• ベストアンサー

高校一年生ですが成績がよくありません。なにが必要でしょうか?

愛知県に住むそこそこの進学校にいっているものです。 今進研ゼミの模試で偏差値は58くらいです。 しかし、もっと上の大学にいきたいのです。 旧帝大レベル。しかしこのままだと確実に無理なことは分かっています。 平日は真面目に勉強していて日に6時間ほどはやっています。平日はTVやPCも触らない、生活をしています。 これは自分で制限してがんばっています。 しかしなぜが休日になると気が抜けてしまい、 勉強時間はあまりありません。 本当に自分をコントロールというか管理できなくなり、だらだらと土日を過ごしてしまいます。 計画表をたてたり、朝早く起きてみたり、いろいろな工夫をしているけれどいっこうに土日に勉強できません。 そのせいでしょうか、定期テストは平均点くらいで そんな自分が情けなくなります。 高校受験のときに図書館に通いつめて、休日は勉強していました。 しかし開館、閉館時間も不便で、家から遠いのとで今はやめています。 家で集中して勉強に打ち込める方法はありませんでしょうか? うまい計画表の立て方も教えていただけると嬉しいです。 だらけそうになったときの立ち直り方の経験でもいいので聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16707
noname#16707
回答No.9

No4です。 >夜にいつもあせってしまうのはどうしてでしょう?昼はだらだらしてしまうのに・・。 逆ですよ。昼間ダラダラしてしまうから夜になって焦る。 >計画表はしっかり立てるのですが、完璧主義なので少し失敗すると、もうイヤになってずるずるしてしまいます。 1日分できなかったから全部やらない、というのは客観的に見れば愚かとしか言い様がありません。計画表通りできないのが普通なのです。つまり、できなくて当たり前。ですから修正できない、遅れを取り戻せない様な計画表は完ぺきとは言いません。 それと、ペースが身に付くまでは何時から何時まで何の勉強、というような時間で区切る方法はやめましょう。今日はこれ、今日はこの参考書の何ページまで、というような時間に関係ない予定表の方がこなしやすいですよ。1日を全部時間で区切ったり、参考書や問題集をページ数で区切って「毎日何ページやる」と決めたりするようなやり方は続きません。余裕のない予定表を作るから、できなかったと夜になって悔やむことになるのです。どうしても予定表通りにできないのなら、春休みは予定表なしでやってみるのもいいでしょう。とにかく自分に合ったペースをつかむことです。

Barbiecouture
質問者

お礼

そうですね。TAKMACさんの意見にすごく心動かされました。  余裕の無い計画表はいけませんよね・・・。 自分にあったペースですかー。 つかみたいです!!! 計画表なしで冬休みすごしたら、とんでもなくだらけてしまい、最終日の宿題の嵐が大変でした・・・。 それで私には計画表が必要なのかな・・。と考えていました。 「時間に関係ない計画表」のつくいりかたを 具体的に教えていただけると嬉しいです。 丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.8

気になるお礼だったので、改めて連絡します。 夜型はあきません。 4当5落なんて原始時代の言葉がありました。 4時間睡眠は合格5時間は落第って意味ですが、又どこかの予備校の時計みたいに25時まであるやぅなものもありますが、あれはいけません。 最低でも6時間は寝て下さい。 遅くとも12時までには寝るのが肝要でしょう。 それとテレビ或いはゲームは30分以内に制限しましょう。 7時半から12時までは何もしなくても机に向かう習慣をつけて下さい。 やる気の起きないときはOKウェブでも見て気分転換、そして一日に複数科目やって下さい。 6ッカ月の我慢です。 飛躍的に向上しますよ。 もし結果が出なければ、集中が足りないのでしょう。 再検討の余地があります。 少なくとも旧帝大に行こうと思う人は、集中度が一番大事ですね。 2年なんてすぐですよ、今のたるみが2年後の栄冠を遠ざけるのです。 ガンガレ!

