• ベストアンサー

学校での国旗の飾る順序

小学校に勤務しています。 うちの学校は、国旗、県旗、市旗が、ステージの壁に飾られています。 しかし、その順番が、今いちよくわかりません。 私の思うには、中央に、国旗、向かって左側に県旗、右側に市旗という印象なのですが。 管理職が言うのは、5年くらい前に、変わったと言っています。(国旗が、一番左、県旗が中央、市旗が右) 皆さんは、どう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.2

 多分質問者様の感覚が正しいと思いますよ。  通常、自国旗には最上級の敬意が払われるべきです(言いかえると最上級の位置を自国旗が占めるべきです。これは賓客を迎える時には敬意を示すため逆転させますが)。  で、旗を掲揚する場合、向かって左側が優越し、奇数枚の場合(特に3枚の時は)は中央が優越します。  多数になると、右から順に配置するか、中央から左右に一枚ずつ外側に配置するかになりますが、この時も国旗が優越し、国旗(大きめ)を掲げた後、県旗(ちいさめ)を掲げるべきでしょう。 つまり  [県][国][市] の順で配列するのが正しいと思います。  [国][県][市] だと、県が一番優越する存在である、ということを示してしまいます。県立校なら、「スポンサーが一番エライ」という(それでも根本的に誤った)主張に基づいているのかも知れませんが・・・・。  管理職氏の「変わった」という根拠が逆に知りたいですね。何か通達でもあったのでしょうか?  また、国旗の掲揚方法は国際儀礼ですので、そうホイホイとは変わらないと思います。 #因みに天皇・皇后の写真は、大正帝と皇后の御真影を撮られる際に、欧米の例に従って、天皇が皇后の右側に立つよう改められた、とのことです。で、雛飾りもこれにならったと。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~rokuhara/imode/muda.htm

参考URL:
http://www.atomic-katayama.jp/mametisiki/mame_page04.html
iwami
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、今週の日曜日、創立130周年記念行事があり、ステージに飾ってあるのを見て、疑問に思いました。 「向かって左側が優越し、奇数枚の場合(特に3枚の時は)は中央が優越します。」 という1文ですっきりしました。 旗の揚げ方にも、流儀があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21592
noname#21592
回答No.4

K99さんは、西欧式、飾り方ですね。古来日本式はあくまで、上中央、右、左です。 で、国家のときに起立しないとか、西欧式に、神道などの明治天皇までの影響を受けたものは、排除するという、日教組なり共産党の考えですと、左から右へ並べるわけですし、彼らは、君が代は、天皇の歌だから、神道の歌で、宗教と公教育の分離に反するということで、そういう並べ方をしたり、起立を辞めたり、国家が君が代、国旗を日の丸と認めていない訳ですので、国旗は日本には無いとの認識ですので、日の丸が上とは、思わない訳です。 よって、日教組や組合員の多い学校で、うまくやっていこうとすれば、こどもの教育より、教員に気を使うということで、国旗もなし、国家もなしという学校も存在します。広島県などは、もっとも多い地域でしょうね。 ただし、私立学校は、宗教教育ができますので、古来日本伝統方式が、まだ、多いでしょう。なお、戦後教育を受けた人は、左が上、右が下という西欧かぶれの教育=マッカサー教育を受けたので、そうなるのです。 つまり、どの飾り方も、主義主張があるということで、何が、あっていて、間違っているというより、3通りあって、こういう理由だと、子どもにはっきり言えばいいのですが、大人は、先生ごとに、個人の思想を子どもに正しいことと教えます。つまり、テレビ、インターネット、先生の情報は、あっていることも、間違っていることも、玉石混合ですから、それを見抜く教育を、情操教育といいます。 でも、最近は、そういう教育は、流行らないですから、しないのですね。

iwami
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は、ちなみに、静岡県ですが、教職員組合といっても、私の勤務する地区は、保守的で御用組合的な存在です。 ですので、思想信条の自由は、保障されていますし、国歌斉唱の際に、起立を拒む人もいません。 しかし、今問題になっている天皇制の問題もそうですが、戦後60年のここにきて、日本の伝統を重んじるナショナリズムと、戦後の民主主義の考え方が敵対している感がします。やはり、戦後というのは、今でも日本国民一人一人に問いかける大きな思想の転換点だったことが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

