• ベストアンサー

義母について

miumiuyuuの回答

  • ベストアンサー
  • miumiuyuu
  • ベストアンサー率14% (35/236)
回答No.5

とにかくご出産お疲れ様でした。そして、おめでとうどざいます。 うちの義両親も同じです~。 私も去年のクリスマスに出産したばかりです。 私は2人目の出産だったのですが、1人目の時に分娩にあがる直前の1番過酷な時に義両親が来て、嫌な思いをしました。 義両親には、病院へ入院する時に連絡して欲しいと言われていたのですが、私は、陣痛が来ても子宮口が3センチしか開いておらず、とてもすぐに出産するとは私自身思っていなかったのと、母だろうが主人だろうと私の場合は誰もそばにいて欲しくなかったので連絡はしませんでした。 すごく、陣痛で苦しんでいるのに話しかけられるのが苦痛でうんちがしたいような感じがしてトイレにこもってばかりいましたから・・・。 でも、すごく陣痛がすすんで、4時間で全開になり、出産。 主人には病院から5分の自宅へ帰ってもらいましたが、そろそろ出産と実母に聞いて、義両親にも連絡したようでした。 孫が生まれたら、1番に見たかったのでしょうか? すごい勢い病室へ入って来て、1言目には「もう、生まれちゃった?」でした。。呆れました。 出産してからは、毎日病室に来て、休まる暇もありませんでした。 でも、そんなの序の口、主人の実家は車で30分、私には免許がないので、週末になると義両親の連れてきなさい攻撃が始まり、何かにつけて呼び出されるようになりました。 2人目の出産は、1週間遅れたこともあって、何かにつけて電話や自宅に来るようになり、出産当日は、陣痛30分もない安産で夜の0時過ぎの出産のため、主人は、病院が開いてから来るように説得していましたが、何度も今から来ると電話があり、主人も最後には「もう、勘弁してくれ。○○も疲れているからゆっくり寝せてあげて欲しい。」とお願い口調になっていました。 もう、慣れるしかないの1言です。 結局は、孫命なのです。 最近では、大晦日に主人と息子が2人で義両親の家の行き、夕飯には戻ると思って、支度をして待っていると電話すらなく、18時半になって主人の携帯へ電話をすると夕飯を食べているというのです。 かなり、キレましたね。 出産して間もなく、里帰りもせずに昼寝すら出来ずにがんばっていたのに、電話1本もありませんでした。 主人は全く気の利かない人なので期待はしていませんが、私の母なら、夕飯を食べさせて帰すから、赤ちゃんとゆっくりしなさいといった趣旨の電話を必ずくれたと思うと義母にはかなり頭にきましたよ~。 赤の他人の嫁のことはまるで考えていないのでしょうね。 結局、孫と会いたいがために私の機嫌を取ってくれることはよくあります。悪い人ではないのですが、いつもこんな調子です。 世話好きということでは、私も妥協できることをお願いしています。 特に息子が絡むことは積極的に参加したがりますし・・。 私の愚痴になってしまいましたようでごめんなさい。 いつでも孫命、慣れるしかないんですよね~。 お互い、がんばりましょう♪

ishigi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。出産の時に結構本性って 見えてしまうものですね、結構トラウマみたいになりますよね。私も2人目を授かったらどうなるのか怖いです。孫命は確かに慣れるしかないのですね。私を心配してると言いつつ義妹もいるので、態度を見れば違いは明らかなので所詮嫁だしと思って、余計に引いてしまうのかもしれません。義妹を自慢に思ってますから。表面上はお嫁さんを気に掛けてるいいお姑さんといった所です。でもいい所をみなければいけないんですよね、つい嫌なところばかり目に付いてしまいます。