Barbiecouture
質問者

お礼

何もしなくても机に向かう習慣が大切なんですね・・。部屋で机にすわったら、土日のだらけが 解消されていくかもですよね。 集中力は大切ですよね。鍛えてきたいです。 飛躍的向上を目指してがんばってみたいと思います。 なんだか私にもやれる気がしてきました。 がんばります!!! また勉強法、計画の立て方などでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.7

体力がないのでは? 弟が東京大学に合格した時のことを思い出しました。 食事とトイレ以外は机に向かうような生活を送っていましたが、毎日マラソンは欠かしませんでした。 (近所をちょっと走る程度です) 「受験は体力だ」とも言っていましたよ。 体力がないと続かないんだそうです。 土日に勉強がはかどらないなら、運動をしてみるのもいいかもしれません。

Barbiecouture
質問者

お礼

運動ですかー。気分転換によさそうですね。 家でぐずぐずしてもだめですよね・・・。 また大学合格エピソードをいろいろ聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。 丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

家で勉強ができない気持ちは良く分かります。 自分も浪人して勉強術みたいな事は自己流ですが少しだけ分かったコツを… ぶっちゃけ自分の部屋で勉強ができないなら図書館か予備校の自習室でやったほうが絶対に良いと思います。自分の部屋だとどうしてもダレてしまいます。これは意思の強い弱いに関係ないような気がします。 (ぶっちゃけ浪人中の一年間はほとんど家では勉強できませんでした。予備校の自習室か図書館にこもりました。) あと、完ぺき主義はあまり良い影響を及ぼさないと思う。(平日にPCとTVしないだけですごいと思います) 自分自身も一週間に一度はだらけてしまっていました。でも、他の日はちゃんと勉強しました。 土日のどちらかは遊ぶ日にしても良いのではないでしょうか? 完ぺき主義を目指そうとすると、一日サボっただけでも自分が嫌になってしまうんですよね。その時点で全てを投げ出してしまう人もいるし… だから、そうなるなら一日サボるのはしょうがないと決めておいて、次の日から開き直って切り替える事も結構大事だと思う。 あと、「自分には勉強しか道はない!」とか「絶対に旧帝大レベル行かなきゃダメ!」みたいな考えもあまり好影響は与えないと思う。だかが受験くらいに考えておいたほうが余裕ができていいと思う。大学受験のことで頭が一杯になって、周りが見えなくなるのはホントに良くないと思うから。 まだ高一なんだし、いろんな事に興味を持って下さい。 具体的な勉強のコツは、「反復」と「大量」。 英語と数学とかは特にこの事が当てはまると思う。 進学校に行くくらいだから授業内容はちゃんと理解してるんですよね?大学受験の試験範囲くらい理解するのは誰でもできます。 授業内容を理解したならあとはそれをどれだけ自分のモノにできるか。自分のモノにする近道は反復だと思う。実際自分は浪人時代は同じ基本問題を10回は繰り返した。学校の試験や大学受験の試験問題なんて結局は基本問題を少しひねったものや、基本の解法をすこしひねったものとか、計算が難しくなっているものとかしか出ないと思うから(数学とかは)。 そのため、いろいろな問題を次から次へと手を出す方法はあまりにも効率が悪い。なぜなら2・3回やっただけじゃ自分のモノにするのはムリだからです。

Barbiecouture
質問者

お礼

そうなんです!!一日サボっただけでも自分が嫌になってしまうんです!!!もう自分が本当に情けなく思えてくるのです・・・。あんまり強い目標をもってしまうと、だめなのですね・・・。うちの学校の教師達はものすごくそういうことをいつもいってるので、 私も追い詰められてる感があります・・。 授業内容は理解しています!!別に授業中あてられても困らないし・・。けれどテストでは結果は散々です。友達の話を聞いててもテスト前はわたしより理解してなかったのに、急に分かるようになっている・・・。なんてことがよくあります。 反復ですね!!何回もやってみようと思います。 でも現実的にいつも一回で精一杯の時間です・・・。 また気になることがあったら書き込みしてください。 丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.5