私はPTA側ですが・・・。 順序が変わったって・・・どういう趣旨で変わったんでしょうね。様々なことに配慮してということなのでしょうか。 4年前に私の二男が小学校の時に、やはり創立記念行事がありました。私は実行委員だったのですが、そこの学校では舞台奥ではなく右側にスタンドに飾っていました。校長先生(中学校出身)は本来はiwami様と同じ順で掲げるべきと仰っていましたが小学校はこううしないといけないと言われたとかで・・・ 先生のなかには国歌斉唱の時に座ったままの方もおられました。 校長先生は「中学校の職員にも反対者はいましたが、こういう場では皆立っていたのに・・・」と嘆かれていました。(校長先生の愚痴をひとしきり聞かせていただきました) 確かに来賓や保護者として何度か中学校の卒入学式に列席しましたが、座っている先生は見た記憶がありません。 国旗掲揚や国歌斉唱については、まだまだ色々とデリケートな問題があるのですね。 小学校では子どもたちも国歌を知らない子が多く、大人の声ばかりが聞こえてきました。 私たちが子どもの頃は行事の度、当たり前のように歌っていましたよね。

iwami
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、校長先生の年代の方と、今の学校現場の考え方には、ギャップがあるのですね。本校だけではないことから、日本中の学校現場でも混乱しているのかなちも思ってしまいました。 自分自身、新任のときに、何人かの先生がいる場面で、校長室で着席をするよう言われ、何人かの先生がいる中で一番上座のソファに座ってしまい、後で校長先生に指導をされ、恥をかいたことありました。やはり、平等な世の中とはいえ、作法とか秩序とか上下とかについて、知らないのは、大人として恥ずかしいとそのときしみじみ思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.1

本来は、雛人形でもわかるように、右上位ですので、右が上、上下と左右は、上下が上ですから、真ん中を高くで、1番、向かって右が少し低くして2番、向かって左が2番と同じ高さで3番ではないかと、思います。しかし、これは、右大臣、左大臣など、古来からの、神道や仏教など、宗教色があるという理由が、公立学校やら自治体で、出て、オリンピックの金、銀、胴メダルの位置のように、世界標準ですと、真ん中が1番、向かって左が2番、向かって右が3番ということでしょうか? ですから、過去のおひなさまの飾り方とか、結婚披露宴の新郎新婦の位置は近年は、逆になってきました。多分、英文を書くように、左から右という米国思想でしょうか?なお、アラブなどや、縦書き時代の日本の国語や書道などは、右から書きますけどね。 で、正しいことと、宗教的批判回避とは別問題で、考え方次第ですよね。 主催者優位なのか、国家優位なのかでも違いますし。。。 で、結論は、法則の根拠でしょう。管理職が変わったというのは、現在横書き時代でそのまま、上下をつけないというか、逃げですよね。で、あなたのおっしゃるのは、戦後風の上下感覚で、戦前風は、あくまで右上位です。 明治天皇とかの写真なんかみれば、天皇と皇后はどう写っているかですよね。 昔から右手を上手と言って、左手でおしりを拭くとか、分けていたのです。それが、水が自由にならない時代の衛生管理法でしたから。。。

iwami
質問者

お礼

歴史的に順序、秩序が決まっていたことが分かりました。また、国や文化によっても異なることが分かり勉強になりました。管理職の考え方は、「左から右という米国思想」かなと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国旗の位置は右・左?

     国旗・日の丸と団体旗をステージに取り付けたいのですが、日の丸の旗の位置は、ステージに向かって右か左かを教えてください。常に、ステージに向かって左側だと私は思うのですが、入り口のドアの位置や来賓席(側にする)の位置によって変わるという人もいます。教えてください。

  • 自動車学校の卒業検定で…

    もうすぐ自動車学校の卒業検定を受けます。 ひとつわからないことがあったので質問させていただきたいのですが、 次のような状況ではどのようにすればよいのでしょうか? 片側一車線の道路で、左側に少しふらついて運転している自転車があります。 普通なら少し右に寄って自転車との間隔をあけて 通れるのですが、その道路の中央線は黄色です。 黄色の場合は右側にはみ出してはいけないのですよね? でもその道路で自転車をよけて通るには、右側にはみ出ないと安全な間隔がとれません。 このような場合は、黄色の中央線でも右側にはみ出して 自転車をよけても大丈夫なのでしょうか? アドバイスなどいただけたら嬉しいです。

  • 電子の密度は変化するか?

    例えば適当な長さのパイプの中央にスポンジを詰めて動かない様に固定しておきます。 そしてパイプの左側からコンプレッサーで圧力をかけるとスポンジより 左側は空気の密度が高くなって、スポンジの右側へ空気が漏れて行くと 思うのですが、 電気でも同じ事が言えるでしょうか? 抵抗の両端に導線をつないで電流を左側から右側へ流すとします。 この時、抵抗の右と左では電子の蜜度が違うと考えられますか? よろしくお願いいたします。