関連するQ&A

  • 出産時義母の付き添い

    1月終わりごろ出産予定の妊婦です。 里帰り出産をする予定なんですが・・・。 今日、夫、私、義父、義母、父、母で会食したのですが、その席で母が、「出産する日、私が仕事だったら(母は美容師)、お義母さんこの子についててあげてください」と言ったのです。 私はそんなつもりなかったのでかなりびっくりしました。 義母は、頼りにされたようで嬉しそうでした。 お産のときって、本当に周りに気を遣えないほどキツイって言いますよね?果たしてそんな時に義母につきそってもらって、余計大変じゃないでしょうか。 義母との仲は悪いわけじゃないですが、やはりかなり気を遣います。 陣痛時に余計なストレスがかかると、陣痛が遠のき、結果として難産になったり、母子共に危険な状態になると聞いたんですが、最悪そういうことにならないかかなり心配です。 分娩室に入ってからは夫がついていてくれることになっているんですが、産院までは結構距離があるし、仕事の都合もあるのですぐには駆けつけられないと思います。 今になって、やっぱり付き添わないで下さい、とか言えないし、陣痛中は、自分の性格からして暴言はきまくると思うので、付き添われるなら、甘えられる相手の方が楽です。 同じようにして出産を体験された方、また意見など、いろいろ聞かせて下さい。

  • 実母と義母の関係・・・

    実母が義母のことをあまりにも嫌っていて、困っています。 結婚式の準備の段階から「何にでも手をかけたい実母」は「言われるまでは 何もしない義母」にイラ立ち文句ばかり言っていました。 たしかに、結婚式の準備は私と実母2人だけでやったようなものでした。 (夫は仕事が忙しく、私におまかせ状態でした。) 私は今、妊娠中なのですが、実母は色々用意してくれたりしています。 一方、義母は何もしてくれなかったので、実母が結婚式のイラ立ちを再発させています 妊娠も後期に入り、最近は義母も少し準備を手伝ってくれるようになったので 私は今まで、ほったらかしだったけど色々やってくれるようになってホッとしていました。 実母もこれで文句を言わなくなるって思いましたし。 でも、色々もらったらもらったで、「あたりまえ」と言ったり更なる不満を言うんです。 先日も義母が出産準備にと、ベビー布団や、おむつ、肌着などを用意してくれたのですが 実母にそれを言うと、今まで何もしてなかったんだし、それぐらい当然だ。とか 他に現金はくれなかったのか?とか文句を言いたい放題です。 もううんざりだーって思ってしまいました。 義母は実母のことをどう思っているのかわかりませんが、 実家に帰るたびに、実母の「義母への不満」を聞かされ続けて かなりストレスになってしまっています。 実母のこの「愚痴」をやめてもらう方法はあるのでしょうか? お産は実家で里帰り出産を予定しているのですが、この事を考えると悩みます。 ちなみに、実母のいる実家も義母のいる夫の実家も今の住所からは遠方なので 会うのはそれぞれの実家に行った時ぐらいです。あとは電話で話しています 私も実母に頼りすぎていた部分はあったと思いますが、結婚してからは 相談事はするものの、ベッタリ頼ったりとかはしていないと思います。

  • 実母と義母の仲が悪い事に悩んでいます。

    実母と義母の仲が悪い事に悩んでいます。 実母と義母の仲なんですが、実母は普段からお酒が入ると言わなくて良い事まで言ってしまい次の日には言ったことを忘れてしまうという性格で、私自身もそれが原因で何回も実母とは喧嘩もしているし私と旦那とも喧嘩をしているのに次の日には何もなかったかのように接してきて、私達が何故怒っているのかを言っても全く聞く耳を持たないし悪い時には逆ギレをする時もあるくらい実母なのに一緒にいると疲れてしまうところがあります。結婚式の時に、私達がいない所で義母に言わなくて良い事を言ってしまったらしく義母は実母とはできるだけ会いたくないと思ってるそうです。実はもうすぐ出産予定で、旦那は一人っ子なので初孫で私には兄がいるんですが兄はまだ結婚していないのでどちらも初孫ということで両家ともすごく楽しみにしています。ただ旦那の実家は車で一時間半くらい離れたところにあり私の実家は歩いて五分のところにあり、きっとで産まれたら実母は毎日のように病院に来たがると思うんですが、義母は実母には会いたくないので、できれば実母がいない時に見に来たいとのことでした。因みに実母は義母に嫌われてることを知らなくて、むしろ仲良くしたいと思ってるので嫌われてるとは絶対に言えません。産まれる前から実母と義母が遭遇したらどうしようと思って最近はかなりストレスです。 義母は私に対してはすごく優しいんですが、いつか私に対してもそうなったらと思うと悩んでしまいます。 つい最近までそこまで実母が義母に嫌われてるとは思ってなかったのでビックリしたのもありましたが、原因は実母にあって義母が嫌な思いをしてしまい会いたくないという気持ちもわかります。 でもせっかくなら初孫なのでどうにか上手くできないかなと思いますが、それはムリでしょうか? 旦那曰く、義母は実母とは絶対に仲良くできないと言ってるそうです。

