• 締切済み

学部→修士で大学を変更された方

学部から修士で大学を変更された方(できればロンダの方←言葉は悪いですが)、新しい研究室で大変だったこと、つらかったこと、逆に良かったこと、楽しかったことなどお聞かせ下さい。その時学部から分野変更をしたのかも教えてください。 実は私も地方無名公立大から旧帝大へ進学します(分野は若干変更)。世間ではロンダは叩かれているし、勉強についていけなくてバカにされたり、仲間はずれにされたりするのではないかと心配しています。

みんなの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.7

難易度の低い大学からでも一流の大学院へ行くのは容易だということに対し,最近は、大学院重点化の影響で、そのような結果があるのは一面の真理ではあります。 しかし、院進学後は、より高度な研究を本来求められるものであり、本来、進学すべきでない学生の進学はご遠慮願いたいのが大学側の考えであります。 また、仮に、進学しても学位が取れるか、また、院卒にふさわしい就職先にいって、力の発揮できない院生がいるのもまた事実です。 私自身、ずいぶん昔ですが、いわば難易度の低い地方国立大から、少し難易度の高い地方国立大の修士課程に進学しました。修士課程では、毎日15時間は研究室にこもり研究に没頭しました。 修士修了後、民間会社を皮切りに、県、国の研究員を経て、国立大学の教官になり、やっとこさ、旧帝大で博士号を採り、現在に至っています。 私自身も、学部学生の頃は、コンプレックスを持っていましたが、修士の頃からは吹き飛んだと思っていますし、並みの努力ではなかったと自負しています。 確かに、学歴を上げるために、難易度の高い院へ進学する方はいるかもしれませんが、そこではそこなりの成果を求められます。 それだけの覚悟を持って進まれることを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは。 修士のときにも、博士のときにも、外部から入学してくる人は 国立・私学問わず、いたし、分野を変える人も、多く見ました。 今、研究機関に所属しています。ここでも同様のケースがよくあります。 最初馴染めなくて、大変なことはあると思います。引っ越して環境が変わると、 それだけで体がキツイことも、ありますものね。言葉や水や食べ物に慣れなかったりとか。 授業についてゆくのが、難しい人は、どこでも必ず見ました。でもそれは、内部進学者でも例外ではないため 外からきた、ということだけに、あまりとらわれないほうが、いいですよ。 外部から入ってきたこと原因で、バカにされるケースを見たことがないです。 そんなことで、他人を見下す人がいたら、そんな奴は放っておけばいいだけのこと。 過去いたところでは、皆親切で、励ましあうことはあっても、足をひっぱりあうなんてありえなかったし それから複数の研究機関を経て、今のところにいますが、今のところも 人間関係で悩む院生はみかけないですね。 うちは院生のみです。現在の研究室は、さばさばした子が多いけれど、 私が院生だった頃よりも、人間関係が希薄かな、という気はしますが、みんなドライで 付き合いもさっぱりして、一人一人が独立しているという感じです。だから馴染むも馴染まないも みんながわが道をゆく、という感じかな。 留学生が多い大学なので、ときどき外国からの子がくると、心配になることがありますが もともと、日本人同士が馴染んでいないから、留学生も気にしちゃいないです。 私の環境が、変わっているのかもしれないし たまたま偶然が重なっただけかもしれませんが。 学部生が混ざっている研究室であれば、多少違和感があり最初辛いかも しれませんが、 修士からは、結果で判断されるので、勉強をきちんとしていれば、それで十分です。 自信をもって頑張ってください。いい論文が書けるといいですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokkakudo
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.5

某国立大学から地方某国立大学大学院に進学した経験があります。理由は、出身大学の指導教官が定年退官されるのと、そこには博士課程後期に専門分野がなく、とれる学位も「学術博士」だったからです。地方国立大学へ行くとき、「なんで今より偏差値の低い大学へ行くの?」などといわれましたが、大学院は偏差値とは関係なく、教授陣と研究施設と研究費がそろっているので撰びました。入学してみると、地方大学出身者は誰もいず、全員が外部大学から来ていて、とてもなじみが早かったです。先輩たちもほとんどが外部大学からの入学者で、みんな親切にしてくれました。授業はとてもハードでしたが、同級生どうしで励まし合ってやってこれました。私は今、私立大学の教授ですが、地元の旧帝大出身者に比べて自分の研究が劣っているとは思っていませんし、地方大学でゆっくり学べたことはよかったと思います。ただ、旧帝大の雰囲気はよくからないのですが、学内進学者が確かに教授の癖なんかを知っていて有利かもしれません。しかし、勉強するため進学されるのですから、何をいわれても気にせず勉強されればいいのではありませんか。言い方は悪いですが、大学院で研究者を目指すのであれば、院生全員がライバルです。あんまり人間関係にふりまわされることなど考える必要はないんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoren1116
  • ベストアンサー率40% (89/218)
回答No.4