>平日は真面目に勉強していて日に6時間ほどはやっています。 学校が終わるのが4時30分、家に着くのが5時くらい、急いでご飯を食べてお風呂に入ったとして6時くらい。 毎日6時~12時まで勉強しっぱなし、あるいはそれに近い状態で勉強しているということですか?  それくらい勉強時間を確保できているのならば、、、土日の勉強時間を増やすことよりも、日々の勉強のスタイルを見直すのが先です。 勉強時間は十分でしょう。 例えば、数学は日々どのように勉強していますか? 教科書は、基本的には授業中で完結すべきで(宿題は授業中に終わらせ、教師が問題の解説をしている間はどんどん先に進める。)、家で宿題としてやるのは、応用問題が中心のサブテキストのみですね。 他の時間は、青チャートなどを自分なりにどんどん解いていくものです。 英語・数学に関して、今の勉強方法を補足していただけるともう少しつっこんだ回答ができると思います。

Barbiecouture
質問者

お礼

数学は毎日2題黄チャートをやっています。一週間で14題ほどですね。その他に毎日半ページほど「アドバンス」という啓林館のテキストをやっています。 その他テスト前にはアドバンスの範囲一通りをといています。自分でも自覚している通り、こなす量が少ないと思います・・・。やっぱり土日だらけてしまいます・・・。 英語は学校からのテキストの課題、範囲の問題集、プリントなど学校から提出物として出されたものや、 他に単語を書き取って覚えたり、教科書をよんだり、 熟語を覚えたり(構文)しています。 これらはテスト近くにやることで、普段はテキストの 宿題毎日一ページほどがメインです。 しかし、今回定期テストに失敗し、何事も悲観するようになってしまい平日も宿題はやりますがいまいち身がはいらず、平日さえもだらだらしてしまってます・・・。 ここを脱出しなければ!!! 丁寧なかいとうありがとうございます。 本当に暗闇の中の光のような。教えてgooに聞いて まちがいはなかったとおもっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16707
noname#16707
回答No.4

まだ2年あるのですから、休み無く勉強していては体も心ももちません。土日は読書するなり映画を見るなりスポーツをするなり、心を豊かにして体調を整えられるような事をしましょう。 計画表ですが、自分で立てた目標に押しつぶされない事が大事です。1学期は定期テスト対策に重点を置き、夏休みに予備校に行って模試で自分の現状を把握するという感じですかね。

Barbiecouture
質問者

お礼

すばらしい回答ありがとうございます。 うまく土日を使いこなせるようになりたいです・・。 夜にいつもあせってしまうのはどうしてでしょう?昼はだらだらしてしまうのに・・。 計画表はしっかり立てるのですが、完璧主義なので 少し失敗すると、もうイヤになってずるずるしてしまいます。そして夜に後悔してしまいます。 また新しいアイディアや考えがあったら書いてください♪お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roice
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.3

二人の子供の子育てしながら、英検1級と通訳ガイドの免許を取りました。 おかげで勉強のやり方、時間の使い方が受験勉強してたときよりずっとうまくなりました。 質問者さんは量的には十分勉強なさってると思いますよ。1年生なのに、えらいです。 問題は勉強の質、やり方が今ひとつなんだと思います。 普段の勉強やテストが戻ってきた後、どんな風に勉強していますか? 出来なかった問題の後処理はどうしていますか? 解説を聞いたり解答を見て解き方を理解したら、どのようにしてそれを自分のものにしていますか? 多分、自分がわかったという感覚と、その問題を確実に解けるという事の間にギャップがあると思います。 このギャップを埋めるのに一番簡単な方法は反復練習です。 間違った問題を何度も解きます。次に同じような問題を何度も解きます。少々熱があっても解けるくらいまでやって、初めてわかった事になるのです。 勉強をやっている割に成績に現れない人は、本当に理解をしていないまま前に進んでしまうため、テストでもやったはずなのに詰めが甘く得点に結びつかない事が多いです。 平日6時間もやってれば、週末のんびりするのは当たり前です。 反復練習をして、確実な理解を積み重ねていくようにすれば、必ず成績は上がります。 頑張ってください。

Barbiecouture
質問者

お礼

通訳ガイド?英検一級?ですか!すばらしいですね。 (゜o゜) やはり勉強の仕方がよくないのかと思い始めました。数学が本当に苦手で、答えを見ながらといてます。そうでもしないと、まったくすすまないんです。でも考える力がついてないのかな?とも思うし・・。 自分は理解してるつもりなのに、テストになると、さっぱりなんです(;O;)Roiceさんの言うとおりです。詰めが甘いんですー。その通りです! 本当に理解するまで、なんども「間違えた」問題を やるんですねー。Roiceにいわれるまでこんな基本的な ことを忘れてたかもしれません。 いいアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今は週に1日くらいは休憩の日があってもいいと思います。あなたの身体はそれを無意識のうちに要求しているのだと思いますよ。仕方ないといえば仕方のないことなのです。 打開作としては、その休憩の日を土日のどちらかだけにすることです。「勉強しなくちゃ、勉強しなくちゃ、けどする気になれない、あぁ無駄に一日終わっちゃったー」と思っているくらいなら初めから例えば日曜日は休みにするのです。そうすれば勉強しなくてもいいじゃないですか。丸一日勉強しないのが気になるのなら半日でもいいと思います。けど、今は一日くらい休憩したほうがいいとおもいます。理由としては、今のうちから限界に等しいくらい勉強しいると3年生になったときに恐らく精神的に参ってしまう気がするからです。3年生になるともっと勉強しなくてはという気になりますから、今のうちからアップアップで勉強しないほうがいいと思います。 適度に休憩を取り、息抜きをして、頑張り過ぎない範囲で上手に頑張ってくださいね。

Barbiecouture
質問者

お礼

。「勉強しなくちゃ、勉強しなくちゃ、けどする気になれない、あぁ無駄に一日終わっちゃったー」私の思いにそっくりでびっくりしました_(._.)_ 今から限界はダメですか~。 確かに精神的にまいってしまうかもしれません。 たまに腹痛が起きるし・・・・。 でも受験をこのまま受けても、いいところにはいけないのだろう。という不安に押しつぶされそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.1

規則的に継続する。 これしかありません。 嫌になったら寝ちゃいましょう、だぅせいやいややっても身に付きません。

Barbiecouture
質問者

お礼

寝て、夜起きて勉強するってことですかね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校1年です

    進研模試の偏差値68くらいで、かなり落ち込んでいます。 国語が偏差値50ほどでとても足をひっぱっていました。 がんばる気持ちはあります! 休日は10時間ほど、平日は5、6時間ほど勉強すれば、偏差値はのびますか!? 努力すればのびますか!? 塾の先生には、伸びるから安心しろと言われてるのですが、心配です。 体験談などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学がある

    今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学があるので質問させていただきます!その大学は代ゼミ偏差値53、進研模試52です。もう受験勉強は始めていて平日は3時間休日は6時間程度やっていてやる気だけはあります!こんな私でも勉強やりまくれば合格する可能性はあるのでしょうか?また、可能性があるのであれば目安としてどのくらい勉強したらいいですか? 私立で受験科目は国語、数学、英語です。

  • 中学一年生 成績中上位 おすすめの問題集

    現在小学6年生。 中学生からは進研ゼミを始めるつもりです。(現在は別の通信教育をしています。) 小学校の成績は上位にあると思いますが、宿題と通信教育はさっさと済ませて、家でごろごろしているので、中学からの成績が心配です。(小学生の勉強時間は学年×10分といいますが、60分も勉強していません。) 基礎の勉強は進研ゼミにおまかせするつもりですが、念のため、土日や夏休みなどの時間がある時にプラスできる、応用問題の多くある中学1年生向けの問題集(成績が中上位者向け)を教えてください。

