• ベストアンサー

特急列車の接続(乗り換え)とは?

今度、用事で大分の佐伯(自分の住処)から福岡の博多まで列車で行く事になりました。 そこで特急列車を使う事に決めたのですが、そこで一つ不安な点が。 JR九州のHPで行き先までの時刻表を見てみると、自分が乗る列車の備考欄に「別府駅では、同一ホームで博多行き列車に接続」「乗り換え回数・1」とありました。 これはつまりどういう事なのでしょうか? 自分の乗っている列車が、別府駅で博多行き列車と連結するのでしょうか? それとも一度別府駅で降りて、同一ホームに博多行き列車が来るからそれに乗れって事なのでしょうか? 恥ずかしながら、自分、高校生のくせして今まで一度も列車とかに乗ったことが無いもので(^^; ローカルな地名など出していますが、結局は「接続・乗り換え」の意味が分からないだけです。 ヘタレな質問で申し訳ありませんが、どなたかご解答お願いします。 (質問の意味が分からなかったらすみません;;;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka-
  • ベストアンサー率21% (35/161)
回答No.1

同一ホームで接続とは、電車を降りるて10歩くらいで向かいの止まっている電車に乗ったりなど。 とにかく降りてください 向かいに止まっているか乗ってきた電車の発車後入ってきた電車に乗り換えます。

maru927maru
質問者

お礼

なるほど、とにかく降りて乗り換えですね。 親切な回答ありがとうございました(^^

その他の回答 (2)

  • koumei_t
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.3

   最初に乗った電車を別府で降りてそのホームで待って下さい。しばらくしたらそのホームに乗り換えの電車が来ます。要は別府駅で乗り換えです

maru927maru
質問者

お礼

はい、「接続」がどういう意味か分かって一安心です。 親切なご解答、ありがとうございました(^^

回答No.2

にちりんは、別府までしか行ってないようですね。

参考URL:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dfv/jrnichirin.htm
maru927maru
質問者

お礼

詳しい内容のサイトを紹介していただき、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます(^^

関連するQ&A

  • 常磐線の特急列車の件です。

    常磐線の特急列車(多分E657系)で、連結部分車両下部にダンパーがあるのはわかるのですが、幌の外側上部に車両同士をつなぐリンクのような機構が付いているのに気づきました。別のホームからちらっと見ただけですので細かな構造までは見られませんでしたが、ちょっと気になっています。 あのリンク機構らしきものは車両同士を接続している物なのか、それとも車両ごとに独立しているものなのか、またその目的は何なのかについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 想像するに、たぶん車両同士を接続する形で設けられたリンクでたぶん油圧式のダンパーなどがどこかについていて、各車両のロール方向の挙動の制限をしているのでは無いかと考えています。

  • 博多駅での特急かもめから新幹線への乗換時間

    今月末に70代の父母を連れて、長崎へ行きます。 復路の予定している列車が博多駅で〈特急かもめ〉から〈新幹線〉への乗換時間が 8分しかありません。 博多駅を利用した事がなく、構造もわからないので70代の父母をつれて、8分で乗り換え できるかが心配です。 切符は、長崎で買う予定なので乗り換え時には、もっています。 新幹線をもう1本、遅らせた方がいいでしょうか。

  • 博多駅→広島駅経由の夜行列車について

    今度、青春18切符を使って、博多駅発で広島駅まで行こうと思っております。そこでお尋ねしたいのですが、博多駅から広島駅を通る夜行列車はありますでしょうか? これまで夜行列車は一度も乗った事がない為、一度経験の為乗ってみたいのと、朝一から広島観光をしたいと思っておりますので、是非お詳しい方、お教え頂けませんでしょうか?

  • 短時間でまわる博多のスポット

    長崎から別府への列車乗り換えで、博多駅で3時間ほど時間があります。この3時間で駅近辺のスポットを効率よくまわるコースかありましたら教えてください。ちなみに、博多は初めてで、私は食べ物については、あまり興味がありません。よろしくお願い致します。

  • 品川で特急列車に一目惚れです。

    本日、品川駅のホームでとても気になる列車が目にとまりました。 停車せず通過していった列車なので、じっくり見られなかったのですが、初めて目にする外観が衝撃的でした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら この列車の名前を教えてください。 自分でもJRのHPを見てみたりはしたのですが、 普段は鉄道関係にうといので、どう調べていいのかわからなく、 でも気になってしょうがないので、こちらに書き込みしました。 ・全体は白地で、「赤」と間を空けて「青」の太い斜めの大胆な  手書き風のラインがはいっている。 ・日曜の正午前後、東京方面から横浜方面に向かってJR品川駅を通過。 ・車両の中央付近に食堂車なのかラウンジのようなものなのか、  白熱灯のような照明のおしゃれな車両がついていた。 以上です。 どうぞよろしくおねがいします!

  • 米原駅乗換え

    東海道を下っていきます。 大垣方面から米原駅17:38着の列車で 17:39発の大阪方面の列車に乗り換えたいのですが 同じホームでの乗換えでしょうか? 乗換え時間が1分しかありませんので、同じホームなら 問題ないと思いますが、JR東海とJR西日本の 境の駅ですし、接続してくれてるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 佐伯→博多

    日曜日に、佐伯から博多まで行く方法で、1番低価格な方法は何なのでしょうか??ちなみに佐伯を朝7時頃出て、出来るだけ早く博多に着きたいんです。 (1)佐伯  →   小倉(福岡)   →     博多   JR特急ソニック12号       ひかり447号レールスター (2)佐伯  →   博多   JR特急ソニック12号 こんな方法は見つけました。でも、JR九州のHPとyahooの検索結果では料金が微妙に違って良く分からないで困っています。 それと、もう1つ質問があります。列車って殆ど乗った事がなくて分からないのですが、「指定席」と「自由席」で料金が違いますよね??どういう時に指定席を取るべきなのでしょうか??出来るだけ低価格で抑えたいので自由席の方が良いなぁとは思っているのですが、もし乗れなかったら…!と思うんです。。。どなたかアドバイスお願いします!              

  • 「寝台特急あけぼの」について

    鉄道について全く無知な人間です。よろしくお願い致します。 埼玉県の大宮駅で夜に宇都宮線の普通電車を待っていたところ、ホームに東北へ向かう寝台列車(たぶん「あけぼの」)が停車しました。 すでにほろ酔いの浴衣姿の乗客と目が合うのも気まずかったのですが、それよりも、先頭から二両目の無人の列車が気になりました。寝台車と同じ青い車体なのですが、前半分には、かなりの騒音を発するモーターのような大きな機械が設置され、後ろ半分には何も置かれず、一番後ろにガスボンベのような物が並んでいました。窓とドアにはストライプの縦線が施され、鉄格子のようにも見えました。 この車両は、何のために連結されているのでしょうか。お教えくださいませ。

  • 博多から湯布院への列車

    来月の土日に二人で湯布院に行こうと思っています。 その際に由布院から博多駅までの列車を購入しようと思っているのですが、ゆふいんの森を活用できればと思っているのですが、 4400円が最安でしょうか・・? JRの人に聞いても地理的なものがよくわからなく説明がわからなかったです。 2枚切符がどうこうって言ってたのですが・・ ゆふいんの森の事なのでしょうか? 地元の方でご存知の方がいましたらお知恵をお借りしたいです。

  • 貨物列車についての不思議です

    機関車が長い編成の貨物列車をどうやって牽引できるのか、「科学」 のカテで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3465144.html 軽い (?) 機関車の重量とパワーで牽引できる理由は 「連結器の遊び」 にあると理解しました。 この遊びがあるために、ガッシャン、ガッシャンと一台づつ引っ張る事になり、数千トンの貨物列車を一度にセ~ノとやるわけではないようです。 また連結器が伸びて 「遊び」 が無くなった状態の時は、一旦、機関車がバックして連結器を縮める作業をするそうです。 それと、たしか昔の貨物車には手動のブレーキはあると思いますが、今の電車のように、機関車の運転席で全てのブレーキを電気信号で制御するようになっていないように思うのですが、その前提で質問があります。 1. 上記の連結器の調整作業は平地では可能でしょうが、もし途中の駅や待機場所に上り勾配がついていた場合、長時間の停車をする際、後方に引っ張られる力が加わり、貨物車全体の連結器が徐々に伸びていき、最後には 「遊び」 が無くなってピンと張った状態になりませんか? その場合、上記のように機関車を一旦バックさせようとしても、勾配があるため坂を下るように、どんどん後方へ下がっていくだけで、中々連結器が縮まらない、また何とか縮まったとしても今度逆方向に前進するわけですから、貨物車全体に加わっているパワー (坂を下ろうとする力) を上回る途方も無い程の大きな馬力が機関車に求められる ・・ こんな想像をしてみたのですが、実際こんな場合はどうやっているのでしょうか? 2. 貨物列車を止めるには (貨物車には制御式のブレーキがないため) 機関車のブレーキしか停止装置は無いように思うのですが、特に駅や待機場所自体に下り勾配がついている場合、数千トンもの後方の貨物車全体からくる前へ行こうとする慣性は相当大きいように思うのですが、機関車のブレーキ能力ってそんなに大きいのでしょうか? いくらブレーキをかけても、後方から押さえれる大きな力で機関車の車輪がレール上で滑ってダメなようなイメージがあるのですが ・・・ それとも勾配のある駅では停車しないような規則とか、あるのでしょうか?