- 締切済み
- 暇なときにでも
(Apple 純正でない!)HD 交換とパーティショニング
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eisaku
- ベストアンサー率50% (10/20)
HDのメーカにもよると思いますが、純正のドライブ設定ではSCSIのHDは扱えなかったと思います。(少なくとも外付けはだめでした。) MKLinuxを入れるのでしたら、まず純正なら古いフォーマッタ(HD-SC Setup)でA/UXのパーティションを切っておく必要があります。 MKLinuxのインストーラーに付属のpdiskでもこれはできると思います。 サードパーティ製のフォーマッタを買われることをおすすめします。 HDのメーカー名を補足された方が的確な回答が得られると思いますよ。
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
MacOS8.1以降(かな)であれば、サードパーティ製のHDDでも初期化可能なよう です。 まっさらの状態なんですから、とりあえず試してみるってのが一番でしょう。 もしだめならHDTとかB'sCrewとかのフォーマッタソフトを買いましょう。

MacOSについているドライブ設定では、確かサポート外のHDDはフォーマット、 パーティションの設定等は出来ないと思います。「未サポートドライブのディ スクを修正することはできません」と表示されてしまいます。 サードパーティ製のHDDユーティリティを使えば、おっしゃるような内容の 設定は可能だと思います。手順もあっているだろうと思います。 あと、もしMacでHDDを認識できないようであれば、一度DOS/Vに接続して fdiskコマンドで初期化してやればマウントできる場合があるそうです。そう いった環境があれば、ですけど。
関連するQ&A
- アップルケアでHD交換の経験ある方
1年以上前から本体からカリカリと異音がしているので、HDの交換を考えています。 これまで一度もまともにお世話になったことがないアップルケアプロテクションプラン(保証期間内)で、交換してもらおうかと考えてるのですが、純正品以外のHDも増設してることを伝えると、保証対象外になってしまうのですか? 交換してほしいのは、純正HDだけなんですが。。 また、内蔵HDの交換というのは、HDを自分で取り外してアップルに送るものですか? G5丸ごと・・・なんてことになったら、しばらくMac使えなくなりますよね? なんか面倒そうでためらってしまいます。(相変わらずなかなか電話つながらないし・・・) アップルHPを見ていてもすべて書いてある場所がわからないので、ご経験のある方、交換の手順やなんかを教えてください。
- ベストアンサー
- Mac
- FMVDESCPOWER C3/505C HD交換について
現在使用しているPCの空き容量が少なくなってきたため、先日メルコ社のHDを購入しました。HDを交換しようとしたのですが、HD購入時の説明書を見てもよくわかりません。 質問1:皆さんはHD交換時どんな手順でやられておりますか? 質問2:HD購入後パーティションはどんな手順で分けれるのでしょうか? <現在の構成> ・Cドライブ:Windows98SE、Dドライブ:WindowsXP・PC起動後どちらのOSを使用するか選択できるようにしております。(ソフトボート社のソフトを使用)
- 締切済み
- デスクトップPC
- Apple22インチ純正モニタとPowerMacとの接続について
以前、Apple22インチ純正液晶モニタのことでお尋ねしてものです。結局、昨年の春に購入したPowerMacにはモニタが接続できないので、新しくPowerMacを購入しようと思っています。その場合、また、悲しい思いとか、失敗をしたくないので、念には念を入れて、皆様方のお知恵を拝借させて頂きたいとました。 ●ズバリ、Apple純正の液晶22インチモニタ(29,8000円)が接続できる現在発売されている“PowerMacG4”とは、具体的に、どの機種なのか、教えて頂けないでしょうか。 どうか、よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Mac
- Apple iMacのWindowsインストール
Apple iMacのWindowsも使用できるMacを購入しました。 Windowsも使用しますので、HDのパーティションを分けてMac用HDとWin用HDを作成しました。 WindowsをCDからインストールはできるのですが、インストール後の 再起動後にエラーになってしまいます。 iMacの起動CDのユーティリティのディクス設定で HDの設定がありますが、こちらの設定が原因でしょうか? 困っています、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- HDが壊れた?