私も地方無名大(院なし)から国立大(D課程まであり)へ進学しました。分野も関連領域ですが変更があります。学歴ロンダリングの批判をあびるタイプかもしれません。 人間関係が広がることは大きなメリットです。院まで行くと、それなりの年齢ですので、表面的にはある程度紳士的だと思います。陰口をたたかれたりするようなら、それはそれなりに理由があり、多くの場合自分の振る舞いか、陰口をたたく人の人間性に原因があります。 大変だったことは、やはり授業です。その先生のやり方、得意分野は今までと異なるので、本質が同じとはいえ、なかなか理解が難しいものです。持ち上がりの人たちの方がやはり「できるな」と思うこともたびたびでした。 研究においては、別に関係ないように思いました。自分は自分ですし、やるべきことをやって、ある程度円滑な人間関係を意識していれば、それほどおびえる必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nuruo
  • ベストアンサー率18% (14/74)
回答No.3

よかった点は,前の大学には慣れすぎてしまったため自分自身成長しないのではという不安があり,他大学に行って周りの環境の変化(特にレベルを上げたので)よい刺激にはなります.No1の方もいわれましたが遅れてたまるか状態ですね. 悪かった点は,やることが増える点ですね.前の学校ではやっていなかった分野をその大学は学部で終わらせていたので,バンバン専門用語が使われ,最初は授業についていけず,復習と予習の繰り返しでした. 友達関係はさほど気になる点はありませんでした.すでにグループができているところには入りにくい面もありましたが. 以上ですかね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjrfo06
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

私は質問の例には該当しないのですが、旧帝大(場所は地方ですが)でそういう方を多々見てきました。学部生を抱えている研究室と研究所のような院生しかいない研究室では状況がかなり違います(私は両方の場合に属したことがあるので以下に書き記します)。 前者(学部生がいる場合=ほとんどの研究室)は質問者さんが危惧していることが起こりえる可能性はあります。研究のテクニックや基礎知識の点でM1からスタートするのと、2,3年目のレベルは結構違うので苦労すると思います。そのためか、他大から来た学生さんは結構勉強していました。 後者(院生しかいない場合)は当然みんなテーマもゼロからスタートします。なのでそれらの心配はいりません。内部から移ってきた人も外部の人も同じなのでともにがんばっていくという感じです。 一般的にですが、多くの人は以前やっていた分野に近い研究室を受けて、入ってきているようです。若干の違いなら問題ないと思います。ただ、何事も自分の努力次第だと思います。馬鹿にされたりしたら、実力で見返すしかありません(スタッフまでそういう態度だとどうしようもないですが…)。4月からがんばってください。

gmc-rpm-yd
質問者

お礼

ありがとうございました。学部生、院生がたくさんいます。入学するからにはやるしかないのでしっかり勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学部は上智で修士から東大院(現博士課程)に行った者です。 分野変更も多少ですがしました。 大変だったこと、辛かったことは最初だけですが東大トークされてもなかなかついて行けなかったことですね。 「何それ?」「ふ~ん、そうなんだ。」って感じで。 でも勉強について行けないことなんかなくて、そこは本人次第。 仲間はずれも結局本人次第です。 基本的に毎日が楽しいし、確かに周りの学部から東大の人らは頭が良いのですが、それは良い刺激になります。負けないぞって。 でもロンダってのは「本当に」悪い表現ですよ。 向上心を持って取り組んだ人、学費の面で私大の院を諦めざるを得ない人、そんな人も多くいます。 もちろんロンダ的な事を考えた人もいるでしょうが。 世間ではロンダは叩かれる?本人に実力があればむしろそれは高評価に繋がります。 むしろ自信を持って堂々としましょう。辛いこともあるでしょうけど、負けないで頑張って下さい。

gmc-rpm-yd
質問者

お礼

ありがとうございます。 必死に努力してがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他学部→医科学修士、医学博士の価値について

    現在私立大薬学部4年に在学しております。大学院に進んで研究したいのですが、現在の大学を出て他大学に行こうと考えています。経済的な面から他県にはいけません。同じ県内に薬学部はないのですが、県内の他大学医学部に自分の研究したい分野がありました。他学部出身ですので医科学修士に進学することになります。今のところは博士課程まで進学を考えています。将来は大学助手(医学部以外)になりたいです。 インターネットやこの教えてGOOでも医科学修士の変な話をよく耳にします。やはり他学部→医科学修士は印象が悪いのでしょうか? 将来はやはり原点である薬学に戻りたいと思います。その際、医科学修士→医学博士課程と医科学修士→薬学博士課程のどちらが良いでしょうか?MDの資格のない医学博士は価値がないのでしょうか? 補足:この医学部は旧帝大です。    

  • 修士論文について

    4月からM2になり修士論文の執筆を控えています。 ちなみに学部時代にやってきたこととは、通じる部分もありますが、 自分にとってはほとんど新しい分野です。 思想系なので、これまでのバックグラウンドを押さえることで精一杯の状態です。 自分が考えたようなことはすでに多くの先行研究が見つかり、 自分は修士論文で何が書けるのかと心配になっています。 先輩の中には、今までの先行研究のまとめをして、 最後に自分の考えを書けばいいよと言う人もいます。 あまりにこの分野の歴史が長いので、自分としても論文で新しいことを言えるような気がしないのですが、実際のところはどうなのでしょう。 要は、自分でやりたいことがすでに数多く研究されているので、 この先修士論文が書けるのか心配になっています。 進学か就職かは修士論文の出来をみて判断しようと思っています。 教授もそのように言ってくれているので、なんとなく引きずられて進学することはないと思いますが、 自分としてはもちろん進学したいとは思っています。 どのようなことでもいいので、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 学部→大学院への進学について

    普通は学部4年→修士2年→博士3年ですね。 医学部、歯学部、獣医学部は学部6年→博士4年ですね。 では普通学部4年から医学系大学院への進学はどうでしょうか? 学部4年→医学研究科博士4年でいいですか? 学部4年→医科学修士2年→医学研究科博士4年ですか? というのは、最近医学部大学院には学部4年卒のひとのための医科学研究科というのがあるみたいで・・。しかし医学研究科博士の募集要項をみると「医学部など6年生の課程を修了したもの、医科学修士、もしくはその他の修士の学位があるもの」さらに「学部4年を卒業して進学する同等の学力のあるもの」とありました。つまりこれって学部4年でも院試を通ればOKということですか?

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 修士から教授が厳しくなったのですが。。。

    学部生時代は研究をしていてもすごいやさしくてゆっくりしていました。 しかし、修士に進学して研究をしてから、教授は毎日進捗を聞いてきますし、 「遅い。やる気あるの?」 「そんなミスが許されるのはは学部生までだぞ!!!」 とかかなり厳しくなりました。 なんでこんなに厳しく変わってしまったのでしょうか?

  • 学歴ロンダ

    よく学部(三流)→修士(一流)へ進学すると「学歴ロンダ」だと叩かれます。これは最終学歴を良くしていい会社に就職しようという魂胆ということですよね? では、本当に研究がしたくて 学部(三流)→修士(三流)→博士(一流)といった進路をとった際もロンダと叩かれるのでしょうか?

  • 大学院進学について

    旧帝大に通っている理系学部の学部生です。 よく「研究者になりたいのなら、旧帝大にいくといいよ」と言われます。私自身、将来は研究者になりたいと思い、旧帝大に入学しました。しかし、先生や先輩から話を聞くと、「より多くの先生からご教授いただいたほうが良い」ということを聞きました。 そこで質問なのですが、大学院は無理をしてでも他大学の大学院に進学した方が良いでしょうか。

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

無料で見れる練習試合中継
このQ&Aのポイント
  • このURLの練習試合の中継が無料で見れます。
  • お金を払わずに練習試合を楽しむことができます。
  • 練習試合の中継を無料で視聴する方法をご紹介します。
回答を見る