階律で演奏が斬新な物と成る。 (グレゴリオとか長くなるので省略。実は、知らないので。) (5).ブルースと民謡 ブルーノートとかスリーコードとか、五音階奏法とかはご承知ですね。つまり、これの究極(言い換えれば何でも有り)が、十二音階奏法と成ります。 明治維新の前に、毛唐が来日したとき、日本 人の歌謡を聴いて、ひどい音痴でとても聞けないと評されたそうです。鍵盤楽器のピアノのキーに無い音を聞けば不愉快だったでしょう。一オクターブを大バッハが決めた十二音階律で判定されただけです。  さりとて、無限音階で演奏されても中々難しいですが。 (6).長々と成りましたが、音楽とは、その場その時、聴衆と演奏者が楽しめればそれでよいのでは有りませんか。貴方が、スケールの内とか外とかを考える前に自分自身が気持ちの良いプレイが出来るかどうかということでは有りませんか。それが解らずに、理屈で音を選ぶのは、是非、自分で試してからにして下さい。 失礼しました。それが解らないので質問しているのですすね。  練習でも、オンステージでも色々試して見ればすぐわかります。バンドメンバーが必ず評価します。 小生は、音楽學を学んだ訳で無く、藤四郎の好き者の屁理屈と受け止めてください。

pokopen18
質問者

補足

回答ありがとうございます。 若干ではありますが、補足させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1992998 にて少し回答させていただいたのですが、 >スケールインして弾いているのでしょうか? と質問されて少し困りました。 キーがCでAmペンタスケールを弾いてるとして ブルーノートと呼ばれる♭5はここで言うスケールインの中に 入るのかな?と思った次第です。 音楽雑誌等で、プロの方もよく 「スケールから外した音をあえて出す」と言うのを耳にします 初めはマイナーペンタのこの♭5や、もっと あげるならば♭3の音を若干シャープ気味にした音(♭3の1/4上の音階)、 のことを言っているのであろうと思っていたのですが、 現在の音楽ではAmペンタを弾くときには、それらの音は スケール外の音との認識がされていない気がして 質問させていただきました。 (実際それを含めたスケールもありますよね?) entertainさんもおっしゃってますがキーがCで C→Am→A7→Dm→G7 A7コード上でのC#音は、キーがCと考えるとスケール外ですが、 キーを一時転調先のDmと考えるとスケール外とは言えないな とかをいろいろなことを考えて、 改めてみんなが言う「スケール外」って何なんだろうと思いました。 そこで質問させていただいたのですが、 皆さん共通しているのは、元キーに対し使われていないものは 全てスケール外の音ということですね。 ただ、よくプロの方が俗に言うスケール外の音というのはNo.2の方が仰っている ようなことを指しているわけではないのかなと。

関連するQ&A

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ギターでスケール使うとき

    最近マイナーペンタからナチュラルマイナースケールを覚え始めて使うようにしてます。 けどあまり知識がないので、もしキーがAmだったらソロはどんなにコードが変わっていってもAmのナチュラルマイナーだけでやっていってます。雰囲気でM7と♭5混じるくらいです。 けどいろんなサイトとか動画を見てると小節ごとにいろんなスケールに変えていったり、ディミニッシュ入れてかっこよく決めたりしてるのをよく見ます。一発でしかできない自分にはみなさんがどうやっていろんなの組み合わせてるのか分かりません。 無知な質問ですみません、どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • ギターでのキーとスケールについて

    経験的に知っているのですが、音楽理論をあまりにも知らず応用ができないことがあります。AキーでAのペンタトニックまたはF#のペンタトニックを使用するのはロック・ブルース演奏で音的に理解しやすいのですが、たとえばEm7(9)コード一発でバッキングをしておいて、そこに単純にBキーでペンタトニックスケールを当てはめて弾くとちょっとしゃれた風に聞こえます。また、Fmaj7コードにAキーのペンタトニックを当てはめてもいい感じです。これらはどうしてなのか理論に疎いもので、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • スケール、ペンタトニックスケール、アドリブについて

    エレキギターでスケールを覚え始めました。理論はまったくの初心者です。 使用してみようとしている曲の頭がAM7です。 まずこれはAマイナーのスケールを使用すればよいのですか? 使用するスケールは曲の頭のコードで良いのですか? 例えばそこでAマイナーペンタトニックを使用可能? また、ハーモニックスやナチュラル、メロディックを使用可能? これらは自分の気分で使用してもよいのですか??何かきまりがあるのですか? そしてまた、曲が流れている間はすべて使用して良いのですか?? 曲中にコードが変わったらその変ったコードのスケールを使用しなくてもよいのですよね??終始Aマイナースケールで良いのでしょうか?

  • スケールの使い方について。

    スケールの本を買って、 ギターで練習して覚えたりしてるのですが、 これをどう使っていけばいいのかわかりません。 例えばAmペンタトニックスケールってありますよね? これはいったいどういった時に使ったらいいのですか? またAmってことは他にもBmとかDmとかのペンタトニックスケールがあるんですか?それはいつ発生して、どういった時使えばいいのでしょう? その他のスケールについても同じ疑問があります。 どなたか分かる人がいましたら教えてください。

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • スケールとコードとの関係で質問です

    初歩的質問ですみません。 スケールの教本を読んでみたのですが、実際の曲でコードネームとスケールとの対応関係が分かりません。 例えば  Dm Gm C7 Dm というコード進行の、キーがDmの曲があったとします。 最初がDmなので、これに仮に”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”を適用するとします。 では次のコードであるGmには、”Gのマイナーペンタトニック”を適用すればいいのでしょうか? それとも、最初の”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”の構成音でGをルートとした音階を弾くことになるのでしょうか? そしてC7ではどうすればいいのでしょうか? ”Cのメジャースケール”を適用なのでしょうか?? 混乱してしまったので、是非とも教えてください。 宜しくお願いします。

  • ペンタトニックスケールについてなんですが

    キーがAでAmのコードがなっている時って一般的にはAマイナーぺんたを使用する と思うのですが、 その他にもマイナーペンタはしようできるのですか?

  • スケール

    ギターを始めてから聞くのも演るのもパンクばかりで殆ど練習らしい練習をしてこなかったのですが、最近まじめにギターを勉強しなおそうと思っています。 そこで今はスケールに取り組んでいるのですが、メジャーやマイナー等の基本的な事はわかっていたのですが、各種のスケールを混ぜ合わせるとどこの音を出しても何かしらのスケールに収まるという具合になってしまいます。これが間違っているだろうことはわかります。 例えばA→F♯m→D→E等の進行でソロを弾いた場合に最初のAで仮にペンタトニックスケールで入った場合はEまで同種のスケールを使わなければならないという事なんでしょうか? これは別件なのですが、コードのルート音というのは一番低い音にしないといけないのでしょうか?簡単にパワーコードでいいますとCのパワーコードだと5弦の3フレットと4弦の5フレットが一般的ですが、Gの音を6弦の3フレットにしても良いのでしょうか? 長々と申し訳ありませんがどなたかご教授くださいませ。

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。