• 締切済み

猫と暮らす妊婦が気をつけることは?

spring-aromaの回答

回答No.2

まず、ご質問者さんご自身がトキソプラズマの抗体を持っているかどうかが問題になります。抗体を持っていれば取り立てて注意するようなことはないです。 仮にご質問者さんが陰性(抗体を持っていない)で、猫も陰性であれば気をつける必要がありますが、それは主に便の取り扱いが中心になるかと思います(手袋をはめて処理し、その後よく手を洗う等)。また、猫はお尻を舐めますので、キスをしたり口移しで物を食べさせたり、というようなことも避けるべきと思います。 また、ペットからの感染よりも生肉を食べることの方が危険という話しもよく聞かれます。 トキソプラズマ、で検索すればたくさんヒットしますので色々調べてみてくださいね。 妊娠初期の血液検査は出産予定日が決まり(大抵9週~12週くらいの間に決定します)、母子手帳が交付された後に行う事がほとんどだと思いますが、別途ご自身で病院へ依頼することも可能だと思いますよ。猫が抗体を持っているかどうかは動物病院に依頼するしか無いと思います。 お互い抗体が有ることが分かればとりたてて心配することは無いと思いますが、赤ちゃんが産まれてからは・・ごめんなさい、詳しくないのでお答えできないです。 が、猫は、赤ちゃんにかかりきりになるご質問者さんを見てヤキモチを焼いたりするかもしれませんし、アレルギーなどの心配もあると思いますので、ベビーベッドを利用され、赤ちゃんの居る部屋にはなるべく猫は近寄らせないようにした方が賢明かと思います。

noname#18180
質問者

お礼

上記にまとめてお礼をさせていただきました。 ありがとうございました。

専門家に質問してみよう