  • 高校受験について

    私は偏差値60ちょっとの高校に行きたいと思っています けれどこの前塾で模試を受けたところD判定でした この前の前はD、この前はBでした D→B→Dということです。 D判定と言うことでものすごく不安になりました また、1月に模試があります 三者面談では、あと10点あげなければならないと 言われました 五教科で10点、出来れば20点あげれますかね? 一日3時間ちょっと出来ればいい方です これじゃ少ないですよね。 けれど家に帰ったらすぐ寝てしまって ご飯食べて8時ぐらいそこから3時間はなかなか厳しいです 帰って2時間ぐらいしてご飯を食べてから2時間みたいな感じにしたいのですけど… どうしたら、眠気はなくなるのでしょうか あと冬休みは1日何時間くらい、平日は何時間ぐらい 勉強すればいい点数が取れるようになりますかね? 今は進研ゼミと学校で配られる講座をしています この時期にD判定で受かる可能性はあるのでしょうか? いつも自分に言い訳をして勉強から逃げています けれど、これからは言い訳せず勉強したいと思います!

  • 進研・駿台模試って?

    私は家で勉強していて、自宅で進研模試しか受けたことがないのですが、たまたまこのサイトの他の質問で「進研模試の偏差値はかなり甘い、駿台模試だとかなり厳しめで10くらい違う・・・」などと書かれてあってびっくりしました><。 確かに勉強をはじめて1ヶ月くらいで受けた模試の偏差値が68くらいあって、なんかやけに高いなー。。。とは思っていたのですが。 これってもしかして、その月の進研ゼミをしっかり解いていて進研模試を受けると、似たような問題が出される確率が高いってことなんでしょうか?? あと、他の模試を受けようかと思うのですが、進研ゼミから届く模試には「進研・駿台模試」と書かれています。これは駿台に申し込んで受ける模試と同じものなのでしょうか、違うのでしょうか?? ご存知の方がいたら教えてください。

  • 高校2年生の女子です。

    高校2年生の女子です。 受験の時期も近くなり、そろそろ進路のことを考えないといけないなと思っています。 志望校や学部・学科はまるで決まっていませんが、理系に進みたいです。 私は国語は問題をやっていてもちんぷんかんぷんで、楽しくないし、社会の暗記も得意ではありません。英語は正直嫌いなほうです。一方、数学や化学(選択科目で、物理・生物は習っていません)はわからなくても苦じゃないし、解いていて面白いと思えるからです。向き不向きは別として、理系科目のほうがやってて楽しいので、理系がいいかな、と思っています。 学校での定期試験では、自分で言うのもなんですが、かなり良い点数を取っていると思います。塾等には通っていません。 しかし、進学校ではない、勉強面は下位の部類に入る学校なので、基礎を勉強しておけば100点満点中80点は取れてしまうような問題ばかりが定期試験で出題されます。ですから、模試の結果は散々です(日ごろの勉強を怠っているということも勿論ありますが)。最近の模試では、偏差値が50あるのは英語だけで、数学は40後半、国語は40前半でした。しかも、国語は、古文漢文を授業でやっていないので、それらの問題は全く解けません。 なので、なにかしらの勉強方法を見つけないと、大学受験自体が厳しいのではないかと思っています。 そこで、勉強方法として考えているのが進研ゼミです。つい最近に封書が届いて、今までは見ずに捨てていたのですが、受験のことが気になっていたので、じっくり読んでみました。個人的にはとても魅力的な面が多く(費用が安い・自分のペースで進められる・短時間で終わるなど)いいかなと思っているのですが、一方で不安もあります。私は小学生のとき受講していましたが、やる気があるのは最初だけで、最終的には溜めて退会してしまいました。その二の舞になるのではないか、ということです。 そこで質問したいのが、本当に進研ゼミは、付属の漫画のように上手くいくのか・教材を使ってどのように勉強をすれば効率がいいか、ということです。 また、進研ゼミ以外の勉強方法(予備校に通う・市販の参考書で勉強するなど)もあれば是非教えてください。 前ふりが大変長くなってしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • 成績がどんどん下がっていきます。

