- ベストアンサー
- 暇なときにでも
HDの増設
私はPowerMac8500/180を使っていますが他のマックのApple純正4G SCSIのHDを増設できますか? またApple純正のHDはSCSI IDの変更が出来ますか?
- shimo_yoshi
- お礼率52% (38/72)
- Mac
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- jakarta
- ベストアンサー率38% (607/1597)
SCSIといってもいろいろありますが、ピンの数で判別がつきます。 PCIMacはほとんどがナローSCSI50Pinではないかと思いますので 同じものであればそのまま取り付けて使用が可能です。 今の8500のハードディスクのコネクタ部分を見て確認して もらえれば確実です。 不安点があるようであれば改造されていない限り Quantum製のFireBallですのでハードディスクのモデル名から メーカーのサイトで仕様を確認されれば大丈夫です。 SCSI IDの変更は小さなブリッジピンを刺すことで変更します。 これもハードディスクの表面に説明書きがあるか、メーカーの サイトにて解説がのっていると思います。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- kenkenkent
- ベストアンサー率30% (565/1854)
SCSI IDの重複にさえ気を付ければ、サードパーティーの 内蔵SCSI HDDと同様に使えるハズですよ。 逆に、SCSIコネクターのピン数なんかは、純正であれば 互換性はいいハズです(普通は50ピン)。 SCSI IDの変更方法については、一般的には、ジャンパー ピン(2列に並んでる10~12本くらいのピンがHDのどこか にあると思います)の設定で変更できますが、心配な場合 は、元々のHDを外して、増設するHD1台だけの状態にして OSのCD-ROMで起動して、HDのIDを確認して、一旦電源 を切って、ジャンパーピンを挿し換えて、また起動して IDを確認して・・・の繰り返しで、IDが重複しない番号に なる様に設定すればオッケーです。多分、元のHDが0、 CD-ROMドライブが3、本体が7のハズなので、それ以外 のIDになる様にしてやって下さい。 下の方がおっしゃっているブリッジピンと言うのは、私が 言っているジャンパーピンの設定に使うヤツですね。 形としては、上から(?)見て□ □こんな感じで、穴が 2つ空いたプラスチックの小さなパーツです。穴の中には 金属の端子が入っています。パソコンショップで10円とか で売ってたりします。が、サイズが何種類かある様なので 合うサイズを用意して下さいね。 ちなみに、以前使っていた8500にはHDを3つ入れてました。
質問者からのお礼
分かりやすく解答して頂きありがとうございました 参考にさして頂きます
関連するQ&A
- PM7500のHD増設
友人の家で昔使っていたPM7500を「もう遅くて使えないから」とタダでもらいました。こいつにG3カードを入れて甦らせてやろうかと思うんですが、ついでにHDも増設(もしくは交換)しておきたいです。たしか7500はSCSIだと思うんですが、そのままSCSIのHDを購入した方がいいでしょうか?それともコンバーターのような物を使ってIDEのHDを載せた方がいいでしょうか?みなさまの考える最善策を教えてください。 ちなみに条件としては、 ・HDは外付けではなく内臓にしたい。 ・増設にしても交換にしても、結果的に30Gぐらいにしたい。 ・安いにこした事はない。 です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- (Apple 純正でない!)HD 交換とパーティショニング
PowerMac6100を入手予定でSCSIのHDを購入しました。 (Apple 純正でないHD!) さて、HDを交換した後、HDのパーティションを切りたいと思っています。 OS8以降なら可能でしょうか? それとも、やっぱりフォーマッターを購入しないとだめですか? また、手順は 1、CD起動 2、初期化・パーティションニング 3、インストール でいいのでしょうか? ちなみにMkLinuxもいれてやろうとこっそり考えてのことです。
- 締切済み
- Mac
- デスクトップに内臓HDを増設したいんですが・・
お世話になります。PCはXP home で、 Dimension8300です。 内臓HDを増設したくって、とある電気屋さん○ズ電気に電話をかけましたが、メーカーをきかれ、DELLというと、純正のHDじゃないとだめです。とことわられました(!)え、そんなもんなんですか?DELLって純正じゃないとだめなんですか?汗 3.5インチならいいのかなと適当にバッファローとか買おうかとおもってたんですが・・(知らなかった・・)現在は、120GのHDはひとつ既にあるんですが、HDは何Gまでしか増設できないとかありますでしょうか。増設するんだったら80Gぐらいほしいなあとおもっているのですが。。 どうかよろしくおねがいいたしますm(_ _"m)ペコリ
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDの増設を考えていますが保証のない(純正じゃない)HDでも大丈夫ですか?