  • 「トイレ怪談」が気持ち悪いのですが。

    ネットで下のような怪談と解説を見かけたのですがいまいち状況が理解できません。 どなたか教えてください。 和式は嫌いだ。でも仕方ないのでしゃがんでみると、 目の前に落書きがあって【右ヲ、ミロ!!!】と指示された。 なんだコレ?と思って右の壁を見ると【左ヲ、ミロ!!!】とあって、 私はずいぶん命令口調だなぁ・・・・などと思いながらも その通りに左を見てやると今度は 【上ヲ、ミロ!!!】というので おそるおそる天上を見るとそこには物凄く大きな赤い文字で 【ウシロヲミルナ!!!】と書かれてあってドキッ!としました。 怖かったのですが、ゆっくりとウシロに振り返ってみると・・・・・ 特に何も書かれてなくて安心しました。 解説 正面に「右を見ろ」と書かれてあって、 右を見たら、「左を見ろ」と書かれてあった。  命令どおり左を見たら、 前書かれていた「右を見ろ」のはずが 「上を見ろ」に変わっている。  普通の四面体の個室トイレと想像しますが、 最初に正面→右側(右手側の壁)→左側(左手側の壁)→天井と想像すると思われますが、 解説文では、 正面→右側(右手側の壁)→正面→天井のように読み取れます。 「左を見ろ」とは、右手側の壁から正面に顔を戻した状態を左側を見たと考えるのでしょうか? 解説の「上を見ろ」は正面の内容が書き換えられていたような解説ですが、(この状況では確かに怪談ですが。) 一般的に、この状況で「左を見ろ」の指示でしたら素直に 左手側の壁を見るのが普通では?と思うのです。 なにか盲点というか陥ってしまって抜け出せません。 理解できなくて「気持ち悪い」のです。

  • 世界水泳みていて疑問が・・

    なんで、帽子 2枚かぶっているんですか?? 一枚じゃだめなんですか? ゴーグルはさむためかなとおもたけど ゴーグル→帽子でよさそうな・・・。 あと、100mの時とか 画面右から左に向かって泳ぎますよね? 右側に国旗と英語で名前でできてますが 左側だとカタカナになっています この名前の表示は、TV上で操作できるんですか? プールの中にかかれて(表示)いるわけじゃないんですよね? 映像が、左のほうにいっても、その名前の位置がかわらないので どこに書かれているのか気になって・・・。

  • このモジュラージャックは何ですか?

    上のモジュラージャック二つ、左側はスプリッターへスプリッターの先右がMODEMで左が電話 では、上のモジュラージャックの右側は何なのでしょうか? 使用していないものなのになぜ電気屋さんは電話線の延長をお願いしたときに壁からは一つしか出てなかったモジュラージャックを二つにしていったのでしょうか? 右側へつないでも電話などは使えません 配線の色 右:黄、茶 左:青、白 です

  • セルの順列を逆に並び変えたい

    2010年エクセルを開いたら、セル列の順番が右から左へABCDEF・・・・と表示されてました。 行は上から下へ123456・・・と表示されているんですが、右側表示です(画像参照)。 これを列は左からABCDEF・・・・、行は上から下へ123456・・・と左側(通常は左側と思う) 表示に並び変える方法を知っている方、教えてください。

  • 舞台の上手(かみて)・下手(しもて)の概念

     舞台の上手(かみて)・下手(しもて)は舞台に向かって、右・左なのですが、これは単に「呼び方」だけなのか、上席・末席の意味も含んでいるのか教えてください。  ステージに来賓席・主催者席を左右に配置する場合、上記に従って来賓を右に配置すればよいのか、ホールの出入口が右側にあるため、上記にかかわらず、左側を来賓席にすればよいのでしょうか。  なお、ステージは仮設なので、登壇する方向は無視してください。

  • キッチンのコンロの位置

    私の家は左側にコンロがあるのですが、右側にある方使い勝手はどうですか? また引っ越したことによって、左⇒右・右⇒左に変わった方、料理しにくかったですか?

  • 歯の並びからくる顔の歪み??

    顔がゆがんでます。 顔の左側が普通とすると、右側が、顎が発達してるというか骨が左より下にある感じで口・鼻・目が左より上がっています。 私なりの原因としては、まず、歯がそもそも、中央でかみ合わせたとき、左右から舌を出すと右側はラクラク全部歯と歯の間からはみでますが、左はほとんどでません。 つまり、歯の中央でかみ合わせたとき、右側の上の歯と下の歯の間が左より、結構開いてるんです。 もっと言うと、右の上の歯の歯列が左より上がってるんです。 顔全体のゆがみがここからきてるような気がしてます。 どうなのでしょうか? また、こういうのは歯列矯正で直すのでしょうか? 一度症状を見てもらいたいのですが、歯医者でみてもらうのか、骨の病院でみてもらうのかわかりません。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのレーベル印刷ができない原因と対処法について教えてください。
  • 問題の発生経緯や試したことなどを詳しく教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続されている環境で、らくちんCDラベルメーカーを使用しています。
回答を見る