起動時にハッピーマックが出た状態で完全に止まってしまい、何度再起動しても同状態。 システムCDから起動するとデスクトップ画面になり、CDのアイコンが出た時点でFinder終了のダイアログ。 「OK」ボタンを押すと同じようにCDアイコンが出たとたんに先述のダイアログ・・・。 何度やってもその繰り返しで、手動でFinder終了させても同じ現状に戻ってきます。 コマンドで起動ディスクのデスクトップの再構築をさせるとHDの名称も出て再構築をするのですが、再構築終了後また先述の状態に戻ります。 CDはマウントするのですが、HDマウントの段階でその状態が起きているようです。 内臓電池の交換をしました。状態は同じです。 内臓HDのSCSIケーブルを外し、CDで起動すると問題なくシステムが立ち上がります。 HDをマウントする段階でエラーが発生するということは、交換しか方法がないですよね? 起動用HDがない状態で、純正ではないATA仕様等のHDを導入してもフォーマットできるのでしょうか? システムHDとして使用できるのでしょうか?? あまりよくわかっていないので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m 使用環境:PM7300 G3 366MHz 144MB 2G OS8.6
- 締切済み
- Mac
- ダイナブックのHD交換について
東芝ダイナブックAX53Cを使っています。3つほど質問がさせてください。 1:現在80Gと容量が少ないのでHDを交換したいと思っています。現在ついているのは「TOSHIBA MK8037GSX ATA Device」というのがついています。購入する時に適合する、しないはどこを見て判断すれば良いのでしょうか?あと、お勧めのメーカーや商品があれば教えてください。静かなHDを望んでいます。 2:このPCはどのくらいの容量のHDまで搭載出来るのでしょうか?どこを見たら分かるのでしょうか? 3:HDを交換した後、初めに作ったリカバリディスクを使えば購入後の状態のようになるのでしょうか?OSが入った状態。あと、パーテーションは純正でDが10Gで残り70GがCでしたが160GのHDに交換したとしてリカバリしたらDが10Gで残り150GがCと割り振られるのでしょうか? みなさま、よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- NX90XのHD交換について教えてください。
ノートパソコンFMVBIBLO NX90Xの交換についてどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。現在のHDを320GBくらいのものに交換したいと思い、あちこち探して、I・ODATA社 のHDNーSAH5というものを購入し、HD革命なるソフトによる引っ越しを試みましたが、交換後 「OS NOT FIND」という文字がでたまま、起動しませんでした。HDNーSAH5を何回も初期化し同じ ことを5回くらい試みましが、失敗し、もとのHDにもどして使っています。そこで、おたずねです。 1 交換方法に問題があったのでしょうか。 2 HDNーSAH5は、NX90Xに対応していなかったのでしょうか。 3 I・ODATA社以外でNX90Xに対応しているHDを作っているメーカーがあるのでしょうか。 4 純正(FUJITSU製)のHDを近くの電気店に注文すれば購入することができるのでしょうか。 この点についてお詳しい方教えていただけないでしょうか。どうしたものか困っています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- HD交換後の起動の仕方
内蔵型HDの交換をしようと思いHDは購入しました。 取り外し方もわかりました。 あと、交換後の起動の仕方がわかりません。 リカバリCD、ウインドウズをインストールするためのCDはあります。 パソコンは SONY PCG-FX55V/BP でOSはXP Personal です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- HD付けすぎ???
電源オフからの起動時に「?」アイコンが出るので、強制再起動をかけると、HappyMacが出て起動できるという状態になってしまいました。 ちなみに電源が入った状態からの再起動だと「?」アイコンはでません。 ところがこのままだと、U-SCSIカードは認識するものの、その先の外付けHDは認識しないので、そこでまた再起動をかけて、さらにPRAMクリアをすると、やっと外付の13GのHDを認識するのです。 毎朝、このような儀式(?)をふまないと、まともに立ち上がってくれないので、困っています。どなたか識者の方、アドバイスください。 環境は、PowerMac8500/132+G3/300cardで、OSは、8.6でB'sCrewを使用。 外部SCSIには、4番…HD、5番…MO、6番…プリンタ 内部には、0番…起動HD、2番…HD、3番…CD-ROM、6番…HD そして、FASTSCSIカードに、1番…HD13G というちょっと複雑な構成です。
- 締切済み
- Mac