  • 義母の存在が鬱陶しです

    妊娠36週の初妊婦です。 義母の存在がウザイです。 初孫の名付けをしたがり 出産に立ち会いと言ってみたり 立ち会い出産は主人のみなのでホッとしています。 私達夫婦とは義母は同居では無いのですが… 陣痛が始まって主人に連絡をする際、主人が義母を車に乗せて連れて来るのかなあ…等 想像するだけでうんざりします。 陣痛室から分娩室迄無理を言いそうで… 皆さんも同じ経験ありますか? 出来れば、義母だけ産婦人科の面会等断りたいのですが…まずいですよね…

  • 陣痛時から姑がそばに?

    陣痛時から姑がそばに? はじめまして。 妊娠15週の妊婦です。 タイトルの通り、先日姑が「陣痛は痛いけど、私もお母さん(私の実母のこと)もついてるからね」と、陣痛時から立ち会うことをにおわすような発言をいたしました(笑)。 もしかしたら単に「応援してるから」という意味なのかもしれませんが、真相は果たして・・・。 私としては、心配してくれるのは非常にありがたいのですが、そのお気持ちだけで十分です、といったところです。 初めての妊娠・出産なので陣痛の痛みは想像もつきませんが、陣痛時からついていてくれるのは夫と実母以外は嫌です。 苦しんでいるときに本当に心許せる人以外は居て欲しくないですし、ましてや姑は「頑張れ!頑張れ!」と応援団長のようにうるさくなるタイプだと予想しているので、それが本当に嫌なのです。 普段から割と口うるさく、子供じゃないんだからそれくらいわかるよ、というようなこともいちいち言ってくる人なので^^; 私としては、痛いときにはあまりうるさく言わず静かにさすったりしてくれるような人がそばに居てくれるのが居心地よく、実母も夫もそういうタイプなのです。 ですので、出産予定日が近くなったら夫に 「陣痛が始まったらあなたには一緒に居て欲しいけど、お義母さんたちには産まれてから来てもらうように言ってね。 痛くて苦しんでいる姿をあなたと実母以外には見られたくないの。」 と言おうと決めています。この言い方じゃ、トゲがありますか? 「来てもらっても、陣痛が長くなったら悪いから」とかも考えましたが、それだと「そんなの気にしなくていいよ」といわれてしまう可能性もあるので、ここはストレートに私が嫌だからということを伝えるべきかと思っています。 さすがに「見られたくない」と言っていれば大丈夫ですよね?! あとさらに看護師さんにも姑は産まれてからの面会にしてもらうよう頼むつもりです。 色々書きましたが、姑のことはとても大切に思っています。 とても優しくて良くしてくれて感謝しています。 初孫を大変楽しみにしてくれているので、産まれたら嫌というほど孫の顔を見せに行くつもりです。(家も近いので^^) ただ、出産時だけはご勘弁を!!!というかんじです。 出産までまだまだ長い道のりなのに気が早いですが、皆様の体験談や「こういう風に言うと姑の立会いは阻止できる!」という言い回しのアドバイスなどありましたら、ぜひレクチャーをお願いします。

  • 産後に実母がくること。義母は不快に思うでしょうか?

    現在31週の初妊婦です。 私の実家は遠方で、夫の実家は車で15分ほどの所にあります。 実家が遠方過ぎる為、里帰り期間が長くなるのが嫌・・・等の理由もあり、 里帰りをしない事を決めたのですが、実母が2週間ほど手伝いに来てくれる事になりそうです。 ただ、夫の母も出産を心待ちにしてくれており、里帰りをしないと決めた初期の頃から、 それなら手伝いに行くし、うちに来てくれてもいい。と言ってくれていました。 産後の生活は自宅に夫に手伝ってもらいながら、時々は義母がくる事になるかな・・・。 と思い描いていたのですが、実母が手伝いにこれる事になって、 その事を義母に言い出せない状態でいます。 陣痛がきたらタクシーで産院まで向かおうと思っていたのですが、 義母は自分が送っていく。と言っていたり、 出産準備も自分で進めていたのですが、買い物行かないとね☆と、 義母は世話好きな人なので、今後も手伝う気マンマンだと思います。。。 もちろん、その気持ちは有難いですが、 産後直後は実母、もしくは夫婦だけの方が精神的に楽のような気がしています。 義母が不快に思わないようどのように実母がくる事を伝えたらよいと思いますか? 夫に伝えてもらうより、何気なく直接伝えたいと思ってるのですが。。。