現在、HDの増設を考えています。 Seagateの(Barracuda ATA ?)ST-360021Aという80GBの7200rpmのウルトラATA/100対応のHDを購入予定で、パワーMAC G4 733(旧)に取り付けようと思うのですが、初めてなので保証のない(純正じゃない)HDでもちゃんと「初期化」して普通に使用できるか不安です。店の人に聴いても「保証はありません」だの(だったらうるんじゃねーよ!)曖昧な事しか言ってくれません。このHDにはユーティリティーディスクは付属していないので多分MAC OSの「ドライブ設定」で初期化しなければならないと思うのですが、ちゃんと出来ますか?出来ればこの組み合わせ(機種)で試した事のある方、叉はこの事に詳しい方是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- Mac
- 内蔵HDの増設のことで
IDEに空きがない状態で内蔵HDを増設する時のことですが。 Ultra ATAやUltra SCSIを用いることになるということでしょうか。 現在UltraSCSIで外付けHDを使用していますが、このSCSIカードをそのまま使用することは可能でしょうか? SCSI対応のHDは、UltraATA対応のHDに比べれば数が少なくて割高になるようなことがあるでしょうか? PCのスペックです。 CPU Pentium4 1.8GHZ OS WindowsXP
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sotecのHD増設
sotecのG4170AVRを使用しています。 現在60GのHDを使用しているのですが、 さすがにHDを増設したいんです。 知りたいのが、容量どれくらいまでのHDが 増設可能なのかということです。 どなたかお分かりになる方、 お教えいただけないでしょうか。 お願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- G4-400をTigerに。HD 増設か?取り替えか?
自宅での愛用機 G4-400-AGP/HD-20GB/メモリ704MB/DVD-ROM/USB-2.0/OS-9.2.2 & 10.2.8 にて若干遅いながらも快適に使っていたのですが、iPod購入後に10.2.8では使えない事を知り、OSをTigerにすることにしました。ただ、古いマシンなので、このままTigerだけ購入してくるか?HD(80~120GB)を購入して、増設か取り替えかで迷っています。個人的にはHD-80GBを増設、Tigerの起動ディスクにして、純正の20GB内のデータを移行した後、純正HDは引退させようかと考えているのですが、間違っていますでしょうか?また、他にコストがかからず、もっといい方法などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Mac
- HD付けすぎ???
電源オフからの起動時に「?」アイコンが出るので、強制再起動をかけると、HappyMacが出て起動できるという状態になってしまいました。 ちなみに電源が入った状態からの再起動だと「?」アイコンはでません。 ところがこのままだと、U-SCSIカードは認識するものの、その先の外付けHDは認識しないので、そこでまた再起動をかけて、さらにPRAMクリアをすると、やっと外付の13GのHDを認識するのです。 毎朝、このような儀式(?)をふまないと、まともに立ち上がってくれないので、困っています。どなたか識者の方、アドバイスください。 環境は、PowerMac8500/132+G3/300cardで、OSは、8.6でB'sCrewを使用。 外部SCSIには、4番…HD、5番…MO、6番…プリンタ 内部には、0番…起動HD、2番…HD、3番…CD-ROM、6番…HD そして、FASTSCSIカードに、1番…HD13G というちょっと複雑な構成です。
- 締切済み
- Mac
- power mac G4のHD交換の仕方
愛用のpower mac G4から異音が聞こえて HDの交換を考えています。 Appleからは既にサポート対象ではないと いわれてしまいました。 どうしたらいいでしょうか? 保存用に外づけのHDは急遽つけましたが 増設HDを起動ディスクにすることは できないんですよね。 あまりに機械に疎くて 途方に暮れています。
- ベストアンサー
- Mac
質問者からのお礼
早速の解答有り難うございました。 参考にしてやってみます。 >SCSI IDの変更は小さなブリッジピンを刺すことで変更します。 ブリッジピンとはどういうものですか? またどのように入手出来ますか?