• ベストアンサー

スケール外の音について

entertainの回答

  • entertain
  • ベストアンサー率60% (30/50)
回答No.1

こんばんは。 >よく「スケールから外した音をたまに鳴らすのがかっこよかったりする。」 >と聞きますが、ここで言うスケールから外した音というのは具体的に何でしょうか? 単にスケール上にない音全てを指しているのだと思います。 キーがCメジャーならば スケールの音は、C,D,E,F,G,A,Bですが pokopen18さんが挙げていらっしゃる ♭5であるG♭や、♯5であるG♯、♭9であるD♭、また♭3であるE♭はスケール外の音である言えると思います。 もちろんそれ以外のスケールに含まれない♭7もスケール外の音です。 つまり、Cメジャースケールの場合はピアノの黒鍵がそのままスケール外の音という事で、視覚的にもわかりやすいですね。 Cメジャースケールのスケール外の音は5つということになります。 >例えば、キーAmでAmペンタを弾くときの♭5はスケール外の音でしょうか? >それとも、♭9や♯5とか全く関係ない音のことを言っているのでしょうか? Aマイナーの場合、メロディックマイナーとハーモニックマイナーがありますので 上記のCメジャースケールの黒鍵の場合と同じようにそれぞれのスケールで含まれない音はスケール外と音と考えて良いと思います。 Cメジャースケール上でのセカンダリードミナントを用いた E7→Amなどの動きの場合を考えてみると E7には、スケール外の音のG♯が含まれていますよね。 E7→Amという進行はありふれてはいますが 実際に弾いてみると確かにグッと来るものがあるはずです。 これがスケール外の音を使った効果です。 他には、C→Am→Dm7→G7(→C)というイチロクニーゴーの定番進行も G7をG(♯5)に変えるだけでいつもとは違った効果が得られます。 これは、G(♯5)でCメジャースケール外の音♭3、つまりE♭が鳴っているためです。 「スケールから外した音をたまに鳴らすのがかっこよかったりする。」 といわれる格好良さはこういう部分に現れているものだと思います。 あとは、テンションコードであるG7(♭9)なんかも使ってみるとわかりやすい例です。 これも、スケール外の音のG♯が含まれているため 単にG7を弾いたときとは違った趣のある響きになります。 >また、Aコード上でAmペンタを弾くときの♭3や7はスケール外でしょうか? これは、Aコードがどのスケール上でなっているか? という部分が重要なのではないかと思います。 AコードがCメジャースケール上で鳴っているならば セカンダリードミナントの進行となりAコード自体がスケール外の音となりますし AコードがAメジャースケール上で鳴っているとすれば ♭3や、♭7はスケール外の音であると言う事が出来ると思います。 要は、それがスケール外の音で格好いいか?ということですので もちろん、ただ単にスケール外の音を鳴らせば格好いい響きが得られるとは限りません。 スケール外の音かどうかというのは聞いていくうちになんとなく検討が付くようになりますので 結論として 「使おうと思えば使えるスケール外の音はたくさんあるのだから、使えるスケール外の音とは何か?よりも どういう場合にどのスケール外の音を使えば効果的か?を考える方がいい」 ということです。 世に出回っているポップスなどは一時転調する場合に必ずスケール外の音を鳴らしていますので どんな曲でもスケール外の音が知らず知らずのうちに使われているということになります。 スケール外の音かどうかの響きの違いを判断するには ご自分で、E7→AmやG(♯5)→C、またG7(♭9)→Cなどの 前述したスケール外の音の進行を実際に聞いてみて とにかく慣れるのが良いと思います。 この他にもD♭7→Cなど色々ありますので、色々な方法を試されると面白いと思います。

pokopen18
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 とても勉強になります。 質問に至った経緯等をNo.3のgoomisatoさんの回答に 若干補足させていただきました。 もう少し待ってから締め切りとさせてください。

関連するQ&A

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ギターでスケール使うとき

    最近マイナーペンタからナチュラルマイナースケールを覚え始めて使うようにしてます。 けどあまり知識がないので、もしキーがAmだったらソロはどんなにコードが変わっていってもAmのナチュラルマイナーだけでやっていってます。雰囲気でM7と♭5混じるくらいです。 けどいろんなサイトとか動画を見てると小節ごとにいろんなスケールに変えていったり、ディミニッシュ入れてかっこよく決めたりしてるのをよく見ます。一発でしかできない自分にはみなさんがどうやっていろんなの組み合わせてるのか分かりません。 無知な質問ですみません、どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • ギターでのキーとスケールについて

    経験的に知っているのですが、音楽理論をあまりにも知らず応用ができないことがあります。AキーでAのペンタトニックまたはF#のペンタトニックを使用するのはロック・ブルース演奏で音的に理解しやすいのですが、たとえばEm7(9)コード一発でバッキングをしておいて、そこに単純にBキーでペンタトニックスケールを当てはめて弾くとちょっとしゃれた風に聞こえます。また、Fmaj7コードにAキーのペンタトニックを当てはめてもいい感じです。これらはどうしてなのか理論に疎いもので、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • スケール、ペンタトニックスケール、アドリブについて

    エレキギターでスケールを覚え始めました。理論はまったくの初心者です。 使用してみようとしている曲の頭がAM7です。 まずこれはAマイナーのスケールを使用すればよいのですか? 使用するスケールは曲の頭のコードで良いのですか? 例えばそこでAマイナーペンタトニックを使用可能? また、ハーモニックスやナチュラル、メロディックを使用可能? これらは自分の気分で使用してもよいのですか??何かきまりがあるのですか? そしてまた、曲が流れている間はすべて使用して良いのですか?? 曲中にコードが変わったらその変ったコードのスケールを使用しなくてもよいのですよね??終始Aマイナースケールで良いのでしょうか?

  • スケールの使い方について。

    スケールの本を買って、 ギターで練習して覚えたりしてるのですが、 これをどう使っていけばいいのかわかりません。 例えばAmペンタトニックスケールってありますよね? これはいったいどういった時に使ったらいいのですか? またAmってことは他にもBmとかDmとかのペンタトニックスケールがあるんですか?それはいつ発生して、どういった時使えばいいのでしょう? その他のスケールについても同じ疑問があります。 どなたか分かる人がいましたら教えてください。

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • スケールとコードとの関係で質問です

    初歩的質問ですみません。 スケールの教本を読んでみたのですが、実際の曲でコードネームとスケールとの対応関係が分かりません。 例えば  Dm Gm C7 Dm というコード進行の、キーがDmの曲があったとします。 最初がDmなので、これに仮に”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”を適用するとします。 では次のコードであるGmには、”Gのマイナーペンタトニック”を適用すればいいのでしょうか? それとも、最初の”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”の構成音でGをルートとした音階を弾くことになるのでしょうか? そしてC7ではどうすればいいのでしょうか? ”Cのメジャースケール”を適用なのでしょうか?? 混乱してしまったので、是非とも教えてください。 宜しくお願いします。

  • ペンタトニックスケールについてなんですが

    キーがAでAmのコードがなっている時って一般的にはAマイナーぺんたを使用する と思うのですが、 その他にもマイナーペンタはしようできるのですか?

  • スケール

    ギターを始めてから聞くのも演るのもパンクばかりで殆ど練習らしい練習をしてこなかったのですが、最近まじめにギターを勉強しなおそうと思っています。 そこで今はスケールに取り組んでいるのですが、メジャーやマイナー等の基本的な事はわかっていたのですが、各種のスケールを混ぜ合わせるとどこの音を出しても何かしらのスケールに収まるという具合になってしまいます。これが間違っているだろうことはわかります。 例えばA→F♯m→D→E等の進行でソロを弾いた場合に最初のAで仮にペンタトニックスケールで入った場合はEまで同種のスケールを使わなければならないという事なんでしょうか? これは別件なのですが、コードのルート音というのは一番低い音にしないといけないのでしょうか?簡単にパワーコードでいいますとCのパワーコードだと5弦の3フレットと4弦の5フレットが一般的ですが、Gの音を6弦の3フレットにしても良いのでしょうか? 長々と申し訳ありませんがどなたかご教授くださいませ。

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。