  • 産後の手伝い。義母にいつから、いつまで居てもらう?

    こんにちは。 来月出産予定の妊婦です。 希望の産院が遠方なため、 現在は高速バスで1時間+市バス乗り継ぎで通院しています。 計画出産になるので 入院時にはレンタカーを借り、義母に送ってもらうことになっています。 (夫も私も運転できません) 【相談1】 義母に来てもらうのはいつ頃がいいのでしょうか? 義母は他県在住なので、気軽に行き来はできません。 ちなみに無職・一人暮らしなので、都合はつけやすいようです。 もとは 9ヶ月で転院(それまで近くの病院で検診を受けていました)する時に 義母が引っ越してきて同居開始する予定でした。 しかし、 「やっぱり同居は嫌。でも出産前後の手伝いには行ける」 と義母から申し出がありました。 9ヶ月になる頃から ときどき義母から夫に電話で「そろそろ行こうか?」 という話があるようですが、 夫が気を使って断っています。 私も、経過が順調なので なるべく義母の手をわずらわせないよう バスでの通院を続けようと思っています。 ただ、 いくら計画出産を予定していても、 早いうちに陣痛が来てしまったりしたらどうしよう…と不安です。 【相談2】 出産後、義母にいつまで居てもらえばよいでしょうか? 一ヶ月検診は出産した病院で受けますよね。 新生児を連れてバスに乗るのは難しいと思うので、 一ヶ月検診も義母に運転をお願いしてレンタカーで行きたいと思っています。 一ヶ月居てもらうのは長すぎるでしょうか? 私と夫は同居賛成だったのですが、 義母から断られたため、 今回の滞在でうまくやっていけるか不安があります・・・。 それから 私の実家はまったくあてにはできないので 実母に来てもらう・里帰り出産という選択肢はありえません。 皆さんからのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 義母の立合い出産について

    8月末に出産予定です。 現在住んでいるところから3時間程度かかる実家で里帰り出産をします。 昨日、義理の母から「陣痛始まったら連絡してね、夜中でも駆けつけるから。」と言われました。 義母のことは嫌いではないのですが、私は正直、陣痛の間や出産に立ち合ってほしくありません。 義母は落ち着きがなく、おせっかいなところがあります。ふだんなら許せますが、陣痛などで自分をコントロールできないときに、横にいられることは迷惑です。 そこで、どのように断ったらよいでしょうか?いっそ産まれてから連絡するのでよいかなとも思いますが、気を悪くされても困るなと思っています。

  • 出産、産後のお手伝いを義母にお願いすることについて(海外)