    高校2年生、春から3年生になります。 志望校は岐阜大学応用生物学科獣医学部です。 進研記述模試、進研マーク早期対策模試が先日ありました。 結果は今まででいちばん最悪でした。(59ぐらい) 最近模試でずっと偏差値が下がり続けていて 自分でも周囲の人以上に努力をしなければならないと思っています。 しかし目先のこと(定期試験、小テスト等)ばかりしてしまって、 日々の授業の復習なんて最近になってから重要性に気付きました。 今、進研マーク模試の自己採点をして やっと自分がどれだけ勉強をおろそかにしていたかがわかりました。 ほぼ全教科50パーセントぎりぎりです。 そして、この結果を受けてこれからは今まで以上にがんばろうという意気込む半面、 もう今更自分は大学に受からないのでは、がんばっても無駄なのではと考えてしまいます。 春までに青チャート(IAIIB)を最低1周、 英語の長文の問題集を1周したいと思っています。 このような目標を立てても現在、テスト前と言う理由でテスト勉強しかしていません。 毎日3~4時間は勉強をしていたのにこんな結果で辛いです。 特に模試対策をしていないのが原因なのでしょうか? 今まで通り目先のことばかり気にして勉強してきた結果です。 甘えているのもこんな質問するぐらいだったら勉強しろと言われることも承知しております。 こんな私にアドバイスをいただけませんでしょうか? 長文、読みづらい文章で申し訳ございません。 宜しくお願いします。

  • 高校受験が不安で不安で仕方がないです。

    私は、高校受験をひかえている中学三年生です。自分は、夏から進研ゼミを初めて本格的に受験勉強をしているのですが、その進研ゼミの模試で偏差値29というとんでもない数字を出してしまいました。自分の志望校の偏差値は40くらいです。この結果を知ってからもう勉強しても無理なんじゃないかと思いました。夏休みの勉強時間は、大体4時間ぐらいでした。このままでは、滑り止めの私立も受からない状況になってしまいました。自分は、本当に心が弱いのでネガティブな心になってしまって、もうだめなんだと思ってしまいます。そこで質問なんですが、1月と3月に入試が迫っている今、今さら勉強しても高校にごうかくできますでしょうか?頑張って努力して勉強すれば合格できるでしょうか?あと受験勉強の仕方を全教科教えてくださいますとうれしいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 京大に入りたい

    4月から高校生になります!春休みから受験勉強を始めたいと思っているのですが、どのような勉強すればよいのでしょうか? 調べると、 ・過去問をやってみる ・青(赤?)チャートを繰り返す ・同じ参考書を繰り返しやって、合わない参考書は使わない などがありました。参考書はほとんど買ったことがないので、おすすめがあったら教えていただきたいです。 高校に入ったら、 ・部活には入る(土日もあり) ・平日は宿題+2時間、休日は試合が多いと思うので土日で宿題+8時間勉強する ・進研ゼミを続ける 入学する予定の高校は公立で、偏差値は60くらいだと思います。私は文系なのですが、将来は科学者になりたいので理系の教科に力を入れようと思っています。良い勉強法があれば教えてください! 他にもアドバイスなどあれば、よろしくお願いします。

  • 早稲田大学教育学部

    新高3生なのですが今の偏差値が進研模試で 国語45 英語49 世界史75なのですが いくら勉強しても現役で合格は不可能なのでしょうか あと英語と国語が終わっているので どのような勉強をして 学習時間はどれぐらい取れば良いのでしょうか 今は平日4時間 休日8時間です

このQ&Aのポイント
  • プリンターの用紙設定をA4にする方法とは?
  • プリンター起動時に常に用紙設定がA4になる方法を教えてください。
  • 写真用紙のLが常に出てくる問題を解決する方法はありますか?
回答を見る