    アメリカ在住の妊婦(初産)です。 現地で出産する予定なのですが、出産に合わせて義母から「手伝いに行こうか」との申し出をいただいているようで(夫伝いに聞きました)、どうするべきか迷っています。 日本と違い、産後の入院というものがなく、次の日には赤ちゃんとともに帰宅させられることもあり、 こちらで出産する日本人の方々は、出産に合わせて2,3週間から長い方だと3ヶ月、実母さんがお手伝いに来てくださるのが主流のようです。 ですが、私の母は体が弱く、お手伝いに来てもらうのは困難な状況です。 そんなこちらの出産事情と私の実母の現状を、夫が義母に電話で話したようで、前述の義母の申し出をいただくことになった次第です。 私としても、1人での出産は不安だったので、とてもありがたいことなのですが、危惧することが多々あります。 まず、義母にお手伝いをお願いした場合、すでに定年退職している義父も一緒に来る可能性が大きいことです。 義父と言っても男性ですので、出産、産後すぐの状況下に、夫以外の男性に身近にいてほしくないという思いがあります。 かといって、義父さんはご遠慮ください、とは言い辛い、、、 それから、勝手な言い分ですが、出来れば出産時には義母に側にいてほしくないのです。 産後の体力が回復していない時期に、子育ての経験者にお手伝いしていただけること、アドバイスをいただけることはありがたいことですし、とても助かると思います。 ですが、何分にも海外ですので、今日産まれたから明日来て、というわけにはいきません。 出産に間に合うように航空チケットを手配することになると思います。 陣痛が来た時、義母だけ家で待機してもらうことは出来ないと思うので、一緒に病院に向うことになると思います。 アメリカでは立会い出産を望むと望まざるとに拘らず、身内は否応なく分娩室に入るよう促されるそうです。 出産経験者のみなさんは、ご主人と実母さんの立会いのもと、出産されています。 実母なら良いですが、義母には、、、 その上もし、義父が来た場合を考えると、それだけは絶対に拒否したいと思ってしまいます。 それ以外にも、義母が来るとなると、キッチンも義母が使えるように普段以上に奇麗にしておかなければならないこと、 義母に使っていただけるように寝具などを買い揃えたり、客間を整えなければならないことなど、出産前に色々と気を配らなければならないことが多々あります。 そうしたことを踏まえて、それでもやはり義母がいてくれた方が色々と助かるのではとも思うのですが、 身近に1人、実母様ではなく、義母様がお手伝いにいらしたという方がいるのですが、 その方の話を聞くと(散々だったという内容でした)気疲れするくらいなら、産後も夫と2人でがんばる方が良いのか、と考えています。 ですが、折角の義母の申し出を、お断りするのも角が立つのではないか、という気持ちもあります。 因みに私と義母の関係ですが、結婚と同時にアメリカに渡ったこともあり、1年に1度あるかないかの帰国時にご挨拶に伺う程度で、これまで数えられるほどしかお会いしていません。 私もまだまだ義母には気を使い、義母宅を訪問するだけで疲れるのですが、義母も私に気を使っているのが分かります。 仲が悪いとは思いませんが、決して仲が良くもありません。 アメリカに限らず、日本で義母様に出産の立会い、または産後のお手伝いをお願いしたという方、ご意見をいただきたいと思います。 また、海外で誰の手も借りず、出産、産後を乗り切ったという方のご意見もお伺いしたいです。 義母様、義父様のお立場の方からしたら、とても不愉快に感じられる相談だと思います。 申し訳ありませんが、ご理解いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 義母が暴走気味で困っています

    お世話になります。海外で現在第1子妊娠中です。 初孫誕生が近付くにつれ義母が暴走気味になってきて困っています。 出産後は実母が手伝いに来てくれることになっており、義両親も「それが一番いいだろうね。」ということで話はまとまっていたのですが義母が突然私の実家に電話をして「勤め先に長期休暇の許可をもらったし、私が行きます」と話をしたらしいのです。 母からの連絡でそのことを知って私たち夫婦もびっくり、主人が義母に「実母の方が気楽だろうし、貯めていたマイレージを使って交通費をかけずにこっちまで来れるらしいから。それに、出産後落ち着いたら家族3人で里帰りするからそれまで楽しみにしてて」と説明して一件落着したのですが、赤ちゃんが男の子だと分かった途端またテンションが上がったらしく「やっぱり私が行く!」と・・・。 義母いわく”**さん(私)のお母さんは男の子を育てたことがないから勝手がわからないだろう”とのことなのです。 実母は”手伝いに行くことをとても楽しみにしていたけれど、お義母さんの申し出を断ってあなたと義両親さんとの間に確執が生まれるぐらいなら諦める・・・”としょんぼりしてしまっています。 義母の申し出はとてもありがたいのですが、私はやはり実母に来てもらいたいですし、主人も「その方がいい」賛成してくれています。 けれどいったんお断りした件を再度お断りするのにはどうしたらいいのでしょうか。 これまで義両親は何に関しても驚くほど控え目だったのですが、 私の妊娠が分かってから義母は少し変わられてしまったようで・・・ 主人共々ありがたみを感じながらも困惑しています。 出産後の義両親との上手な付き合い方のこつも含め、何かアドバイスをいただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう